明日は「わかりやすい東洋医学講演会 秋」です。
『未病発見は、体からのサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
明日の日曜日です!!!
わかりやすい東洋医学講演会・秋
こちらも、i be主催の最後の講演会です。
当分、海老名での単発講座の予定はございませんので、
薬膳、中医学、風邪の養生、秋の養生に興味のある方は、
この機会にぜひどうぞ~
日時:7月30日 10:00~12:00
場所:リコーフューチャーハウス2階(ららぽーと海老名向かい)
講師:萌木のり子(おうち食医®主宰・国際中医師・国際中医薬膳師)
※講演会のお申込み&お問い合わせはこちらから
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
少しだけまじめなお話です。
私が薬膳&中医学を学ぶきっかけとなったことですが、
うちの子どもたちは、小さいころとても体が弱く、
一年中、風邪をひきやすいわ、
上の子は、喘息や花粉症はひどいわ、
下の子は、溶連菌やら、気管支炎やらで、
子どもたちが小さい頃は、毎日のようにどちらかの病院へ通ってました。
特に秋はひどく、
子どもたちが通う小学校では、9月の終わりが運動会だったのですが、
その時期に体調を崩しやすい。
上の子は、運動会の練習の準備体操の段階で、発作は出るわ、
下の子に関しては、2年連続くらいで、運動会の前日に、
気管支炎で咳が止まらなくて、学校を休む始末。
うちの子たちだけかしら・・・と思って周りを見てみると、
意外と、そのくらいに体調を崩している人も多く、
ひどい子は、運動会前日どころか、
喘息で、何年も連続で、運動会に出られていない・・・という子もいたり・・・
でもね、その子のお母さんは、
「体質だから、かわいそうだけど、しかたないね~」って諦めてる人も多く、
私も、あきらめてましたけどね、昔は(笑)
喘息だけじゃない!
花粉症も、気管支炎も、副鼻腔炎も、中耳炎も、
風邪をひきやすかったり、治りにくかったりすることも、
体質だから・・・って諦めちゃってる人も多い。
子どもも、ママも。
でね、あきらめるだけじゃなく、
こんな体に産んじゃってごめんね。
運動会にみんなと一緒に楽しめずにごめんね。
・・・なぁ~んて、自分のことを責めてるママや、
他の人から、責められてるママも多いのじゃないかしら??
自分で自分を責めるならまだいいんだけどね、
子どもに、
「どうして、こんな体に産んだのよ~?」なんて言われるとせつなくてね。
ひと晩じゅう、咳が止まらない子どもを抱っこしながら、
自分を責めてた時もあったなぁ~なんて。
そのあと、中医学に出会って、体質改善をめでたくしたのですが、
毎日のちょっとしたことで、体質改善をできるなら、
もっと早くに知っていたら・・・って何度思ったことか~
そしてね、なにより、「よかれ」と思って取り入れてた
健康情報などが、むしろ逆効果だったり・・・
それも早く知っていたら~ってね。
私が薬膳や中医学の講師となり、お話をあちこちでしているのは、
そんなお子さんやママたちに、少しでも伝えたい!と思うから。
ちょっとしたことで、体質改善できて、
それで、楽しみにしていた行事を目いっぱい楽しめて、
自分を責めたりすることが、少しでもなくなればいいなぁ~と。
だから、私の講演会では、専門用語はほとんど使わないし、
簡単に取り入れやすい、ちょっとした薬膳や、生活養生をお話しししてます。
i beで、昨年から「わかりやすい東洋医学講演会」を季節ごとにしているのも、
多くの人に知ってもらいたいから。
明日、7月30日(日)は、i be主催の講演会の最終回です。
専門用語は使わないので、
薬膳&東洋医学初心者も、
ご年配の方も、
食やレシピ中心のお話しじゃないから、
男性も、
そして、もちろん、ママも。
たくさんの人に聞いていただきたいので、
ぜひ、お越しくださいませ。
当日でも、あと少しだけお席がございます。

お申込み&お問い合わせはこちらから
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
明日の日曜日です!!!

こちらも、i be主催の最後の講演会です。
当分、海老名での単発講座の予定はございませんので、
薬膳、中医学、風邪の養生、秋の養生に興味のある方は、
この機会にぜひどうぞ~
日時:7月30日 10:00~12:00
場所:リコーフューチャーハウス2階(ららぽーと海老名向かい)
講師:萌木のり子(おうち食医®主宰・国際中医師・国際中医薬膳師)
※講演会のお申込み&お問い合わせはこちらから

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


少しだけまじめなお話です。
私が薬膳&中医学を学ぶきっかけとなったことですが、
うちの子どもたちは、小さいころとても体が弱く、
一年中、風邪をひきやすいわ、
上の子は、喘息や花粉症はひどいわ、
下の子は、溶連菌やら、気管支炎やらで、
子どもたちが小さい頃は、毎日のようにどちらかの病院へ通ってました。
特に秋はひどく、
子どもたちが通う小学校では、9月の終わりが運動会だったのですが、
その時期に体調を崩しやすい。
上の子は、運動会の練習の準備体操の段階で、発作は出るわ、
下の子に関しては、2年連続くらいで、運動会の前日に、
気管支炎で咳が止まらなくて、学校を休む始末。
うちの子たちだけかしら・・・と思って周りを見てみると、
意外と、そのくらいに体調を崩している人も多く、
ひどい子は、運動会前日どころか、
喘息で、何年も連続で、運動会に出られていない・・・という子もいたり・・・
でもね、その子のお母さんは、
「体質だから、かわいそうだけど、しかたないね~」って諦めてる人も多く、
私も、あきらめてましたけどね、昔は(笑)
喘息だけじゃない!
花粉症も、気管支炎も、副鼻腔炎も、中耳炎も、
風邪をひきやすかったり、治りにくかったりすることも、
体質だから・・・って諦めちゃってる人も多い。
子どもも、ママも。
でね、あきらめるだけじゃなく、
こんな体に産んじゃってごめんね。
運動会にみんなと一緒に楽しめずにごめんね。
・・・なぁ~んて、自分のことを責めてるママや、
他の人から、責められてるママも多いのじゃないかしら??
自分で自分を責めるならまだいいんだけどね、
子どもに、
「どうして、こんな体に産んだのよ~?」なんて言われるとせつなくてね。
ひと晩じゅう、咳が止まらない子どもを抱っこしながら、
自分を責めてた時もあったなぁ~なんて。
そのあと、中医学に出会って、体質改善をめでたくしたのですが、
毎日のちょっとしたことで、体質改善をできるなら、
もっと早くに知っていたら・・・って何度思ったことか~
そしてね、なにより、「よかれ」と思って取り入れてた
健康情報などが、むしろ逆効果だったり・・・
それも早く知っていたら~ってね。
私が薬膳や中医学の講師となり、お話をあちこちでしているのは、
そんなお子さんやママたちに、少しでも伝えたい!と思うから。
ちょっとしたことで、体質改善できて、
それで、楽しみにしていた行事を目いっぱい楽しめて、
自分を責めたりすることが、少しでもなくなればいいなぁ~と。
だから、私の講演会では、専門用語はほとんど使わないし、
簡単に取り入れやすい、ちょっとした薬膳や、生活養生をお話しししてます。
i beで、昨年から「わかりやすい東洋医学講演会」を季節ごとにしているのも、
多くの人に知ってもらいたいから。
明日、7月30日(日)は、i be主催の講演会の最終回です。
専門用語は使わないので、
薬膳&東洋医学初心者も、
ご年配の方も、
食やレシピ中心のお話しじゃないから、
男性も、
そして、もちろん、ママも。
たくさんの人に聞いていただきたいので、
ぜひ、お越しくださいませ。
当日でも、あと少しだけお席がございます。

お申込み&お問い合わせはこちらから

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト