おうち食医養成講座で調理実習はありません
新年度になりましたね。
『未病予防は、毎日の食と生活から』
おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
今回は、私が主宰する連続薬膳講座、おうち食医養成講座には、
「なぜ、調理実習がないのか?」をお話したいと思います。
私は、知る人ぞ知る「くそ真面目」(笑)
いろいろな考え方があると思うので、
「そうは思わない」という方は、スルーしてくださいね。
まず、私は、もともと料理好きの主婦でした。
ん~、料理好き?とういか、
周りの人たちからは、「かなり美味しい」と、
家族からも、「外食してその辺のご飯を食べるよりも、ママのごはんがいい」と
いわれるくらいの。
「私って天才じゃない?」って自画自賛するくらいの(←それは今でも得意技 笑)
でも、それでも、
私は、調理の専門学校や、どこかのお店に修行に入って料理を勉強したわけじゃない。
調理師でも、栄養士でもない。
私は、その道のプロをとても尊敬しています。
私の実家は和菓子屋で、私も手先は生まれつき器用で、
父の見よう見まねで和菓子を作れたりもしたんだけど、
製菓学校を卒業して、都内の和菓子屋で修行をしてきた弟が帰ってきたとき、
私は、仕事場で一緒に和菓子作りを手伝うのをやめました。
どこか、同じ土俵にたっちゃいけないと思ったのです。
だから、調理実習は、ただのお料理好きな私が教えるより、
包丁の持ち方や、切り方、
食材の扱い方、
旬の食材の知識・・・
そんなプロとしての知識と経験がある人から習ったほうがいいと思ったのです。
もちろん、今は才能豊かな人はたくさんいます。
プロでなくても、センスや実力がある人はたくさんいるので、
その人たちの活動を否定しているわけではなく、
私は、「その道に行かないと」決めただけです。
それが調理実習を行わない、理由の1つです。
それから、食材の効能だけに、注目していないのも、
調理実習を行わない理由の1つです。
薬膳では、特別な食材だけでなく、スーパーで売っている食材にもそれぞれ何かしらの効能があると考え、
それを体調や、体質に合わせて組み合わせて食べることが、体質改善や健康維持につながるのですが、
私は、「何を食べるか?」よりも、
「それをちゃんと受け取れて、自分のものにできているのか?」を重要と考えてます。
おうち食医養成講座では、調理実習の代わりに、
「どう食べたら、体に必要なものにできるのか?」
「今、その食べ物を受け入れられる体なのか?」
を紹介しております。
そして、その食べ物が、ちゃんと体に必要なものに変えていけたら、
必ず体はサインをくれます。
そのサインの読み方も紹介しております。
それがわかるようになると、
レシピに応用が利くようになるります。
すると、、毎日のお料理を無理なく薬膳料理にすることができるんです。
ですから、お料理が苦手な方でも、男性でも大歓迎です。
現在、企業様で行っているおうち食医養成講座は男性ばかりですが、
それでも、興味深く話を聞いていただいてます。
そして、体質改善に必要なのは、毎日の食と生活習慣なので、
おうち食医®の会員様は、少しずつ体質が改善している人が多いです。
そんな、おうち食医養成講座の4月開講ベーシックコースの募集、始まっております。

【募集中!4月開講おうち食医®養成講座ベーシックコース】
薬膳に興味をお持ちの方、月に一度、1年をかけて学んでみませんか?
現在、4月生募集中です!
毎月第1火曜日午前クラス 満席
毎月第1水曜日午後クラス 残席7名
詳細はこちらから
お申込み&お問い合わせは、
右下のメールフォームまたは、
ouchisyokui★gmail.com (メールの際は、★を@に変えてください)
から、お気軽にどうぞ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
『未病予防は、毎日の食と生活から』
おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
今回は、私が主宰する連続薬膳講座、おうち食医養成講座には、
「なぜ、調理実習がないのか?」をお話したいと思います。
私は、知る人ぞ知る「くそ真面目」(笑)
いろいろな考え方があると思うので、
「そうは思わない」という方は、スルーしてくださいね。
まず、私は、もともと料理好きの主婦でした。
ん~、料理好き?とういか、
周りの人たちからは、「かなり美味しい」と、
家族からも、「外食してその辺のご飯を食べるよりも、ママのごはんがいい」と
いわれるくらいの。
「私って天才じゃない?」って自画自賛するくらいの(←それは今でも得意技 笑)
でも、それでも、
私は、調理の専門学校や、どこかのお店に修行に入って料理を勉強したわけじゃない。
調理師でも、栄養士でもない。
私は、その道のプロをとても尊敬しています。
私の実家は和菓子屋で、私も手先は生まれつき器用で、
父の見よう見まねで和菓子を作れたりもしたんだけど、
製菓学校を卒業して、都内の和菓子屋で修行をしてきた弟が帰ってきたとき、
私は、仕事場で一緒に和菓子作りを手伝うのをやめました。
どこか、同じ土俵にたっちゃいけないと思ったのです。
だから、調理実習は、ただのお料理好きな私が教えるより、
包丁の持ち方や、切り方、
食材の扱い方、
旬の食材の知識・・・
そんなプロとしての知識と経験がある人から習ったほうがいいと思ったのです。
もちろん、今は才能豊かな人はたくさんいます。
プロでなくても、センスや実力がある人はたくさんいるので、
その人たちの活動を否定しているわけではなく、
私は、「その道に行かないと」決めただけです。
それが調理実習を行わない、理由の1つです。
それから、食材の効能だけに、注目していないのも、
調理実習を行わない理由の1つです。
薬膳では、特別な食材だけでなく、スーパーで売っている食材にもそれぞれ何かしらの効能があると考え、
それを体調や、体質に合わせて組み合わせて食べることが、体質改善や健康維持につながるのですが、
私は、「何を食べるか?」よりも、
「それをちゃんと受け取れて、自分のものにできているのか?」を重要と考えてます。
おうち食医養成講座では、調理実習の代わりに、
「どう食べたら、体に必要なものにできるのか?」
「今、その食べ物を受け入れられる体なのか?」
を紹介しております。
そして、その食べ物が、ちゃんと体に必要なものに変えていけたら、
必ず体はサインをくれます。
そのサインの読み方も紹介しております。
それがわかるようになると、
レシピに応用が利くようになるります。
すると、、毎日のお料理を無理なく薬膳料理にすることができるんです。
ですから、お料理が苦手な方でも、男性でも大歓迎です。
現在、企業様で行っているおうち食医養成講座は男性ばかりですが、
それでも、興味深く話を聞いていただいてます。
そして、体質改善に必要なのは、毎日の食と生活習慣なので、
おうち食医®の会員様は、少しずつ体質が改善している人が多いです。
そんな、おうち食医養成講座の4月開講ベーシックコースの募集、始まっております。

【募集中!4月開講おうち食医®養成講座ベーシックコース】
薬膳に興味をお持ちの方、月に一度、1年をかけて学んでみませんか?
現在、4月生募集中です!
毎月第1火曜日午前クラス 満席
毎月第1水曜日午後クラス 残席7名
詳細はこちらから

お申込み&お問い合わせは、
右下のメールフォームまたは、
ouchisyokui★gmail.com (メールの際は、★を@に変えてください)
から、お気軽にどうぞ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト