中医学的アンチエイジング再び!
なんだか時間の使い方が悪いワタシ・・・。
忙しぶって、バタバタしているのは、
自分の要領の悪さをさらしてしまっているようで、お恥ずかしい限り・・・
この場をお借りして、
みなさんのコメントや訪問も遅れがちになっております。
ゆっくりと、気持ちを落ち着けてPCに向かいたいと思っても、
なかなかかなわず・・・・大変失礼をいたしております。
本当に、ごめんなさい。
そんなお詫び代わり?に、
アンチエイジング講座にお越しいただけなかった
遠方の方にも、ちょこっと情報を・・・。
まず、
「七七(49歳)を過ぎたらどうなるの?」ですが、
実は、中国最古の医学書、黄帝内経(こうていだいけい)の素問には、
「女性は七の倍数で変化する」様子が書かれてますが、
どちらかというと、生殖機能がかかれているので、
閉経の七七(49歳)までしか、書かれてないのです。
現代の女性は、七七を過ぎても、30年も40年も長生きする時代。
・・・ということで、どこかにないかなぁ~と、
同じく黄帝内経(こうていだいけい)の霊枢(れいすう)にいいものがあったので、
引用しました。
*ちなみに、黄帝内経(こうていだいけい)には、
素問(そもん)編と、霊枢(れいすう)編に分かれており、
素問編は基礎理論。霊枢編は針灸など、実技が多く書かれております。
霊枢は、男女共通。
10代刻みで書いてあります。
以下、原文訳です。(赤字はワタシの言葉です)
10歳・・・五臓が成長し始め、気血がすらすらとめぐるようになる。
気が下にあるので、走るのを好む。
そうだよなぁ・・・じっとしてろ!って言っても走るしなぁ・・・
20歳・・・気血が旺盛になり、肌肉が勢いよく生長しているので、
早足で歩くことを好む。
30歳・・・五臓が成熟し、肌肉がしっかりし、血気はさかんになるため、歩くのを好む
40歳・・・五臓六腑はピークに達し、盛→衰へ。肌のきめはあらくなり、顔の色つやが減り、
髪は白髪やはげが始まる。発育は止まったため、座るのを好む。
50歳・・・肝の気が衰え始め、目がしょぼしょぼや視力低下する。
肝は、目と関係の深い臓器。だから、老眼や目のトラブルが起こりやすくなる。
60歳・・・心の気が衰え始め、悲しみ・憂いが多くなる。
気血の流れが悪くなるので、横になるのを好む。
70歳・・・脾の気が衰え始め、皮膚が枯れてかさつくようになる。
脾は、消化器官だから、他にも、消化不良や便秘や下痢が多くなる。
80歳・・・肺の気が衰え始め、言い間違いや言語錯乱が多くなる。
中医学では、肺は『無意識』と関係が深いから、無意識のうちに言い間違いが多くなるということ。
他にも、肺の気が弱くなると、風邪をひきやすくなったりします。
90歳・・・腎の気が衰え始め、気が蓄えられず、他四臓も満たされない。
100歳・・・五臓はみな衰え、気が無く、形だけになる死にいたる。
これを見ても、前記事を見ても分かるように、
エイジング(老化)は、自然な流れです。
そして、
1年に四季、
1日に四季、
があるように、人間の一生にも四季があります。
だから、自然の流れに逆らっては生きて行けないんです。
ただ、その時、その年にふさわしい養生をすることで、
エイジングは、緩やかになります。
これが、中医学でのアンチエイジングなんです。
ちなみに、ワタシのお年頃は、(六七の42歳)
もう、若い時と同じようには、心も体もできません。
少しずつ、シフトダウンし、
「完璧を目指さない!今日のうちに全てをやろうとしない!」
が、大事なポイント。
ははは・・・ワタシの座右の銘は、
「今日できることを明日に延ばすな!!」だったのにね~
結婚式では、支店長に、
「完璧を目指さないこと!!」と言われるくらいの、
完璧主義者だったのにね~(苦笑)
意外にも、自分に厳しいストイックな人だったんですよ~
でもね、負担がかかることはやめたんです。
自分の心に余裕をもつのは、他人にも優しくできることかなぁ~って。
心も体もボロボロの、中医師や薬膳師のお話なんて、聞きたくないでしょ?
まずは、健康でなきゃ、説得力もない!!
だから、自分にも甘くなります~
・・・って、ここまで読んで、勘のいいみなさんは、おわかりだと思います。
そう!みなさんへの失礼への、長ーーーいいいわけ劇場でした~(笑)
実は、Buddyさまでの薬膳講座の前後も、
とっても素敵な出会いや、時間がありまして、
こちらも記事にしたいんですが、
「今日のうちに全てをやろうとしない」ので(笑)、気を長くしてお待ちくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
来月は、茅場町のエステサロンで、薬膳イベントをさせていただきます。
**はじめての薬膳**
3/6(火) 11:00~13:00
3/11(日)10:00~12:00
「薬膳って、ホントのところどんなもの?」「薬臭いの?難しいの??」
という、薬膳初心者の方向けのイベントです。
どちらかご都合のよろしい日に遊びに来てくださいね。
両日とも、
会費:5000円(薬膳茶・薬膳ランチ付)
定員:10名
場所:茅場町のサロンにて (日比谷線・東西線茅場町より徒歩8分)
お申込み&お問い合わせは、「くすいむんごはん」のブログのメールフォームより
座学のあと、薬膳ランチを食べながら、いろいろなお話をしましょうね。
アンチエイジングには、もちろん毎日の食事も大事ですからね~
無理はしませんが、
ワタシの持てる精いっぱいのイベントにさせていただきたいと思います。
既に、何人かお申込みいただいておりますが、
お一人での参加も、お気軽にどうぞ~
お待ちしていますね。

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
忙しぶって、バタバタしているのは、
自分の要領の悪さをさらしてしまっているようで、お恥ずかしい限り・・・
この場をお借りして、
みなさんのコメントや訪問も遅れがちになっております。
ゆっくりと、気持ちを落ち着けてPCに向かいたいと思っても、
なかなかかなわず・・・・大変失礼をいたしております。
本当に、ごめんなさい。
そんなお詫び代わり?に、
アンチエイジング講座にお越しいただけなかった
遠方の方にも、ちょこっと情報を・・・。
まず、
「七七(49歳)を過ぎたらどうなるの?」ですが、
実は、中国最古の医学書、黄帝内経(こうていだいけい)の素問には、
「女性は七の倍数で変化する」様子が書かれてますが、
どちらかというと、生殖機能がかかれているので、
閉経の七七(49歳)までしか、書かれてないのです。
現代の女性は、七七を過ぎても、30年も40年も長生きする時代。
・・・ということで、どこかにないかなぁ~と、
同じく黄帝内経(こうていだいけい)の霊枢(れいすう)にいいものがあったので、
引用しました。
*ちなみに、黄帝内経(こうていだいけい)には、
素問(そもん)編と、霊枢(れいすう)編に分かれており、
素問編は基礎理論。霊枢編は針灸など、実技が多く書かれております。
霊枢は、男女共通。
10代刻みで書いてあります。
以下、原文訳です。(赤字はワタシの言葉です)
10歳・・・五臓が成長し始め、気血がすらすらとめぐるようになる。
気が下にあるので、走るのを好む。
そうだよなぁ・・・じっとしてろ!って言っても走るしなぁ・・・
20歳・・・気血が旺盛になり、肌肉が勢いよく生長しているので、
早足で歩くことを好む。
30歳・・・五臓が成熟し、肌肉がしっかりし、血気はさかんになるため、歩くのを好む
40歳・・・五臓六腑はピークに達し、盛→衰へ。肌のきめはあらくなり、顔の色つやが減り、
髪は白髪やはげが始まる。発育は止まったため、座るのを好む。
50歳・・・肝の気が衰え始め、目がしょぼしょぼや視力低下する。
肝は、目と関係の深い臓器。だから、老眼や目のトラブルが起こりやすくなる。
60歳・・・心の気が衰え始め、悲しみ・憂いが多くなる。
気血の流れが悪くなるので、横になるのを好む。
70歳・・・脾の気が衰え始め、皮膚が枯れてかさつくようになる。
脾は、消化器官だから、他にも、消化不良や便秘や下痢が多くなる。
80歳・・・肺の気が衰え始め、言い間違いや言語錯乱が多くなる。
中医学では、肺は『無意識』と関係が深いから、無意識のうちに言い間違いが多くなるということ。
他にも、肺の気が弱くなると、風邪をひきやすくなったりします。
90歳・・・腎の気が衰え始め、気が蓄えられず、他四臓も満たされない。
100歳・・・五臓はみな衰え、気が無く、形だけになる死にいたる。
これを見ても、前記事を見ても分かるように、
エイジング(老化)は、自然な流れです。
そして、
1年に四季、
1日に四季、
があるように、人間の一生にも四季があります。
だから、自然の流れに逆らっては生きて行けないんです。
ただ、その時、その年にふさわしい養生をすることで、
エイジングは、緩やかになります。
これが、中医学でのアンチエイジングなんです。
ちなみに、ワタシのお年頃は、(六七の42歳)
もう、若い時と同じようには、心も体もできません。
少しずつ、シフトダウンし、
「完璧を目指さない!今日のうちに全てをやろうとしない!」
が、大事なポイント。
ははは・・・ワタシの座右の銘は、
「今日できることを明日に延ばすな!!」だったのにね~
結婚式では、支店長に、
「完璧を目指さないこと!!」と言われるくらいの、
完璧主義者だったのにね~(苦笑)
意外にも、自分に厳しいストイックな人だったんですよ~

でもね、負担がかかることはやめたんです。
自分の心に余裕をもつのは、他人にも優しくできることかなぁ~って。
心も体もボロボロの、中医師や薬膳師のお話なんて、聞きたくないでしょ?
まずは、健康でなきゃ、説得力もない!!
だから、自分にも甘くなります~
・・・って、ここまで読んで、勘のいいみなさんは、おわかりだと思います。
そう!みなさんへの失礼への、長ーーーいいいわけ劇場でした~(笑)
実は、Buddyさまでの薬膳講座の前後も、
とっても素敵な出会いや、時間がありまして、
こちらも記事にしたいんですが、
「今日のうちに全てをやろうとしない」ので(笑)、気を長くしてお待ちくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


来月は、茅場町のエステサロンで、薬膳イベントをさせていただきます。
**はじめての薬膳**
3/6(火) 11:00~13:00
3/11(日)10:00~12:00
「薬膳って、ホントのところどんなもの?」「薬臭いの?難しいの??」
という、薬膳初心者の方向けのイベントです。
どちらかご都合のよろしい日に遊びに来てくださいね。
両日とも、
会費:5000円(薬膳茶・薬膳ランチ付)
定員:10名
場所:茅場町のサロンにて (日比谷線・東西線茅場町より徒歩8分)
お申込み&お問い合わせは、「くすいむんごはん」のブログのメールフォームより
座学のあと、薬膳ランチを食べながら、いろいろなお話をしましょうね。
アンチエイジングには、もちろん毎日の食事も大事ですからね~
無理はしませんが、
ワタシの持てる精いっぱいのイベントにさせていただきたいと思います。
既に、何人かお申込みいただいておりますが、
お一人での参加も、お気軽にどうぞ~
お待ちしていますね。

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト