今日、買ったミニ観葉植物です。
普通のでよかったけど、クリスマスバージョンになってる
そうだよね・・・世間では、あとクリスマスまで2週間をきって、
早くも、「クリスマスオーナメント20%オフ!」なんてところも
クリスマスより、クルシミマス(・・・いまどき誰も言わない


)の、のりたま。
未だすすまぬ大掃除と、仕事と、子どもの予定で、毎日ぐ~るぐる
「今年は、あと3週間も残ってない!」と焦りまくり
買い物は、目的だけしぼって、一瞬で買って・・・なんて町のクリスマスムードを楽しむ余裕もない
そんなんじゃ、イカンイカン!
来年こそは(今年はもう、諦めてる 笑)、スローライフを心がけ、ゆっくりクリスマスムードを楽しみましょう!(鬼が笑うよ~)
そんな、サンタクロースよりもアワテンボウののりたまにも、ひとあし早いクリスマスプレゼントが届きました。
それは・・・
国際薬膳師の合格証書 今年の春から、水道橋の国立北京中医薬大の日本校に勉強に通い、
10月の半ばに試験を受けました。
頭の老化と戦いながら、崩れそうな体調を食べ物でごまかしつつなんとか臨んだ試験。
無事、合格することができました。
これは、
中国の国家中医薬管理局直属の、中華中医薬学会(日本の厚生労働省のようなところ)の資格で、薬膳をする人は、まずこれを持っていれば間違いない!と言われる資格だそうです。
寝ている間にそっとプレゼントを置いていってくれるサンタも、
恋人のサンタクロースもいない、アラフォーは、
自分でプレゼントをゲットするしかないんですよね
でも、なにより嬉しいプレゼント
それだけでも、十分満足なのに、もう1つ嬉しいプレゼントが・・・
それは、小学館の子育て情報雑誌「edu」のwebサイトに、
このブログを掲載させてもらえるとになったこと。
子育て中の方に、「薬膳ってこんなに簡単なんだ~」と、
知っていただく、いい機会ができたことが、とても嬉しいです
でも、本当のプレゼントは、目に見えないもの。
試験も、ワタシ1人のチカラでは合格できなかった。
「edu」のブログ掲載もワタシ1人のチカラでは無理。
このブログに、」たくさんの方が、遊びにきてくれたり、
応援や励ましのメッセージをいただいたり、
実際、みんなに提供するには確かな情報をといって、試験勉強とは直接関係のないところも勉強しなおしたのも、結果としては役に立ったり、
学校に、行かせてくれた家族や、たくさんの周りの人に、
それから、いつもブログを応援してくれるみなさんに、それからお薬師さまに(笑)、
改めて感謝の気持ちを感じて、今年を締めくくることができること(←だから、鬼が笑うって!)、
それが一番のクリスマスプレゼントでした。
素敵なプレゼントをくれたみなさんが、
素敵なクリスマスを過ごせますように!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

スポンサーサイト
おお~!おめでとう!!
写真入りなんだね!まさに頑張った証だね!
この歳になるとサンタさんは自分で探すしかないからね~(-"-)
私は23日の試合に勝てばそれが本当にプレゼントかなぁ?
eduも見てみるね!うふふっ♪
わぁ~おめでとうございます♪
のりたまさんの努力の証ですね!!!
本当に最高のクリスマスプレゼントですよ~
しかも雑誌までスゴイです~
雑誌が発売されたら教えてくださいね♪
コメントをありがとうございました。ここのところ、温かい日が続きますが、なぜか娘は、「寒タイプ」の風邪の症状
あわてて、「生姜紅茶」や「ネギの味噌汁」、「生姜かゆ」を食べさせてます。
明日は、息子のサッカーの試合。試合当番だから、病院に連れて行けないよ~
早くよくなっておくれ[絵文字:v-421]
ぷみさん
そうそう、自分で調達するしかないんだよね
試験は、衰える頭との戦いでした~(笑)
でも、受験生の薬膳の勉強になったかも。(早く記事にしないと受験の時期が終わっちゃうよ


)
ぷみさんも、試合に勝って、素敵なプレゼントになりますように
masaさん
こちらこそ、いろいろ質問してしまい、ごめんなさい
改めて、考えの近さを知って、嬉しかったです
masaさんには、たくさんのチカラをいただき、言葉にできないくらい感謝してます。ほんとにありがとうございました。
それと、masaさんと出会えたことに、神様に感謝です。
会える日までに、チカラをつけておきますね
rantantanさん
ありがとうございます。
試験前にいただいた応援のメッセージ、チカラになりました
まだまだ、これでスタートラインです。これからも、分かりやすい薬膳を勉強しなくては!と思ってます
いえいえ、「edu」は雑誌に掲載されたわけでなく、子育てブログ集に紹介されることになったのです
その中から、いいものがあれば本誌に掲載してもらえるようなので、頑張っていきたいと思います
近所のくせしてご無沙汰です!
久しぶりに(スンマセン
ブログにおじゃましました!
す、すごい~!!
おめでとうございます!
いつも前向きでかっこいいのりたまりん!これからもがんばって!
合格おめでとうございます~~!
さっすが!!!
そして雑誌のweb版にも掲載って!
すんご~~い!
コメントありがとうございます。 娘は、昨日のスペシャルくすいむんごはんで、一晩で熱が下がりました。
改めて、風邪は早めの養生が大切ということが分かりました。
みなさんも体調に気をつけてくださいね
cleoさん
こちらこそ、ご無沙汰しちゃってます
お互いに、しじみの味噌汁用意して、忘年会or新年会いかがですか?
いえいえ、そんなかっこいいものじゃないです
実は、夏から試験前にかけて、体調を崩すことが多く、薬膳でだましだましやってました
でも、お陰で受験生の気持ちがわかったかな?
受験生の薬膳、近々、記事にしますので、お兄ちゃんの試験前にでも見てみてくださいね
duck王子
ありがとうございます!
まずは、スタートラインにたてました。
まだまだゴールは先の先ですが、一歩すすんで二歩さがりつつ、すすんで行きたいと思います
王子、しじみの味噌汁、いいよ~
ぜひ、試してみて、報告してくださいね
娘さん、元気になって良かったです~
ついつい興奮して読んでいたみたいです~
失礼しました^^
Web版チェックしてみますね♪
のりたまちゃん、おはようございます★
やった~~!おめでとうございます♪
大変な思いをしてとった合格証書。
本当に重い価値のある証書だね。
それにeduのブログにはいつ掲載?
宣伝部長としては決まり次第広告しなくちゃ(笑)
eduを見た事がないので後で見てみるね(^^)
本当に二つの喜びがやってきたよね。
おめでとうございます。
こえからも悩める人々のお助けママになってね。
今日からの1週間も楽しい事が沢山ありますように。
こんにちは。先日は私のブログにコメント、ありがとうございました。
ところで、遅ればせながらおめでとうございます!いや~、えらいなぁ。私はこっちでリフレクソロジーとアロマテラピー、フラワー療法を習いましたが、期間も短かったし、比べ物にならない・・・
ところで、自分がどんなタイプかって、どうやったら分かるんですか?アユールベーダ(って言うんですっけ)では、質問も何もされずに「あなたは○○です」って言われた記憶がありますが・・・
国際薬膳師の合格おめでとうございます!
そんでもって「edu」のブログ掲載も
ダブルでおめでとう!!!
のりたまさんのブログから
健康と幸せがいっぱい広がりますように。
びわの種酒も、ご紹介させていただきました♪
はじめましてm(__)m
comichikoさんのブログから参りました。
tourienと申します。
先ずは、国際薬剤師の合格とブログの掲載おめでとうございます。
以前より健康は、気になるけど、薬・サプリメント系は、
ちょっと抵抗があって摂取したくなく、のりまたさんのブログ私にピッタリです。
又、お邪魔させてくださいね(^^)
たくさんのコメントありがとうございました。 私の周りでは、インフルエンザやお腹の風邪が流行ってます。 みなさんも気をつけてくださいね
rantantanさん
お陰さまで、よくなりました。
友達に娘の話をしたところ、「詳しく知りたいから、記事にして」といわれ、次回の記事にしました
rantantanさんのように、いつも遊びにきてくれる方には、聞き飽きた(笑)話になってしまいますが
WEB版のeduで紹介されているブログは、みなさん人気のブロガーさんばかりで、なぜ私が?と不思議でなりませんが、子育てママにも簡単薬膳を知っていただけるいい機会と思って頑張っていきます
fuwari funwari さん
体調はいかがですか?
ずっと前から、fuwari funwari さんには応援していただいて、どんなに力をいただいたかわかりません。
本当にありがとうございました
まだまだスタートラインにたったばかりなので、これからますます勉強しなくては!と思ってます
ワタシの書き方が悪かったようで・・・「edu」の雑誌に掲載されたわけではなく、web版「edu」の子育てママブログに紹介していただけることになったのです。(見たら、カリブリのまーすぃさんも載ってました

)
まーすぃさんも然りで、みなさん人気のブロガーさんばかり。なぜ、ワタシが?と不思議でなりませんが、いい機会をあたえてもらったと喜んでます
ピントさん
いろいろ勉強してるんですね~?すごい!
う~ん、そのアーユルヴェータの先生は、ものすごい力の持ち主?(笑)
中医学は、症状を聞いたり、舌や脈をみたりしないと判断できません。
そして、だいたい体質は、熱タイプ(あつがり)と寒タイプ(冷え性)の2タイプに大きく分かれます。
そして、人間に必要な「気・血・水」からだいたい大きく分けて6つのタイプに分けられます。
足りない型の気虚、血虚、陰虚。
あまり型の気滞、お血、痰湿。です。
これらを詳しく説明していくと、ここのコメント欄では書ききれないので(簡単に書ける力がないので

)、おいおい体質をこのブログ内で紹介していきたいと思います。
すでに、陰虚は紹介済みなので、過去記事から見ていただけると、嬉しいです
また、厄介なことに、この6つの内1つだけと言う人もなかなかいないようで、ワタシは、陰虚で血虚で気滞でお血です
なんだか、しっかり答えられずにごめんなさい
comichikoさん
記事を読ませていただきました。
ビワの種、あんなに、素敵になっちゃって・・・やはり作り手が違うと、素晴らしいものになりますよねぇ
あんなにおしゃれに変身させてくれて、ありがとうございます
これも、すてきなクリスマスプレゼントですね
tourienさん
はじめまして
早速、遊びにきていただき、ありがとうございます!
comichikoさんのところで、あんなにおしゃれに紹介していただいたのに、あまりに拙いブログでお恥ずかしいのですが、難しい生薬などを使わずに、冷蔵庫の中身で、無理せず作れる薬膳を提供しています。
薬膳は、季節ごとにとったらいい食材も違い、comichikoさんは、それを意識して素敵なメニューを作ってくれることもあります
ぜひ、また遊びにきてくださいね
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お久しぶりです
覚えていらっしゃいますか?(笑
凄いですね!!!かっこいいです!
ってか、尊敬します♪
これからも、遊びにきますね!
KINARIさん
覚えてますとも!
試験のバタバタで(いつもバタバタか 笑)、ご無沙汰してしまい、失礼しました
いえいえ、かっこよくなんかないんですよ~
なかなか記事にできずにいますが(なんせバタバタなんで 笑)、試験前は体調を崩しては、食べ物でごまかす毎日でした
お陰で、受験生の薬膳の勉強になりましたけど・・・

こちらこそ、これからもよろしくお願いします

こんにちわ
はじめまして!偶然のりたまさんのぶろぐを見つけて読ませていただきました。
そしたらなんと!!同じタイミングで北京中医薬大学で国際中医薬膳師の資格をうけてたんですね!
私もうかりましたー♪お互いこれからも薬膳を楽しく勉強していきましょうね★
YOSHI さん
はじめまして!コメントありがとうございます
すごい偶然ですね~
あの受験会場に YOSHI さんもいたんですね~。
国際薬膳師の合格、おめでとうございます
ご覧のように、簡単に毎日のごはんとそて取り入れてもらいたいので、薬膳の専門用語をなるべく使わず、わかりやすい言葉で説明できたら・・・と思ってますが、なかなか変換できずに困っています
この変換がうまく出来るようになるためには、さらなる勉強を!と思ってますが、その後薬膳研究科にすすもうか、中医師のコースにすすもうか迷いに迷っています。
YOSHI さんは、その後はまた勉強に通われますか?
これも何かの縁ですので、よかったらまた遊びにきてくださいね
