眠りと勉強のゴールデンタイム
12/22の冬至までのこの時期は、一年のうちで夜が一番長い時。
夜の時間が長いのは、大人にとって魅力的な時期。
これから忘年会で、夜遊びも楽しいし、
夜は、夏より心も落ち着いて、読書や趣味にもうちこめる。
でも、ちょっと待って!!
実は、この一年で一番夜が長いこの時期、
一年で一番寝てあげないといけない時なんです。
冬は、体の中の陽気を発散させずに、
いろんなものを蓄える季節。
それが、春にいい芽をだせる・・・と、パワーフードの時もお話しました。
はげしい運動をせずに、じっとして休むのも、冬の養生の一つです。
一日の時間帯にも四季があります。
夜中の3時から、朝の9時までは春。
朝の9時から、午後3時までは夏。
午後3時から、午後9時までは秋。
そして、午後9時から、夜中の3時までは冬です。
一日の冬の時間帯である、
午後9時から夜中の3時までの間に、
どれだけたくさん寝られたかによって、次の日の元気が違ってきます。
なんらかの、気になる不調のある方や、
育児などで、消耗している方は、なおのこと、
この時間にたくさん眠らないといけません
一年中、この時期は、眠りのゴールデンタイムだけど、
冬のこの時期は、ゴールデン通り越して、
プラチナタイム!?
・・・それだけ大切にしなくてはいけない時間です。
仕事の関係などで、この時間休むのはどうしても無理・・・
という方も、意識してるかどうかでも大きな違いです。
忘年会や、趣味などで、夜更かししちゃった時も、
「明日は、早めに寝よう!」
・・・これを意識するだけでも全然違います。
それから、これから本腰を入れなくてはならない受験生。
こちらも、本当は夜遅くの勉強は、覚えられてるようでそうではないそう
実は、ワタシも、高校生の時から夜型勉強。
夜10時過ぎになると、一度眠くなる時間があるけど、
そこをお風呂やコーヒーでごまかすと、目が冴えてくる。
夜中の勉強は、気持も落ち着きはかどる・・・はずだった。
多分、若い時は、それで十分に成功していた。
でも、
実は、このゴールデンタイムに、血は作られる。
眠らないということは、血が作られないことだ。
血が少なくなると、物を覚えることが難しくなる
・・・こう考えると、その時間に眠らないと、物忘れしやすくなる。
だから、ものすごく極端な話は、
夜の9時から、夜中の3時までしっかり眠り、
夜中の3時から起きて勉強してもいい訳だ。
そんなの無理無理~
と思うでしょ?
でも、実は、ワタシは中医師の試験前にこれを実施してました。
覚えられたかはどうかはともかく、
夜10時過ぎに、頭を上滑りしていた薬の名前は、頭に残ったかな?
受験生をもつお母様、
この時間の勉強をすすめてはいかがでしょうか?
ゴールデンタイムに眠ることで、体も強くなるので、
本番に体調を崩すことも減りますし・・・。
ちなみに、ゴールデンタイムに休み、
夜中の3時から勉強した中医師試験の結果は・・・
お陰さまで合格しました~。
受からなかったら、このお話、記事にできないなぁ・・・
と思ってたので、一安心です
18からの勉強方法を40過ぎて変えて、
身をもって実験するなんて、ホントにチャレンジャーでしょ?ワタシ(笑)
受験生も、受験生でない人も、
この長い夜、じっくり休んでくださいね~
「今日の種ごはん!?さつまいものスープ」
さつま芋、ごま、山芋の種たちでつくったポタージュスープ。
胃もたれのないように、玉ねぎ・セロリ。
種でつくった豆乳で。
(種ってなに?はコチラ・・・)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
来年の1/26に、
「簡単!プチ薬膳で免疫力UP」の講座をすることになりました。
12/1発行の、海老名市広報にも載っています。
よかったら、遊びにきてくださいね。
「かながわ子育て情報局」のメルマガに、
薬膳の記事をちょこっと載せています。
よかったら、登録をお願いします。
(こちらから、とんでください)
夜の時間が長いのは、大人にとって魅力的な時期。
これから忘年会で、夜遊びも楽しいし、
夜は、夏より心も落ち着いて、読書や趣味にもうちこめる。
でも、ちょっと待って!!
実は、この一年で一番夜が長いこの時期、
一年で一番寝てあげないといけない時なんです。
冬は、体の中の陽気を発散させずに、
いろんなものを蓄える季節。
それが、春にいい芽をだせる・・・と、パワーフードの時もお話しました。
はげしい運動をせずに、じっとして休むのも、冬の養生の一つです。
一日の時間帯にも四季があります。
夜中の3時から、朝の9時までは春。
朝の9時から、午後3時までは夏。
午後3時から、午後9時までは秋。
そして、午後9時から、夜中の3時までは冬です。
一日の冬の時間帯である、
午後9時から夜中の3時までの間に、
どれだけたくさん寝られたかによって、次の日の元気が違ってきます。
なんらかの、気になる不調のある方や、
育児などで、消耗している方は、なおのこと、
この時間にたくさん眠らないといけません

一年中、この時期は、眠りのゴールデンタイムだけど、
冬のこの時期は、ゴールデン通り越して、
プラチナタイム!?

・・・それだけ大切にしなくてはいけない時間です。
仕事の関係などで、この時間休むのはどうしても無理・・・
という方も、意識してるかどうかでも大きな違いです。
忘年会や、趣味などで、夜更かししちゃった時も、
「明日は、早めに寝よう!」
・・・これを意識するだけでも全然違います。
それから、これから本腰を入れなくてはならない受験生。
こちらも、本当は夜遅くの勉強は、覚えられてるようでそうではないそう

実は、ワタシも、高校生の時から夜型勉強。
夜10時過ぎになると、一度眠くなる時間があるけど、
そこをお風呂やコーヒーでごまかすと、目が冴えてくる。
夜中の勉強は、気持も落ち着きはかどる・・・はずだった。
多分、若い時は、それで十分に成功していた。
でも、
実は、このゴールデンタイムに、血は作られる。
眠らないということは、血が作られないことだ。
血が少なくなると、物を覚えることが難しくなる
・・・こう考えると、その時間に眠らないと、物忘れしやすくなる。
だから、ものすごく極端な話は、
夜の9時から、夜中の3時までしっかり眠り、
夜中の3時から起きて勉強してもいい訳だ。
そんなの無理無理~

と思うでしょ?
でも、実は、ワタシは中医師の試験前にこれを実施してました。
覚えられたかはどうかはともかく、
夜10時過ぎに、頭を上滑りしていた薬の名前は、頭に残ったかな?
受験生をもつお母様、
この時間の勉強をすすめてはいかがでしょうか?
ゴールデンタイムに眠ることで、体も強くなるので、
本番に体調を崩すことも減りますし・・・。
ちなみに、ゴールデンタイムに休み、
夜中の3時から勉強した中医師試験の結果は・・・
お陰さまで合格しました~。
受からなかったら、このお話、記事にできないなぁ・・・
と思ってたので、一安心です

18からの勉強方法を40過ぎて変えて、
身をもって実験するなんて、ホントにチャレンジャーでしょ?ワタシ(笑)
受験生も、受験生でない人も、
この長い夜、じっくり休んでくださいね~

「今日の種ごはん!?さつまいものスープ」
さつま芋、ごま、山芋の種たちでつくったポタージュスープ。
胃もたれのないように、玉ねぎ・セロリ。
種でつくった豆乳で。
(種ってなに?はコチラ・・・)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


来年の1/26に、
「簡単!プチ薬膳で免疫力UP」の講座をすることになりました。
12/1発行の、海老名市広報にも載っています。
よかったら、遊びにきてくださいね。
「かながわ子育て情報局」のメルマガに、
薬膳の記事をちょこっと載せています。
よかったら、登録をお願いします。
(こちらから、とんでください)
スポンサーサイト