のりたま闘病記?その2
◆4月のイベントお知らせ◆
明日です!
I be cafe ebina
4月14日(月)10:00~16:00
サンドグラスカフェ(海老名駅徒歩1分)にて
いつもみんなのために頑張る、女性のココロとからだを応援したい!
月に1回の、ほんのひとときくらい、自分を甘やかしてシンデレラになってもいいじゃない?
そんな発想から、海老名で活躍するセラピストさんたちを中心に、
月に1回、海老名駅徒歩1分の、サンドグラスカフェさんをお借りして、
癒し(セラピー)イベントです。
ココロとからだを癒す、いろんなブースが全10出展いたします。
またまた、海老名を中心として活躍するアーティストさんによる、
みただけで女子力があがっちゃいそうな物販もございます~
詳しくは、I be cafe ebinaのブログより
お時間のある方は、お買い物やランチのついででも、ぜひお立ち寄りくださいませ~
ワタシは、イベント限定の『薬膳セラピー』で出展しております。
簡単な体質チェック後、ライフスタイルに合わせた無理のない食&生活養生をアドバイスいたします。
現在、花粉症や冷え症などのお悩みのある方は、体質改善のアドバイスも致します。
20分 2000円です。(チェックシート記入などを含めると約30分です)
現在、ご予約可能は時間帯は、
10:30~
11:30~
12:00~
12:30~
13:00~
13:30~
14:00~
15:30~
となります。
お問い合わせ&ご予約は、右下のメールフォームまたは、
コメント欄空よろしくお願いいたします。
コメント欄をご使用の場合は、からなず鍵コメントでよろしくお願いいたします。
ちょっと、バタバタしていて、続きを書かなかったら、
関西に住む、幼馴染から「体調大丈夫?」と連絡が入った。
大丈夫です~
もう、すっかり良くなりました!
ご心配をおかけして申し訳ないです☆
さてさて、前回の続きです。
熱が下がって、調子に乗ったワタシは、その後の予定をこなす。
そういう時に限って、娘の定期演奏会とか、外せない用事が続く。
本当は、熱は下がったけど、病後の回復のために、
早寝したり、食事もものすごく軽くしないといけないんだけど、
夜寝るのも遅く、食事も不摂生に。
すると、からだは正直で、からだが受け付けなかった食べ物は湿に。
その湿をからだは出したくて、止まらない咳になる。
昔から、咳が出始めると、ひどくて長びくワタシ。
しばらく講座はなかったけど、早く治さないとまずい。
用事をひととおりこなした後は、やはりほぼ絶食の毎日。
夕飯は絶対に食べずに、朝昼はスープメインの食事。
どうせたくさん食べても、弱った体は受け入れてくれないから、
せめて少量でも咳にい薬膳スープを・・・と、

咳にいい百合根、
咳のしすぎで肺が炎症を起こして熱をもっちゃうから、
潤いのクコや、
からだに水分を増やす白キクラゲ、
痰を出しやすくし、胃もたれ防止に陳皮は、
マストアイテム。
これらを煮出してお茶にしたり、
冷蔵庫のあまり野菜をいれて、スープにしたりした。
美味しそうなチョコレートもいただいたけど、
咳が止まるまでは、
甘いものも、脂っこいものも、生ものも、冷たいものも我慢だ。
そして、何より気をつけたのは、早寝!
できるだけ、眠りのゴールデンタイム、夜9時~夜中の3時までは
1分でも長く眠るようにした。
心配した息子が、ワタシの愛読書のジャンプをお見舞いに貸してくれるが、
娘に、
「調子を悪くして、長びかせて、恥ずかしくないの?
早く治して、生徒さんに迷惑をかけないようにしろ!」と、
ジャンプをとりあげられ、怒られる。
もっともなことなので、反省して寝る・・・。
もちろん、ワタシの胃腸は、まだ100%回復してないから、
咳止めの薬膳でなく、肺のツボを刺激し、お灸をする。
無理して口からとっても、余分な湿が増えちゃうからね~
すると、1晩中咳がでたのは、1日だけ。
あとは、ものすごく楽になって、長びくこともなく治ったのです。
でもね、高熱の日や、咳がひどい日は、家族も心配をしていたけど、
あとは、不調と思っていたのは、ワタシだけ。
家族には、「あれ?調子が悪かったの??」って言われてた。
だって、不調のワタシよりも、他の家族の方が、痰はでるし、鼻水は出てる 笑
それでも、普段、痰も鼻水も出ないワタシにとっては、重症だったんだよ~
(たぶん、一般の人から見たら、ものすごく軽症です)
悔むべきは、息子の卒業&入学があり、
変化に弱い息子が、少しでも不安にならないようにと、
ほぼ2週間仕事をセーブしていたのですが、
それをすべて闘病につかってしまったこと。
ワタシに言われても全く説得力はないと思いますが、
春先の、高熱が出る風邪には、お気を付けくださいませ~
なによりものお薬は、睡眠です~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
明日です!
I be cafe ebina
4月14日(月)10:00~16:00
サンドグラスカフェ(海老名駅徒歩1分)にて
いつもみんなのために頑張る、女性のココロとからだを応援したい!
月に1回の、ほんのひとときくらい、自分を甘やかしてシンデレラになってもいいじゃない?
そんな発想から、海老名で活躍するセラピストさんたちを中心に、
月に1回、海老名駅徒歩1分の、サンドグラスカフェさんをお借りして、
癒し(セラピー)イベントです。
ココロとからだを癒す、いろんなブースが全10出展いたします。
またまた、海老名を中心として活躍するアーティストさんによる、
みただけで女子力があがっちゃいそうな物販もございます~
詳しくは、I be cafe ebinaのブログより

お時間のある方は、お買い物やランチのついででも、ぜひお立ち寄りくださいませ~
ワタシは、イベント限定の『薬膳セラピー』で出展しております。
簡単な体質チェック後、ライフスタイルに合わせた無理のない食&生活養生をアドバイスいたします。
現在、花粉症や冷え症などのお悩みのある方は、体質改善のアドバイスも致します。
20分 2000円です。(チェックシート記入などを含めると約30分です)
現在、ご予約可能は時間帯は、
10:30~
11:30~
12:00~
12:30~
13:00~
13:30~
14:00~
15:30~
となります。
お問い合わせ&ご予約は、右下のメールフォームまたは、
コメント欄空よろしくお願いいたします。
コメント欄をご使用の場合は、からなず鍵コメントでよろしくお願いいたします。


ちょっと、バタバタしていて、続きを書かなかったら、
関西に住む、幼馴染から「体調大丈夫?」と連絡が入った。
大丈夫です~
もう、すっかり良くなりました!
ご心配をおかけして申し訳ないです☆
さてさて、前回の続きです。
熱が下がって、調子に乗ったワタシは、その後の予定をこなす。
そういう時に限って、娘の定期演奏会とか、外せない用事が続く。
本当は、熱は下がったけど、病後の回復のために、
早寝したり、食事もものすごく軽くしないといけないんだけど、
夜寝るのも遅く、食事も不摂生に。
すると、からだは正直で、からだが受け付けなかった食べ物は湿に。
その湿をからだは出したくて、止まらない咳になる。
昔から、咳が出始めると、ひどくて長びくワタシ。
しばらく講座はなかったけど、早く治さないとまずい。
用事をひととおりこなした後は、やはりほぼ絶食の毎日。
夕飯は絶対に食べずに、朝昼はスープメインの食事。
どうせたくさん食べても、弱った体は受け入れてくれないから、
せめて少量でも咳にい薬膳スープを・・・と、

咳にいい百合根、
咳のしすぎで肺が炎症を起こして熱をもっちゃうから、
潤いのクコや、
からだに水分を増やす白キクラゲ、
痰を出しやすくし、胃もたれ防止に陳皮は、
マストアイテム。
これらを煮出してお茶にしたり、
冷蔵庫のあまり野菜をいれて、スープにしたりした。
美味しそうなチョコレートもいただいたけど、
咳が止まるまでは、
甘いものも、脂っこいものも、生ものも、冷たいものも我慢だ。
そして、何より気をつけたのは、早寝!
できるだけ、眠りのゴールデンタイム、夜9時~夜中の3時までは
1分でも長く眠るようにした。
心配した息子が、ワタシの愛読書のジャンプをお見舞いに貸してくれるが、
娘に、
「調子を悪くして、長びかせて、恥ずかしくないの?
早く治して、生徒さんに迷惑をかけないようにしろ!」と、
ジャンプをとりあげられ、怒られる。
もっともなことなので、反省して寝る・・・。
もちろん、ワタシの胃腸は、まだ100%回復してないから、
咳止めの薬膳でなく、肺のツボを刺激し、お灸をする。
無理して口からとっても、余分な湿が増えちゃうからね~
すると、1晩中咳がでたのは、1日だけ。
あとは、ものすごく楽になって、長びくこともなく治ったのです。
でもね、高熱の日や、咳がひどい日は、家族も心配をしていたけど、
あとは、不調と思っていたのは、ワタシだけ。
家族には、「あれ?調子が悪かったの??」って言われてた。
だって、不調のワタシよりも、他の家族の方が、痰はでるし、鼻水は出てる 笑
それでも、普段、痰も鼻水も出ないワタシにとっては、重症だったんだよ~
(たぶん、一般の人から見たら、ものすごく軽症です)
悔むべきは、息子の卒業&入学があり、
変化に弱い息子が、少しでも不安にならないようにと、
ほぼ2週間仕事をセーブしていたのですが、
それをすべて闘病につかってしまったこと。
ワタシに言われても全く説得力はないと思いますが、
春先の、高熱が出る風邪には、お気を付けくださいませ~
なによりものお薬は、睡眠です~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト