土用のサイドメニュー
今日は、土用の丑の日でした。
ウナギを食べるのは、とても有名だけど、
今朝、新聞広告で、
「土用に黒いものを」というのを発見!!
なんでも、土用の丑の日に、災難を避けるために
「黒いもの」を食べるといいと言われているそうだ。
不勉強なんで、初めて聞いたけど、
いわれてみればと、ピンときた
あまりこちらのブログでは書かないけど、
薬膳の基本となる、五行理論では、
制御する関係と、作り出す関係がある。
土用の、「土」が作り出すのは、次の季節である秋の「金」。
制御するのは、「水」。
「土」の中から、「金」属は作り出され、
「土」は「水」が氾濫するのを制御するということから、
こういう関係にあります。
ついつい、いじめる(制御する)方向にいってしまいがちだけど、
いじめる側を補って強くしてあげたら、
作り出す方向へ行かざるを得ない。
すると、次の季節を元気に過ごせる体を作り出しやすいということだ。
そして、五行ではそれぞれ色がついていて、
「水」のところのいろは、黒になる。
ということは、
土用の時期に、黒いものを補ってあげることで、
いじめられる「水」を強くし、
次の季節を元気に過ごせる体作りができるというもんだ。
おぉ!まんざら「黒」間違ってないじゃないですか~
「黒」といえば、黒ゴマ・黒豆・黒きくらげ・黒米なんかも
思い浮かびますが、海藻類や、紫も黒の仲間になります。
今夜の我が家はウナギだったけど、
サイドメニューは、

なんだか画像がおかしい~
きゅうりとワカメの酢のものです。
ワカメは黒。
そして、

なすの胡麻味噌いため煮。
なすは紫。
ワカメもなすも体を冷やすので、
お腹の中が冷えてる夏は、体をあっためる
酢や、味噌を使ってね。
ネギや生姜、紫蘇などの薬味を上手に使ってもいい。
「土用の丑の日、終わっちゃったよ~」とお思いのあなた!
大丈夫、土用の期間は8月6日まで。
消化器官(脾臓)をいたわりつつ、黒いものを心がけてはいかがですか?
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
ウナギを食べるのは、とても有名だけど、
今朝、新聞広告で、
「土用に黒いものを」というのを発見!!
なんでも、土用の丑の日に、災難を避けるために
「黒いもの」を食べるといいと言われているそうだ。
不勉強なんで、初めて聞いたけど、
いわれてみればと、ピンときた

あまりこちらのブログでは書かないけど、
薬膳の基本となる、五行理論では、
制御する関係と、作り出す関係がある。
土用の、「土」が作り出すのは、次の季節である秋の「金」。
制御するのは、「水」。
「土」の中から、「金」属は作り出され、
「土」は「水」が氾濫するのを制御するということから、
こういう関係にあります。
ついつい、いじめる(制御する)方向にいってしまいがちだけど、
いじめる側を補って強くしてあげたら、
作り出す方向へ行かざるを得ない。
すると、次の季節を元気に過ごせる体を作り出しやすいということだ。
そして、五行ではそれぞれ色がついていて、
「水」のところのいろは、黒になる。
ということは、
土用の時期に、黒いものを補ってあげることで、
いじめられる「水」を強くし、
次の季節を元気に過ごせる体作りができるというもんだ。
おぉ!まんざら「黒」間違ってないじゃないですか~

「黒」といえば、黒ゴマ・黒豆・黒きくらげ・黒米なんかも
思い浮かびますが、海藻類や、紫も黒の仲間になります。
今夜の我が家はウナギだったけど、
サイドメニューは、

なんだか画像がおかしい~

きゅうりとワカメの酢のものです。
ワカメは黒。
そして、

なすの胡麻味噌いため煮。
なすは紫。
ワカメもなすも体を冷やすので、
お腹の中が冷えてる夏は、体をあっためる
酢や、味噌を使ってね。
ネギや生姜、紫蘇などの薬味を上手に使ってもいい。
「土用の丑の日、終わっちゃったよ~」とお思いのあなた!
大丈夫、土用の期間は8月6日まで。
消化器官(脾臓)をいたわりつつ、黒いものを心がけてはいかがですか?
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト