念願の、陳皮パウダー発売中!
当たり前と思っているいつもの不調も、そして思考さえも、
毎日の食と生活からできています。
改善しようと思ったら、そこを改善するしかありません。
病気を作るのも自分、治すのも自分です。
だれか、何かのせいにせずに、
だれか、何かを頼りにするだけではなく、
自分で自分の身体を守っていきませんか?
みなさん持って生まれた良いところを100%生かせるパフォーマンスができて、
心と体が本当の意味で元気な人があふれる世界にしていきたい。
それには、中医学でも何かできるのではないかと、
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
ブログ、お引越ししたはずですが、
中医学や薬膳の知恵のお話だけではない、
私が個人的に思っていることで、特に皆さんに推奨しているわけではないので、
あえてこちらにアップします。
よかったらお読みください
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコース受講生募集中です!
詳細はこちらから⇒⇒
私の講座やセミナーの自己紹介の時にお話しているように、
うちの娘は、小さい頃、重度の花粉症でした。
血液検査でアレルギーの反応を調べたら、
杉は表に書ききれないほどの数値がぶっちぎり(笑)
その後、私が中医学・薬膳と出会い、体質改善をしたことで
すっかり治ってしまいました。
当たり前だけど、杉はこの世からなくなってはいないのに、
体質を改善したら、もうアレルギー反応を起こさない体になったのです。
今年は、花粉症の症状がひどい人が多いと聞きます。
私の周りでも、
「ここのところ、花粉症が治っていたと思ったのに、今年はひどい」という声も。
先日、娘と話していたら、
「え?今年、花粉飛んでるの??」と(笑)
娘の体質改善に、毎日使っていたものの1つが、陳皮でした。
陳皮は温州ミカンの皮を天日干ししたもの。
中医学では、
胃腸の気のめぐりを良くするから、胃もたれ防止にもなるし、
食べすぎや胃腸の弱いことで、食べ物から発生してしまった「湿」を乾かしてくれる効果のある
お薬の1つです。
花粉症、喘息、アトピーなどアレルギーのある人はもちろん、
メニエールや、天気の悪い時に調子の悪い人も毎日のように取りたい。
でも、みかんの皮なんて、苦くて毎日のお料理に使いにくそう・・・と思うでしょ?
ところが、これをミルサーでパウダー状にしてしまうと、
すごく使いやすい。
私は10年以上前から、せっせとミルサーでひいておりました。
ミルサーの魔術師(笑)
なんと、11年前の記事です。
書いてる文も、可愛いなぁ~(笑)
↓↓
「花粉症対策☆除湿の必殺技」
そして、4年前に、改めて記事にしてます。
↓↓
「陳皮の使い方いろいろ」
その間にも、陳皮ならぬ、ゆずの皮で陳皮代わりにしたものとか、
いろいろと書いてますが、見つけられないので、リンクに貼れず・・・(笑)
ところが、魔術師は、陳皮をパウダー状にするために、
ミルサーを使いすぎ、何度も壊す(笑)
今に至るまで、3台は壊している(笑)
あちこちの講座で、陳皮の使い方を話しているから、
みなさん、パウダー状にしようとしてくれるようですが、
みなさんからも、
「ミルサー壊しちゃった・・・」とのお声が・・・ごめんなさい💦
で、で、やっと発売しました!
陳皮パウダー

写真でわかるかな?
本当に、パウダー状です。
これだと、苦くないし、
どんなお料理に混ぜても、ご家族に気づかれない。
そして、知らないうちに、毎日薬膳ができる!!!
私が、一番、待っておりました商品です。
ちゃんと記事にしたかったから、かなり前に発売してますが、
すっかりご報告が遅くなりました。

しかも、写真が横!使いかけ(笑)!!
1袋 100g入り 1000円(税抜き)です。
お買い求めは、おうち養生研究所からできます⇒⇒
って、今、ページを見てみたら、
陳皮パウダーが載っていない(笑)
御気軽にお問い合わせくださいね⇒⇒
他にも、毎日のお料理に手軽に取り入れて、体質改善のお役に立てる薬膳を知りたい!
という方は、1か月に1度、1年をかけて中医学・薬膳を学んでみませんか?
ただいま4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコースの新規受講生を募集中です。
詳細はこちらから⇒⇒
また、子育てや介護などで、まとまった時間が取れないなどの人は、
おうち食医®用紙講座ベーシックコースの通信講座がございます。
こちらは随時受付中です。
詳細はこちらから⇒⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

毎日の食と生活からできています。
改善しようと思ったら、そこを改善するしかありません。
病気を作るのも自分、治すのも自分です。
だれか、何かのせいにせずに、
だれか、何かを頼りにするだけではなく、
自分で自分の身体を守っていきませんか?
みなさん持って生まれた良いところを100%生かせるパフォーマンスができて、
心と体が本当の意味で元気な人があふれる世界にしていきたい。
それには、中医学でも何かできるのではないかと、
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
ブログ、お引越ししたはずですが、
中医学や薬膳の知恵のお話だけではない、
私が個人的に思っていることで、特に皆さんに推奨しているわけではないので、
あえてこちらにアップします。
よかったらお読みください
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコース受講生募集中です!
詳細はこちらから⇒⇒
私の講座やセミナーの自己紹介の時にお話しているように、
うちの娘は、小さい頃、重度の花粉症でした。
血液検査でアレルギーの反応を調べたら、
杉は表に書ききれないほどの数値がぶっちぎり(笑)
その後、私が中医学・薬膳と出会い、体質改善をしたことで
すっかり治ってしまいました。
当たり前だけど、杉はこの世からなくなってはいないのに、
体質を改善したら、もうアレルギー反応を起こさない体になったのです。
今年は、花粉症の症状がひどい人が多いと聞きます。
私の周りでも、
「ここのところ、花粉症が治っていたと思ったのに、今年はひどい」という声も。
先日、娘と話していたら、
「え?今年、花粉飛んでるの??」と(笑)
娘の体質改善に、毎日使っていたものの1つが、陳皮でした。
陳皮は温州ミカンの皮を天日干ししたもの。
中医学では、
胃腸の気のめぐりを良くするから、胃もたれ防止にもなるし、
食べすぎや胃腸の弱いことで、食べ物から発生してしまった「湿」を乾かしてくれる効果のある
お薬の1つです。
花粉症、喘息、アトピーなどアレルギーのある人はもちろん、
メニエールや、天気の悪い時に調子の悪い人も毎日のように取りたい。
でも、みかんの皮なんて、苦くて毎日のお料理に使いにくそう・・・と思うでしょ?
ところが、これをミルサーでパウダー状にしてしまうと、
すごく使いやすい。
私は10年以上前から、せっせとミルサーでひいておりました。
ミルサーの魔術師(笑)
なんと、11年前の記事です。
書いてる文も、可愛いなぁ~(笑)
↓↓
「花粉症対策☆除湿の必殺技」
そして、4年前に、改めて記事にしてます。
↓↓
「陳皮の使い方いろいろ」
その間にも、陳皮ならぬ、ゆずの皮で陳皮代わりにしたものとか、
いろいろと書いてますが、見つけられないので、リンクに貼れず・・・(笑)
ところが、魔術師は、陳皮をパウダー状にするために、
ミルサーを使いすぎ、何度も壊す(笑)
今に至るまで、3台は壊している(笑)
あちこちの講座で、陳皮の使い方を話しているから、
みなさん、パウダー状にしようとしてくれるようですが、
みなさんからも、
「ミルサー壊しちゃった・・・」とのお声が・・・ごめんなさい💦
で、で、やっと発売しました!
陳皮パウダー

写真でわかるかな?
本当に、パウダー状です。
これだと、苦くないし、
どんなお料理に混ぜても、ご家族に気づかれない。
そして、知らないうちに、毎日薬膳ができる!!!
私が、一番、待っておりました商品です。
ちゃんと記事にしたかったから、かなり前に発売してますが、
すっかりご報告が遅くなりました。

しかも、写真が横!使いかけ(笑)!!
1袋 100g入り 1000円(税抜き)です。
お買い求めは、おうち養生研究所からできます⇒⇒
って、今、ページを見てみたら、
陳皮パウダーが載っていない(笑)
御気軽にお問い合わせくださいね⇒⇒
他にも、毎日のお料理に手軽に取り入れて、体質改善のお役に立てる薬膳を知りたい!
という方は、1か月に1度、1年をかけて中医学・薬膳を学んでみませんか?
ただいま4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコースの新規受講生を募集中です。
詳細はこちらから⇒⇒
また、子育てや介護などで、まとまった時間が取れないなどの人は、
おうち食医®用紙講座ベーシックコースの通信講座がございます。
こちらは随時受付中です。
詳細はこちらから⇒⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト