ハロウィンと土用
は?土用?
土用って、夏にウナギを食べる日のことだよねぇ・・・?
・・・って思いませんか?
いえいえ、土用は春夏秋冬、全部にあるんです。
メジャーなのは、夏の土用で、丑の日にウナギを食べるのはお馴染ですが・・・。
実は、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間が土用とされていて、
次の季節へ向かう、クッションのような役割をしています。
土用の養生は、消化器官である脾臓を補うこと。
実は、脾臓は、五臓の中でも最も大事な臓器の一つ。
口から入った食べ物や飲み物は、脾臓の働きにより、
血や水などの体に必要なものに変えられて、体全体にめぐらせます。
つまり、脾臓がしっかり働いてくれないと、
せっかくとった、「くすいむんごはん」も無駄なものになってしまうかも!?
脾臓の働きを、元気にし、次の季節に向かおうってことですね。
そうすれば、次季節の養生も、うまくいくようになる。
今年の立冬は、11/7(日)。
今は、土用の真っただ中!
情報遅い??
試験後半月たった今も、試験疲れか、気が抜けたのか、
月日のすぎるのは早くてのうぅ・・・
ーいいわけ劇場ー
いやいや、これから間に合わせていきましょう!
脾臓を元気にしてくれるのは、
穀類・イモ類・豆類
これらのものは、食べ過ぎるとかえって脾臓に負担をかけてしまうので、
「過ぎたるは及ばざるがごとしに」ならないように適度な量で!
我が家は、これらを多くとるときには、
陳皮(ちんぴ・・・ってなに?はコチラ)や、
セロリ(葉っぱも使えるよ~はコチラ)、
紫蘇などを利用して、
「気」を流すようにし、脾臓に負担をかけないようにしています。
例えば「カボチャのスープ」
カボチャ・セロリ5cmくらい・山芋5cmくらい・
ちょっとのバターで炒めて、
水・固形スープの素を入れ、柔らかくなるまで煮混み、
フープロでペースト状にし、豆乳を加え沸騰直前まで加熱。
仕上げに、ドライセロリ葉とシナモンをパッパとふりかけ出来上がり♪
この作り方を冬用にアレンジしました~!
薬膳ノススメ!簡単♪冷たいかぼちゃスープ by のりたま@くすいむん
脾臓を元気にするカボチャと山芋。
もたれないように、流すセロリ。
潤いの豆乳と山芋。
あったかシナモン。
ほら?簡単だけど、この時期にいい感じでしょ?
カボチャといえば、ハロウィン
ワタシの子どもの頃には日本では、あまりメジャーじゃなかったけど、
いつの間にやら、日本でも立派な行事の1つになってきてる?
コンビニでも、ハロウィン限定のカボチャスイーツなんかも出てるけど、
西洋でも、ハロウィンにカボチャを食べるのかしら??
ランタンに使った残りを???
東洋の土用と、西洋のハロウィン。
カボチャでつながったお話でした~
みなさんも、土用の養生をお早めに!
(だから~情報をはやくしろ~
)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
土用って、夏にウナギを食べる日のことだよねぇ・・・?
・・・って思いませんか?
いえいえ、土用は春夏秋冬、全部にあるんです。
メジャーなのは、夏の土用で、丑の日にウナギを食べるのはお馴染ですが・・・。
実は、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間が土用とされていて、
次の季節へ向かう、クッションのような役割をしています。
土用の養生は、消化器官である脾臓を補うこと。
実は、脾臓は、五臓の中でも最も大事な臓器の一つ。
口から入った食べ物や飲み物は、脾臓の働きにより、
血や水などの体に必要なものに変えられて、体全体にめぐらせます。
つまり、脾臓がしっかり働いてくれないと、
せっかくとった、「くすいむんごはん」も無駄なものになってしまうかも!?
脾臓の働きを、元気にし、次の季節に向かおうってことですね。
そうすれば、次季節の養生も、うまくいくようになる。
今年の立冬は、11/7(日)。
今は、土用の真っただ中!
情報遅い??
試験後半月たった今も、試験疲れか、気が抜けたのか、
月日のすぎるのは早くてのうぅ・・・
ーいいわけ劇場ー
いやいや、これから間に合わせていきましょう!
脾臓を元気にしてくれるのは、
穀類・イモ類・豆類
これらのものは、食べ過ぎるとかえって脾臓に負担をかけてしまうので、
「過ぎたるは及ばざるがごとしに」ならないように適度な量で!
我が家は、これらを多くとるときには、
陳皮(ちんぴ・・・ってなに?はコチラ)や、
セロリ(葉っぱも使えるよ~はコチラ)、
紫蘇などを利用して、
「気」を流すようにし、脾臓に負担をかけないようにしています。
例えば「カボチャのスープ」

カボチャ・セロリ5cmくらい・山芋5cmくらい・
ちょっとのバターで炒めて、
水・固形スープの素を入れ、柔らかくなるまで煮混み、
フープロでペースト状にし、豆乳を加え沸騰直前まで加熱。
仕上げに、ドライセロリ葉とシナモンをパッパとふりかけ出来上がり♪
この作り方を冬用にアレンジしました~!

脾臓を元気にするカボチャと山芋。
もたれないように、流すセロリ。
潤いの豆乳と山芋。
あったかシナモン。
ほら?簡単だけど、この時期にいい感じでしょ?
カボチャといえば、ハロウィン

ワタシの子どもの頃には日本では、あまりメジャーじゃなかったけど、
いつの間にやら、日本でも立派な行事の1つになってきてる?
コンビニでも、ハロウィン限定のカボチャスイーツなんかも出てるけど、
西洋でも、ハロウィンにカボチャを食べるのかしら??
ランタンに使った残りを???
東洋の土用と、西洋のハロウィン。
カボチャでつながったお話でした~

みなさんも、土用の養生をお早めに!
(だから~情報をはやくしろ~

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト