おうちごはんを、『疲労回復薬膳』に
昨夜、娘が2泊3日の修学旅行から帰宅した。
何年か前の先輩が、京都・奈良で大暴れした?とかで、
娘の中学が出入り禁止になったとかならないとか・・・。
そんなこんなで、何年か前から、田舎の民家にホームステイして、
農作業や家業のお手伝いをすることが修学旅行。
滋賀に行くのに、琵琶湖も彦根城も、もちろんひこニャンも、
観光は一切なし!
行く前は、「合宿だと思えばいい。2泊3日の辛抱だし!」と、
自分にいいきかせ、出かけて行った娘。
おいおい、修学旅行って、もっとワクワクしたもんだよねぇ・・・。
でも昨夜、笑顔で、「楽しかった~!」と帰宅。
普段、あまり話さない友だちとも、たくさん話して、仲良くなったって。
それが一番楽しかったという娘。
観光名所も、名物も、大人になれば、自分のお金で手に入れることはできるけど、
友だちとの経験は、今しか手に入れることはできない大切なもの。
ホントにいい修学旅行だったと思う母でした。
いろんな経験をした娘、興奮気味ではあるけれど、体も気持ちもお疲れのはず。
・・・というわけで、用意した夕飯メニュー
慌てて撮ったから、なんだか薄暗い写真でごめんなさい~
●親子丼
・ヒミツのお出汁(何?はコチラ)
・ナツメ
・塩糀が入ってる。
これは、娘の大好物!
ヒミツのお出汁と、塩糀で、とーっても深みのある味わいになる。
甘味にナツメを加え、お砂糖・みりんは控え目に。
気も遣っただろうから、気血を補う、鶏肉と卵、ナツメ、しいたけ。
●アスパラ、キャベツの温野菜&Wポテトサラダ
・長芋とじゃがいものWポテサラ。もちろんお疲れの消化器官を補う陳皮いり(ちんぴって?はコチラ)
アスパラも、キャベツも、疲れた消化器官(脾臓)にはありがたい。
アスパラ、長芋とも疲労回復にもいいし、
お菓子をいつも以上に食べ過ぎて、たまった余分な湿気を出してくれる。
●あさりのおみそ汁
アサリなどの貝類は、とっちらかった気持ちを落ちつけてくれる。
たくさんの経験をして、興奮気味だからね~
あさりも、除湿に◎だし!
普通の地味なうちごはんだけど、ちょっとの工夫で、
『疲労回復薬膳』になるでしょ?
たまたま帰宅が早かった、ダンナと息子には、
「せっかくだから、外食しようよ~」との大ブーイングだったけど、
帰宅した娘は、
「あ~、うちの味は落ち着く!やっぱり、ママのごはんは一番おいしいよ!!」と。
な~んて、言葉が言えるようになったのは、
一番の修学旅行の収穫かな~笑
時間が無くて、お土産もほとんど買えなかったけど、
母はいいお土産をいただきました~ ありがとう。
遠足や、修学旅行、キャンプ、などの行事がある時期。
お子さんじゃなくても、出張帰りとか、ここのところ忙しいとか、
お疲れ気味の人に、
こんなごはん、いかがですか?
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
こんなふうに、いつものごはんを簡単薬膳にアレンジする方法、ご紹介します。
7月から、秦野カルチャーセンターで、『薬膳ノススメ!』の講座をさせていただきます。
こちらは、薬膳茶を飲みながら、
薬膳料理をご自分で作るポイントをお話します。(座学です)
毎月第1火曜日13:00~14:30
受講料 2、625円(教材費別途)
その講座に先駆けて、
6月に無料体験講座があります。
日時:6/5(火)13:00~14:00
場所:秦野カルチャーセンター
(小田急線秦野駅前 神奈中ホテル内)
教材費:500円(薬膳茶試飲&プチ薬膳ギフト付)
こちらも、ぜひ遊びに来てくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
0463-80-4411 秦野カルチャーセンターまで
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
そして、毎年、花粉症に悩まされてるあなた!
体質を改善しないと、また来年も花粉症になってしまいます
花粉症を本当に治したいなら、夏が大チャンスです!!
ヨガのインストラクターでもあるセラピストの渡辺さんと、 薬膳とのコラボです。
健美UPワークショップ Ki-rakuヨガ&薬膳
日時:6月17日(日)
場所:WatanabeNaokoPrivtesalon(茅場町駅から徒歩8分)
テーマ『夏バテしない体づくり』
夏バテしない体をつくれば、
秋冬の風邪予防や、春の花粉症予防につながります。
ワタシの娘は、夏の過ごし方で、花粉症を治したと言っても過言ではありません。
花粉症で毎年悩まされてる方、必見です!!
11:00~12:00 Ki-rakuヨガ
12:00~12:30 薬膳座学
12:30~13:30 薬膳ランチ
料金:5,000円(薬膳ランチ付)
定員:10名
持ち物:動きやすい服装
薬膳夏ランチをご用意します。
毎回、できるだけ3ステップで完成する簡単レシピをご紹介しています。
暑い夏、手順が少ない方がありがたいですからね~
ハト麦・緑豆の「夏の除湿コンビ」も登場します~
ぜひ、遊びに来てくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
くすいむんごはんのメールフォームまたは、直接サロンまで。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
何年か前の先輩が、京都・奈良で大暴れした?とかで、
娘の中学が出入り禁止になったとかならないとか・・・。
そんなこんなで、何年か前から、田舎の民家にホームステイして、
農作業や家業のお手伝いをすることが修学旅行。
滋賀に行くのに、琵琶湖も彦根城も、もちろんひこニャンも、
観光は一切なし!
行く前は、「合宿だと思えばいい。2泊3日の辛抱だし!」と、
自分にいいきかせ、出かけて行った娘。
おいおい、修学旅行って、もっとワクワクしたもんだよねぇ・・・。
でも昨夜、笑顔で、「楽しかった~!」と帰宅。
普段、あまり話さない友だちとも、たくさん話して、仲良くなったって。
それが一番楽しかったという娘。
観光名所も、名物も、大人になれば、自分のお金で手に入れることはできるけど、
友だちとの経験は、今しか手に入れることはできない大切なもの。
ホントにいい修学旅行だったと思う母でした。
いろんな経験をした娘、興奮気味ではあるけれど、体も気持ちもお疲れのはず。
・・・というわけで、用意した夕飯メニュー

慌てて撮ったから、なんだか薄暗い写真でごめんなさい~
●親子丼
・ヒミツのお出汁(何?はコチラ)
・ナツメ
・塩糀が入ってる。
これは、娘の大好物!
ヒミツのお出汁と、塩糀で、とーっても深みのある味わいになる。
甘味にナツメを加え、お砂糖・みりんは控え目に。
気も遣っただろうから、気血を補う、鶏肉と卵、ナツメ、しいたけ。
●アスパラ、キャベツの温野菜&Wポテトサラダ
・長芋とじゃがいものWポテサラ。もちろんお疲れの消化器官を補う陳皮いり(ちんぴって?はコチラ)
アスパラも、キャベツも、疲れた消化器官(脾臓)にはありがたい。
アスパラ、長芋とも疲労回復にもいいし、
お菓子をいつも以上に食べ過ぎて、たまった余分な湿気を出してくれる。
●あさりのおみそ汁
アサリなどの貝類は、とっちらかった気持ちを落ちつけてくれる。
たくさんの経験をして、興奮気味だからね~
あさりも、除湿に◎だし!

普通の地味なうちごはんだけど、ちょっとの工夫で、
『疲労回復薬膳』になるでしょ?
たまたま帰宅が早かった、ダンナと息子には、
「せっかくだから、外食しようよ~」との大ブーイングだったけど、
帰宅した娘は、
「あ~、うちの味は落ち着く!やっぱり、ママのごはんは一番おいしいよ!!」と。
な~んて、言葉が言えるようになったのは、
一番の修学旅行の収穫かな~笑
時間が無くて、お土産もほとんど買えなかったけど、
母はいいお土産をいただきました~ ありがとう。
遠足や、修学旅行、キャンプ、などの行事がある時期。
お子さんじゃなくても、出張帰りとか、ここのところ忙しいとか、
お疲れ気味の人に、
こんなごはん、いかがですか?
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


こんなふうに、いつものごはんを簡単薬膳にアレンジする方法、ご紹介します。
7月から、秦野カルチャーセンターで、『薬膳ノススメ!』の講座をさせていただきます。
こちらは、薬膳茶を飲みながら、
薬膳料理をご自分で作るポイントをお話します。(座学です)
毎月第1火曜日13:00~14:30
受講料 2、625円(教材費別途)

その講座に先駆けて、
6月に無料体験講座があります。
日時:6/5(火)13:00~14:00
場所:秦野カルチャーセンター
(小田急線秦野駅前 神奈中ホテル内)
教材費:500円(薬膳茶試飲&プチ薬膳ギフト付)
こちらも、ぜひ遊びに来てくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
0463-80-4411 秦野カルチャーセンターまで
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


そして、毎年、花粉症に悩まされてるあなた!
体質を改善しないと、また来年も花粉症になってしまいます

花粉症を本当に治したいなら、夏が大チャンスです!!
ヨガのインストラクターでもあるセラピストの渡辺さんと、 薬膳とのコラボです。
健美UPワークショップ Ki-rakuヨガ&薬膳
日時:6月17日(日)
場所:WatanabeNaokoPrivtesalon(茅場町駅から徒歩8分)
テーマ『夏バテしない体づくり』
夏バテしない体をつくれば、
秋冬の風邪予防や、春の花粉症予防につながります。
ワタシの娘は、夏の過ごし方で、花粉症を治したと言っても過言ではありません。
花粉症で毎年悩まされてる方、必見です!!
11:00~12:00 Ki-rakuヨガ
12:00~12:30 薬膳座学
12:30~13:30 薬膳ランチ
料金:5,000円(薬膳ランチ付)
定員:10名
持ち物:動きやすい服装
薬膳夏ランチをご用意します。
毎回、できるだけ3ステップで完成する簡単レシピをご紹介しています。
暑い夏、手順が少ない方がありがたいですからね~
ハト麦・緑豆の「夏の除湿コンビ」も登場します~
ぜひ、遊びに来てくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
くすいむんごはんのメールフォームまたは、直接サロンまで。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト