卒業、おめでとうございます!
当たり前と思っているいつもの不調も、そして思考さえも、
毎日の食と生活からできています。
改善しようと思ったら、そこを改善するしかありません。
病気を作るのも自分、治すのも自分です。
だれか、何かのせいにせずに、
だれか、何かを頼りにするだけではなく、
自分で自分の身体を守っていきませんか?
みなさん持って生まれた良いところを100%生かせるパフォーマンスができて、
心と体が本当の意味で元気な人があふれる世界にしていきたい。
それには、中医学でも何かできるのではないかと、
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
ブログ、お引越ししたはずですが、
中医学や薬膳の知恵のお話だけではない、
私が個人的に思っていることで、特に皆さんに推奨しているわけではないので、
あえてこちらにアップします。
よかったらお読みください
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコース受講生募集中です!
詳細はこちらから⇒⇒
さて、春は卒業の季節です。
おうち食医®養成講座は、
ベーシック、アドバンス、アドバンスネクストと3年間学ぶシステムですが、
今日は、3年目のアドバンスネクストの最終回の授業でした。
このクラスは、ともかく質問が多いクラス。
最終回の今日も、今月の薬膳茶の話をしているそばから、質問があり、
なぜか話は気の作用と、五臓六腑の話へ・・・
薬膳茶の話を、私がどこまで話したか忘れしまうくらい、話が脱線(笑)
そのせいか?
このクラスは、とても理解が深くて、
76歳のおうち食医でたぶん、最年長を思われる方の質問も
とても的を得ている。
体質が大きく変化された方もいて、
体が変わると、思考や、顔つきまで変わってくる、当たり前のことですが、
変わっていく方を目の当たりにすると、周りのみんなも養生する。
そんな良い循環があったクラスです。
医療関係者のお2人は、1年間zoomでの参加でしたが、
最後は、みんながカメラの前に行って、ご挨拶もできました。
おうち食医は、どのクラスも、最後の日は、持ち寄りパーティーをするのですが、
コロナ禍ですから、みんなでお弁当を持参して一緒にランチをしました。
コロナが落ち着いたら、直接お会いできなかったお2人も交えて、
みんなでランチ会でもできたら嬉しいな~って、勝手に思ってます。
本日、卒業の皆様、3年間、本当にありがとうございました。
4月から、婦人養生アドバイザー養成講座に来られる方、またよろしくお願いいたします。
そして、いつでも、どのクラスでも復習にお越しくださいね。
また、5月のおうち食医認定試験、4月の試験対策講座でも、よろしくお願いいたします。
第6回おうち食医®認定試験
2021年5月29日(土)10:00~12:00
試験対策準備講座
2021年4月28日(水)10:00~12:00
※試験を受けない人も、頭の整理ができます。弁証のコツなどをお話します。
※すでに卒業した方でも受講可能です。詳しくは事務局までお問い合わせください。
おうち食医事務局 o.syokui@gmail.com
4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコース受講生募集中です!
詳細はこちらから⇒⇒
毎日の食と生活からできています。
改善しようと思ったら、そこを改善するしかありません。
病気を作るのも自分、治すのも自分です。
だれか、何かのせいにせずに、
だれか、何かを頼りにするだけではなく、
自分で自分の身体を守っていきませんか?
みなさん持って生まれた良いところを100%生かせるパフォーマンスができて、
心と体が本当の意味で元気な人があふれる世界にしていきたい。
それには、中医学でも何かできるのではないかと、
神奈川から未病予防を発信する、中医学・薬膳教室 おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
ブログ、お引越ししたはずですが、
中医学や薬膳の知恵のお話だけではない、
私が個人的に思っていることで、特に皆さんに推奨しているわけではないので、
あえてこちらにアップします。
よかったらお読みください
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコース受講生募集中です!
詳細はこちらから⇒⇒
さて、春は卒業の季節です。
おうち食医®養成講座は、
ベーシック、アドバンス、アドバンスネクストと3年間学ぶシステムですが、
今日は、3年目のアドバンスネクストの最終回の授業でした。
このクラスは、ともかく質問が多いクラス。
最終回の今日も、今月の薬膳茶の話をしているそばから、質問があり、
なぜか話は気の作用と、五臓六腑の話へ・・・
薬膳茶の話を、私がどこまで話したか忘れしまうくらい、話が脱線(笑)
そのせいか?
このクラスは、とても理解が深くて、
76歳のおうち食医でたぶん、最年長を思われる方の質問も
とても的を得ている。
体質が大きく変化された方もいて、
体が変わると、思考や、顔つきまで変わってくる、当たり前のことですが、
変わっていく方を目の当たりにすると、周りのみんなも養生する。
そんな良い循環があったクラスです。
医療関係者のお2人は、1年間zoomでの参加でしたが、
最後は、みんながカメラの前に行って、ご挨拶もできました。
おうち食医は、どのクラスも、最後の日は、持ち寄りパーティーをするのですが、
コロナ禍ですから、みんなでお弁当を持参して一緒にランチをしました。
コロナが落ち着いたら、直接お会いできなかったお2人も交えて、
みんなでランチ会でもできたら嬉しいな~って、勝手に思ってます。
本日、卒業の皆様、3年間、本当にありがとうございました。
4月から、婦人養生アドバイザー養成講座に来られる方、またよろしくお願いいたします。
そして、いつでも、どのクラスでも復習にお越しくださいね。
また、5月のおうち食医認定試験、4月の試験対策講座でも、よろしくお願いいたします。
第6回おうち食医®認定試験
2021年5月29日(土)10:00~12:00
試験対策準備講座
2021年4月28日(水)10:00~12:00
※試験を受けない人も、頭の整理ができます。弁証のコツなどをお話します。
※すでに卒業した方でも受講可能です。詳しくは事務局までお問い合わせください。
おうち食医事務局 o.syokui@gmail.com
4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコース受講生募集中です!
詳細はこちらから⇒⇒
スポンサーサイト