冬の邪気とごはん
いよいよ12月になりました。
町はクリスマスムード一色で、一般のご家庭でもきらびやかにライトアップしてるし
、
子ども達も「クリスマスにサンタさんから何をもらおう」(←可愛いでしょ?
)なんて、ウキウキ
そうそう。これから、クリスマス&お正月にむけて、イベント満載の楽しげなシーズン
・・・のはずだった・・・遠い昔は・・・
しか~し、アラフォーのりたまは、
「あらら・・・もう12月になっちゃった!
まだ、大掃除も手付かずだし、年賀状も買いに行ってないし、それどころか、今年やり残したこともたくさんあるのに~きゃーどうしよう!!
」と焦るばかり
・・・と焦ってばかりもいられないので、1つずつ、地道にかたづけていかなくては!
ということで、今年まだ紹介していない、冬の邪気についてお話します。
春の邪気は「風邪」 そうそう、風が強いしね。
梅雨の邪気は「湿邪」 うん、ジメジメだもの。
夏の邪気は「暑邪」 今年も猛暑だったし。
秋の邪気は「燥邪」 今も引き続き、悩まされてるカサカサ。
・・・では、冬の邪気は何だと思いますか?
そのとおり!冬の邪気は「寒邪」(かんじゃ)です。
「寒邪」は、悪寒・腹痛・胃痛・下痢・冷えなどを引き起こす原因になります。
また、「気」や「血」がスムーズに動かなくなるため、痛みが出たり、高血圧や心脳血管疾患などを引き起こします。
もちろん、「気」や「血」の流れが悪くなれば、肩こりや頭痛、生理痛、しみ・くすみの原因になります。
熊やリスは、秋のうちに食べ物をたくさんとり、寒い冬は、こもってボチボチ過ごします
人間も、自然に新陳代謝を下げて、栄養分を体内に蓄えるようになってます。
中国では、冬は体を養う、最高の季節とされてるそうです。
だったら、上手に補って、補うばかりじゃパンパンになるから、上手に流してあげましょう
そして、上手に養ってあげましょう!
・・・ということで、冬の食材のポイントの1つ目は
1.体を温め、新陳代謝をよくするものをとる
そして、冬は、「腎」臓補ってあげる季節です。
なぜ、「腎」臓??(「腎」の働きを詳しく知りたい方はコチラ・・・)
・・・というのは、「腎」は生命力の源で、元気の素を蓄えておくところ。
生命力の源だから、アンチエイジングにもいい。
アンチエイジングに関係の無い年齢層の方も、元気になれる。
寒さにも弱いこの臓器、しっかり補って、体を養いましょ!
冬の食材のポイント2つ目
2.「腎」を補う食材をとる
薬膳は、薬じゃないから、食べたらすぐに効果があるわけじゃない。
だけど、続ければ、次の季節も元気にすごせるようになる。
秋の「燥」邪の対策にとっていた潤い食材は、そのまま冬の風邪の予防に役立つ
特に、日本の冬は、乾燥がすごいから、ひきつづき潤い食材をとってくださいね。
そして、春にきれいな花をさかせるために、
冬にいい芽がでる元気な土づくりと、芽をだせるパワーを養ってあげましょう!
具体的な食材は次回・・・ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
町はクリスマスムード一色で、一般のご家庭でもきらびやかにライトアップしてるし

子ども達も「クリスマスにサンタさんから何をもらおう」(←可愛いでしょ?


そうそう。これから、クリスマス&お正月にむけて、イベント満載の楽しげなシーズン
・・・のはずだった・・・遠い昔は・・・

しか~し、アラフォーのりたまは、
「あらら・・・もう12月になっちゃった!




・・・と焦ってばかりもいられないので、1つずつ、地道にかたづけていかなくては!

ということで、今年まだ紹介していない、冬の邪気についてお話します。
春の邪気は「風邪」 そうそう、風が強いしね。
梅雨の邪気は「湿邪」 うん、ジメジメだもの。
夏の邪気は「暑邪」 今年も猛暑だったし。
秋の邪気は「燥邪」 今も引き続き、悩まされてるカサカサ。
・・・では、冬の邪気は何だと思いますか?
そのとおり!冬の邪気は「寒邪」(かんじゃ)です。
「寒邪」は、悪寒・腹痛・胃痛・下痢・冷えなどを引き起こす原因になります。
また、「気」や「血」がスムーズに動かなくなるため、痛みが出たり、高血圧や心脳血管疾患などを引き起こします。
もちろん、「気」や「血」の流れが悪くなれば、肩こりや頭痛、生理痛、しみ・くすみの原因になります。
熊やリスは、秋のうちに食べ物をたくさんとり、寒い冬は、こもってボチボチ過ごします

人間も、自然に新陳代謝を下げて、栄養分を体内に蓄えるようになってます。
中国では、冬は体を養う、最高の季節とされてるそうです。
だったら、上手に補って、補うばかりじゃパンパンになるから、上手に流してあげましょう

そして、上手に養ってあげましょう!
・・・ということで、冬の食材のポイントの1つ目は
1.体を温め、新陳代謝をよくするものをとる
そして、冬は、「腎」臓補ってあげる季節です。
なぜ、「腎」臓??(「腎」の働きを詳しく知りたい方はコチラ・・・)
・・・というのは、「腎」は生命力の源で、元気の素を蓄えておくところ。
生命力の源だから、アンチエイジングにもいい。
アンチエイジングに関係の無い年齢層の方も、元気になれる。
寒さにも弱いこの臓器、しっかり補って、体を養いましょ!
冬の食材のポイント2つ目
2.「腎」を補う食材をとる
薬膳は、薬じゃないから、食べたらすぐに効果があるわけじゃない。
だけど、続ければ、次の季節も元気にすごせるようになる。
秋の「燥」邪の対策にとっていた潤い食材は、そのまま冬の風邪の予防に役立つ

特に、日本の冬は、乾燥がすごいから、ひきつづき潤い食材をとってくださいね。
そして、春にきれいな花をさかせるために、
冬にいい芽がでる元気な土づくりと、芽をだせるパワーを養ってあげましょう!

具体的な食材は次回・・・ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト