令和の226事件 その①
『一番の名医は自分で、一番の妙薬は自分が持ってます』
未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
【4月開講☆おうち食医養成講座ベーシックコースのご案内】
第1回目は各クラスともスタートいたしましたが、
2回目からでも十分についていけると思います。
気になる方は、おうち食医事務局までお気軽にお問い合わせください。
o.syokui@gmail.com
4月から、1ヶ月に一度、一年をかけて(12回)、中医学&薬膳を学んでみませんか?
今回の開講は、
①通学クラス(12名定員残席5名)満席となりました。ありがとうございます。
②オンラインクラス(8名定員 残席4名)
通学クラスは、満席となりました。
オンラインクラスは、まだお席がございますので、
気になる方は、この機会にぜひどうぞ~
詳細はこちらから


〈講演会のお知らせ〉
中医学、はじめの一歩にはこちらがおすすめです!
季節の養生をわかりやすい言葉でお伝えしております。
~中医学未病予防セミナー~ 今日からできる生活養生夏編
日時:5月12日(日) 10:00~12:00
会場:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅から徒歩5分くらい)
※会場にお越しいただけない方は、ZOOMを使ったオンラインでもご受講できます。
詳細はこちらから


お申込み&お問い合わせは、
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

先日のこと、娘と、1日の食事の割合について話していた。
大学4年の娘は、現在、長期インターンに行きながら就活をしている。
その娘の1日の食事。
朝食・・・私が家族の朝食を用意し、出かけるまでには大概起きてこないので、
パン1つかじるくらい。
そんなにお腹がすいていないからそれで十分。
昼食・・・インターン先では、昼食の休憩時間はいろいろな事情によりとれないらしく、
仕事をしながら、持参したお握りを食べる。
夕食・・・1日の中の唯一まともな食事だから、主菜・副菜・汁物・ごはんを普通バランスよく食べる。
昼食をろくに食べてないから、お腹もすくからたっぷり食べたい。
夕食の時間は、夜7時半から8時ごろ。
私の生徒さんは、ツッコミどころ満載の食生活だと思うけど、
一般の人は、これが普通なんじゃない?何がいけないの?
と思う人も多いのではないでしょうか。
しかも、別に娘は少々胃下垂なだけで、ほかに本人の自覚する不調も特にない。
時々、鼻水が出てたり、(もともと鼻炎があるから仕方ない?)
生理の時、時々痛かったり(生理痛なんて病気じゃないし?)
だったらこれでいいのでは?と思う人も多いんじゃないのかしら・・・
実は、理想的な食事の割合は、
朝3:昼5:夕2
陰陽で見ると、
昼は陽の時間帯。その時間は胃腸も活発に動くから、
口から入ったものを、消化しやすい。
夜は陰の時間帯。その時間は胃腸を活発に動かさず、休めたい。
そのためには、夕食は軽くしたほうがいい。
娘に、一日の食事の割合を聞いてみたら、
「226かなぁ」
あ、待てよ?
「118かなぁ・・・」
だよね(笑)
この割合、娘だけじゃないんじゃないかな?
でもね、この生活を続けていくと、間違いなく体調を崩しやすくなる。
この食の割合が、
近年の花粉症などのアレルギーや、
多くなりつつある大人のぜんそくや気管支炎や、
わけのわからない時期のインフルエンザの流行の
原因の1つになっているといっても過言ではない(笑)
特に胃腸の弱い人は、要注意!!
娘は胃下垂だから要要要注意!!!
それなら、夕食を軽くすればいいのね・・・ということは、だれでも思いつく。
で!!
そこで大事なのは、ただ単に、夕食を減らしたり、少なくしたりするだけだど、
普通に考えて栄養バランスが悪くなる。
娘の場合だと、炭水化物しかとれないこととなる(笑)
だから、正解は、夕食を軽くする代わりに、
昼食にしっかりとしたものをバランスよく食べる。
1日の中の半分は昼食だからね。


昼間なら、こんなデザートも大丈夫(笑)
そうなると、今度は、昼食時間の確保だ。
これ、なかなか作れない人が多いんじゃないでしょうか?
「午後眠くなっちゃうから、昼は少なめにしている」
って人も多いんじゃないかしら??
このことは、長くなるから次の記事に書くとして(ほんとか? 笑)
娘には、ゴールデンウイーク明けにインターンが始まったら、
ちょっと生活を変えてみない?と話している。
「朝、早く起きて、しっかり食べてこうかな~」とか、
「お昼の時間、どうやって確保しよう、工夫してみる」とか。
「そんなこと変えられない!」じゃ、今のままだからね。
生活時間を、食事の割合を、変えるも変えないも自分しかできない。
今の自分の不調を変えるも変えないも自分しかできない。
5年後、10年後の不調を変えるのも、今の自分しかできない。
食事の割合の他に、どんなことを変えたらいいの?
・・・を知りたい方は、
5月12日(日)の未病予防セミナー・今日からできる生活養生夏編へ
ぜひともお越しくださいね。
お申込み&お問い合わせは
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

未病予防は、毎日の食と生活から。
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
【4月開講☆おうち食医養成講座ベーシックコースのご案内】
第1回目は各クラスともスタートいたしましたが、
2回目からでも十分についていけると思います。
気になる方は、おうち食医事務局までお気軽にお問い合わせください。
o.syokui@gmail.com
4月から、1ヶ月に一度、一年をかけて(12回)、中医学&薬膳を学んでみませんか?
今回の開講は、
①通学クラス(12名定員
②オンラインクラス(8名定員 残席4名)
通学クラスは、満席となりました。
オンラインクラスは、まだお席がございますので、
気になる方は、この機会にぜひどうぞ~
詳細はこちらから



〈講演会のお知らせ〉
中医学、はじめの一歩にはこちらがおすすめです!
季節の養生をわかりやすい言葉でお伝えしております。
~中医学未病予防セミナー~ 今日からできる生活養生夏編
日時:5月12日(日) 10:00~12:00
会場:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅から徒歩5分くらい)
※会場にお越しいただけない方は、ZOOMを使ったオンラインでもご受講できます。
詳細はこちらから



お申込み&お問い合わせは、
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


先日のこと、娘と、1日の食事の割合について話していた。
大学4年の娘は、現在、長期インターンに行きながら就活をしている。
その娘の1日の食事。
朝食・・・私が家族の朝食を用意し、出かけるまでには大概起きてこないので、
パン1つかじるくらい。
そんなにお腹がすいていないからそれで十分。
昼食・・・インターン先では、昼食の休憩時間はいろいろな事情によりとれないらしく、
仕事をしながら、持参したお握りを食べる。
夕食・・・1日の中の唯一まともな食事だから、主菜・副菜・汁物・ごはんを普通バランスよく食べる。
昼食をろくに食べてないから、お腹もすくからたっぷり食べたい。
夕食の時間は、夜7時半から8時ごろ。
私の生徒さんは、ツッコミどころ満載の食生活だと思うけど、
一般の人は、これが普通なんじゃない?何がいけないの?
と思う人も多いのではないでしょうか。
しかも、別に娘は少々胃下垂なだけで、ほかに本人の自覚する不調も特にない。
時々、鼻水が出てたり、(もともと鼻炎があるから仕方ない?)
生理の時、時々痛かったり(生理痛なんて病気じゃないし?)
だったらこれでいいのでは?と思う人も多いんじゃないのかしら・・・
実は、理想的な食事の割合は、
朝3:昼5:夕2
陰陽で見ると、
昼は陽の時間帯。その時間は胃腸も活発に動くから、
口から入ったものを、消化しやすい。
夜は陰の時間帯。その時間は胃腸を活発に動かさず、休めたい。
そのためには、夕食は軽くしたほうがいい。
娘に、一日の食事の割合を聞いてみたら、
「226かなぁ」
あ、待てよ?
「118かなぁ・・・」
だよね(笑)
この割合、娘だけじゃないんじゃないかな?
でもね、この生活を続けていくと、間違いなく体調を崩しやすくなる。
この食の割合が、
近年の花粉症などのアレルギーや、
多くなりつつある大人のぜんそくや気管支炎や、
わけのわからない時期のインフルエンザの流行の
原因の1つになっているといっても過言ではない(笑)
特に胃腸の弱い人は、要注意!!
娘は胃下垂だから要要要注意!!!
それなら、夕食を軽くすればいいのね・・・ということは、だれでも思いつく。
で!!
そこで大事なのは、ただ単に、夕食を減らしたり、少なくしたりするだけだど、
普通に考えて栄養バランスが悪くなる。
娘の場合だと、炭水化物しかとれないこととなる(笑)
だから、正解は、夕食を軽くする代わりに、
昼食にしっかりとしたものをバランスよく食べる。
1日の中の半分は昼食だからね。


昼間なら、こんなデザートも大丈夫(笑)
そうなると、今度は、昼食時間の確保だ。
これ、なかなか作れない人が多いんじゃないでしょうか?
「午後眠くなっちゃうから、昼は少なめにしている」
って人も多いんじゃないかしら??
このことは、長くなるから次の記事に書くとして(ほんとか? 笑)
娘には、ゴールデンウイーク明けにインターンが始まったら、
ちょっと生活を変えてみない?と話している。
「朝、早く起きて、しっかり食べてこうかな~」とか、
「お昼の時間、どうやって確保しよう、工夫してみる」とか。
「そんなこと変えられない!」じゃ、今のままだからね。
生活時間を、食事の割合を、変えるも変えないも自分しかできない。
今の自分の不調を変えるも変えないも自分しかできない。
5年後、10年後の不調を変えるのも、今の自分しかできない。
食事の割合の他に、どんなことを変えたらいいの?
・・・を知りたい方は、
5月12日(日)の未病予防セミナー・今日からできる生活養生夏編へ
ぜひともお越しくださいね。
お申込み&お問い合わせは
中医養生事務局まで
youjyou2018@gmail.com
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト