那覇のはなし~公設市場の巻~
さてさて、お参りを終え、那覇の公設市場へ・・・
みなさんは、公設市場というと、何を思い浮かべますか?
色あざやかな、熱帯魚が並ぶ魚屋さん?
豚の顔の皮が飾ってある、肉屋さん?
我が家が毎年買うものは、
市場の隣にある、乾物屋さんで、「かつおぶし」
公設市場の付近には、乾物屋さんが多い。
沖縄の人は、沖縄そばをつくるにも、たっぷりのかつおぶしを入れる。
昆布の消費も国内一。(売ってるのは、北海道産の昆布だけどね)
どこかの本で「沖縄の鰹節は、チカラがあって、いい出汁がでる」と読んだせいからか、
ここで買うかつおぶしは、ホントにいい仕事をしてくれるように思う。
これが、冬場のおでんやうどんの出汁に大活躍!
そして、今まで石垣島・宮古島にしかなくて、ワタシがずーっと行きたがってた
「塩屋」(まーすや)が、市場通りにできました。
ここは、沖縄だけでなく、国内外の塩がずらーり!
試食もできるし、
オススメは、ミネラル含有量がギネスブックに載っているという、宮古島産の「雪塩」を使った
「雪塩ソフトクリーム」これに、何種類もある塩をトッピングして食べられる
塩好きのワタシには、たまらな~い
端から味わってお気に入りを見つけたいし、ウンチクも読みたい
昼間に大満喫しすぎて、お疲れ全開の、アーサー王子さえいなければ・・・・
この王子、もともと買い物も、人込みも大嫌い
その上、疲れて「いつまで見てるの~?早くかえろーよー」
ブログ用の撮影もままならない
えぇ、えぇ、引き揚げましたとも!
いつも買っている塩だけ買って。 (こんなにたくさん種類があるのに。お店できずに残念)
いつも買う、本島産の「ぬちまーす」と、宮古島産の「雪塩」
そして、いつも買っている中国茶屋(台湾に近いからか、中国茶屋も多い。しかも横浜中華街より安い。)には寄ることもできずに、ホテルに戻りましたとさ。
さてさてさて、その後のその後のアーサー王子ですが、
先週末に熱を出して、ダウン
旅の疲れと、この気温の変化、湿度の多さに体がついていかなかったのね
久々の、39度の熱。 寒くておなかが痛いと。
病院に行ったら、お腹の風邪も流行ってると。
これは、急に寒くなった「寒」の邪気が直撃している
そこで、いつもの寒タイプの風邪のごはん
「イーピンがゆ」(子どもたちが名前をつけた)
レシピ
(材料) 米 ・ 鶏がらスープ ・ 生姜 ・ 塩
1. 鶏がらスープで、米を炊き
2. 生姜のすりおろしを加える
3. 塩で味を調える しょうがは、おなかを温めるチカラ。吐き気予防にも。
かつおだしより、鶏がらスープの方が、「肉まんみたい!」としょうがの抵抗が少ないみたい。
大人の人は、お好みで。
それともう1つ 「スーパー温うどん」
レシピ・効果は、コチラ 「必殺!スーパー温うどん」
それから、「冷えピタ」もたくさん買ってあるから、大丈夫(笑)
そして、アーサー王子は、たくさん汗をかき、元気になりましたとさ。
王子よ、そのおかゆの塩も、うどんの出汁と塩も、
お前がぐずってた時に、買ったものだよ。
ほ~ら、買っておいてよかったでしょう?
いい塩は、お値段もそれなりだけど
塩辛い味だけじゃなく、甘味やうまみもたっぷりで、シンプルな味付けには、大活躍!
ミネラルも豊富だから、汗で失った水分も上手に補給できる。
塩と、おいしい塩をくれた海に感謝です
寒いんだか、蒸し暑いんだか、訳のわからない陽気が続きます。
息子のような症状が出ている方、 体のあたたまるものを食べて、
この湿気に悩まされている方は、体の中の「除湿」を心がけて、
咳がひどい方は、咳止めごはんを参考にしてみて、(今の時期、梨がいいです。ただし、冷え性の方は食べ過ぎに注意してください)
お大事にしてください。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。