花粉症対策にも!冷えにも!夏は生姜
前回の記事で書きましたが、
冷たいジュースのLを残させず飲みほした、
貧乏症で恒温動物の主婦は、どのようにお腹の痛みを乗り越えたかというと・・・
まず、痛みだしてすぐの時は、
温かい、しょうが湯
新生姜の時期に、毎年作る生姜のハチミツ漬け
作り方は、書くまでもないけど、生姜をハチミツに漬けるだけ。
水が出てきたら、容器をふってまぜる。
今年は、生姜そのものも食べられるように、ピーラーでうす~く生姜を切った。
その生姜のハチミツ漬けをお湯で割って飲みました
すると、あ~ら不思議!あっという間に痛みがやわらぎました。
生姜は、お腹を温める食材。
中医学では、「嘔家(おうけ)の聖薬」といい、
どんな吐き気にも、効力がある食材だ。
薬膳でも、夏に生姜を食べると、元気に過ごせると言われている。
生姜は、体温を下げるために、汗を出すのも助けてくれるし、
外向きのベクトルだけのチカラかと思うと、そうではなく、
ちゃんとお腹の中は温めてくれる。
ほら、夏にぴったりの食材でしょ?
(なんで?はコチラ・・・)
冷たいものを飲みたがる、子どもたちに、
これを甘くない炭酸水で割って、ジンジャーエールにと思って作ったけど、
この夏は、ワタシの不調にもしっかり役にたってくれた
冷えからくる、お腹の痛みや、生理痛にも・・・
暑い夏、恒温動物は、お腹の中は冷えていると書きましたが、
冷房なしで生活をする人もひえてるなら、
冷房キンキンのところで働く人はもっと冷えている
そんな人にも、もちろん生姜はオススメだ。
冷房の中、働くダンナは、なぜかガリ好き。
注意をしても、冷たいものを氷を入れてガブガブ飲むダンナがつまめるように、
今年は、ガリも作ってみた。
ダンナは「こんなもんだ」といったけど、
ワタシ的には、甘味がもうすこし・・・と思ったので、
レシピは今回はあげずにおきます。
酢も体を温めるので、ガリはオススメですよ~
生もので、お腹が冷えるお寿司についているのも納得ですよね
何度も書きますが、
夏のお腹の冷えは、大敵!
秋・冬に風邪をひきやすくなったり、春の花粉症のもととなります。
花粉症の予防は、夏から始まっているんですよ~
3か月前から、予防だなんて、遅い遅い~
花粉症の方、本気で治したいなら、夏から勝負!!
もともとお腹が冷えているのに、
冷たいものをとり過ぎて、ますますお腹を冷やしがちな夏。
やむおえず、冷房のきいたところで仕事をしなくてはいけない夏。
お腹を温める、生姜とうまく付き合ってくださいね~
ハチミツの生姜漬けは、夏だけでなく、冬に流行るお腹痛の風邪にもお役立ち!
お湯で割ってもよし、
炭酸水で割ってもよし、
紅茶にいれてもよし、
お料理の風味づけにつかってもよし、
いろいろとつかえるので、常備しておくと便利ですよ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
余談だけど、今日、サッカーの合宿に行った息子が帰ってきた。
「俺も、頑張ってくるから、ママも勉強がんばってね!」と言って出かけた息子。
3年前の、幼稚園のお泊まり会では、夜のキャンプファイヤーの時に、
さみしくて、泣いちゃった息子。
内心、ドキドキで帰宅を待っていた。
そんな母の心配をよそに、サービスエリアで家族にお土産まで買って帰る余裕の息子。
(ははは・・・箱根じゃなく、河口湖に行ったんだけどね~
)
帰ってきた息子の顔は、少年になっていた。
もう、ワタシの可愛いハニーは、どこにもいない・・・。
あぁ、このさみしさ、勉強でもやって紛らわさなきゃやってられないわぁ~(笑)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
冷たいジュースのLを残
貧乏症で恒温動物の主婦は、どのようにお腹の痛みを乗り越えたかというと・・・
まず、痛みだしてすぐの時は、
温かい、しょうが湯

新生姜の時期に、毎年作る生姜のハチミツ漬け
作り方は、書くまでもないけど、生姜をハチミツに漬けるだけ。
水が出てきたら、容器をふってまぜる。
今年は、生姜そのものも食べられるように、ピーラーでうす~く生姜を切った。
その生姜のハチミツ漬けをお湯で割って飲みました

すると、あ~ら不思議!あっという間に痛みがやわらぎました。
生姜は、お腹を温める食材。
中医学では、「嘔家(おうけ)の聖薬」といい、
どんな吐き気にも、効力がある食材だ。
薬膳でも、夏に生姜を食べると、元気に過ごせると言われている。
生姜は、体温を下げるために、汗を出すのも助けてくれるし、
外向きのベクトルだけのチカラかと思うと、そうではなく、
ちゃんとお腹の中は温めてくれる。
ほら、夏にぴったりの食材でしょ?
(なんで?はコチラ・・・)
冷たいものを飲みたがる、子どもたちに、
これを甘くない炭酸水で割って、ジンジャーエールにと思って作ったけど、
この夏は、ワタシの不調にもしっかり役にたってくれた

冷えからくる、お腹の痛みや、生理痛にも・・・
暑い夏、恒温動物は、お腹の中は冷えていると書きましたが、
冷房なしで生活をする人もひえてるなら、
冷房キンキンのところで働く人はもっと冷えている

そんな人にも、もちろん生姜はオススメだ。
冷房の中、働くダンナは、なぜかガリ好き。

注意をしても、冷たいものを氷を入れてガブガブ飲むダンナがつまめるように、
今年は、ガリも作ってみた。

ダンナは「こんなもんだ」といったけど、
ワタシ的には、甘味がもうすこし・・・と思ったので、
レシピは今回はあげずにおきます。
酢も体を温めるので、ガリはオススメですよ~
生もので、お腹が冷えるお寿司についているのも納得ですよね

何度も書きますが、
夏のお腹の冷えは、大敵!
秋・冬に風邪をひきやすくなったり、春の花粉症のもととなります。
花粉症の予防は、夏から始まっているんですよ~
3か月前から、予防だなんて、遅い遅い~

花粉症の方、本気で治したいなら、夏から勝負!!

もともとお腹が冷えているのに、
冷たいものをとり過ぎて、ますますお腹を冷やしがちな夏。
やむおえず、冷房のきいたところで仕事をしなくてはいけない夏。
お腹を温める、生姜とうまく付き合ってくださいね~
ハチミツの生姜漬けは、夏だけでなく、冬に流行るお腹痛の風邪にもお役立ち!
お湯で割ってもよし、
炭酸水で割ってもよし、
紅茶にいれてもよし、
お料理の風味づけにつかってもよし、
いろいろとつかえるので、常備しておくと便利ですよ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


余談だけど、今日、サッカーの合宿に行った息子が帰ってきた。
「俺も、頑張ってくるから、ママも勉強がんばってね!」と言って出かけた息子。
3年前の、幼稚園のお泊まり会では、夜のキャンプファイヤーの時に、
さみしくて、泣いちゃった息子。
内心、ドキドキで帰宅を待っていた。
そんな母の心配をよそに、サービスエリアで家族にお土産まで買って帰る余裕の息子。

(ははは・・・箱根じゃなく、河口湖に行ったんだけどね~

帰ってきた息子の顔は、少年になっていた。
もう、ワタシの可愛いハニーは、どこにもいない・・・。
あぁ、このさみしさ、勉強でもやって紛らわさなきゃやってられないわぁ~(笑)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト