迷惑なお客さまvsのりたま
前回は、寒邪vs我が家の第一戦目、
寒邪による寒タイプの風邪vs娘でしたが、
今回は、その第二戦目です。
ある日、のりたまは急に胃が痛くなりました
さすっても痛いし、横になろう!・・・と横になっても、
どっちを向いても痛~い
しまいには、体を「く」の字に曲げなくてはならないほどの痛み
子どもたちが帰ってきたら、習い事の送り迎えもあるし、まいったなぁ・・・
その日は、珍しくそんなに寒くなかったし、冷たいものも特にとってないけど・・・
この急な痛み、もしかして寒邪?
急な激痛と、引っ張られるような痛み。
嘔吐をともなうこともある。(ワタシはなかったけど)
学校の内科の時間に教わった、「寒邪客胃」(かんじゃきゃくい)じゃないかな?
これは、寒邪が、直に胃を直撃すること。
中国語は、勉強不足でわからないけど、「客」っていうのは、招くという意味なのかしら??
ともかく、急にやってくる迷惑なお客さんは、
早めにお引取り願わないと・・・
と、とりだしたのは、
またも、シナモン入り生姜紅茶プラス黒砂糖
へへへ・・・前回と同じもの??と思うでしょ~
ところが、今回は、
生姜をレンジでチンしたものを、干して使っている。
こうすると、生姜は、乾姜(かんきょう)という生薬に名前がかわる。
乾姜は、生姜より、温め効果がさらにアップ!
胃に入って、胃を温め、鎮痛作用もある。
ホントは、蒸して乾燥させるんだけど、レンジでチンを乾燥させたもので十分O.K.
これも、真夏に学校に行っているときに、先生に質問してゲットしたこと
(真夏に、冷えにいいものを質問してるのは、ワタシだけだった 笑)
娘の風邪の時は、寒邪は、風邪と一緒に肌や鼻・のどを通して体に入ってきたから、
まだ、病気の素(邪気)が、外側にいるから、それを汗と一緒に追い出してやる必要があった。
だから、乾姜じゃなく、生姜のままつかったのだけど、
今回は、寒邪が、直に胃にやってきた。 他に風邪の症状はない。
だから、胃を温めて、患者を追い出さないといけない。 だから、乾姜!
これを飲んだのりたま。 しばらくすると、さっきの痛みが嘘のように治ってしまったのです
いやなお客さまには、さっさとお帰りいただきました
そうそう、仕事中だったり、出先だったりで、簡単にお茶を煎れられない人は、
使い捨てカイロなどで、胃の辺りを温めるだけでも痛みが和らぎます。
お腹の中からが難しければ、外から温めてもO.K.ということです
お茶を煎れられる状況にある方は、中からも外からもで効果アップしても
ところで、なんで急に胃が痛くなったのか、考えたら・・・
柿の食べすぎでした
朝、家族が残していった柿を、家事のかたわら、
知らず知らず、口に入れていたのりたま・・・トータルで1個半くらい食べちゃっていた
柿は、「果物の王様」といわれるくらい栄養があるけど、
体を冷やすから、くれぐれも注意してくださいね
逆に言えば、この「シナモン入り生姜紅茶」があれば、食べても冷やしすぎないということ。
もともと、冷え性の人。
寒い日で「ブルっ」ときた人。
寒邪の風邪の予防にもなるので、ぜひ、試してみてくださいね
ちなみに、乾姜は、寒邪からくる咳を止めてくれたり、
吐き気止めにもなるから、作っておくと便利かも
年末の忙しい時に、迷惑なお客さまに煩わされませんように
年内に7000ヒットいけるかなぁ?と思っていたら、あっという間に超えていました。
今年の初め、「今日は、5人きてくれた
」「今日は、誰もこなかった
」などと、一喜一憂していた日々が懐かしく感じられます。
みなさんの、お陰で、ここまでやってこられました。
まだまだ勉強不足のワタクシですが、これからもよろしくお願い申し上げます
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
寒邪による寒タイプの風邪vs娘でしたが、
今回は、その第二戦目です。
ある日、のりたまは急に胃が痛くなりました

さすっても痛いし、横になろう!・・・と横になっても、
どっちを向いても痛~い

しまいには、体を「く」の字に曲げなくてはならないほどの痛み

子どもたちが帰ってきたら、習い事の送り迎えもあるし、まいったなぁ・・・

その日は、珍しくそんなに寒くなかったし、冷たいものも特にとってないけど・・・
この急な痛み、もしかして寒邪?
急な激痛と、引っ張られるような痛み。
嘔吐をともなうこともある。(ワタシはなかったけど)
学校の内科の時間に教わった、「寒邪客胃」(かんじゃきゃくい)じゃないかな?
これは、寒邪が、直に胃を直撃すること。
中国語は、勉強不足でわからないけど、「客」っていうのは、招くという意味なのかしら??
ともかく、急にやってくる迷惑なお客さんは、
早めにお引取り願わないと・・・
と、とりだしたのは、

またも、シナモン入り生姜紅茶プラス黒砂糖
へへへ・・・前回と同じもの??と思うでしょ~

ところが、今回は、

生姜をレンジでチンしたものを、干して使っている。
こうすると、生姜は、乾姜(かんきょう)という生薬に名前がかわる。
乾姜は、生姜より、温め効果がさらにアップ!
胃に入って、胃を温め、鎮痛作用もある。
ホントは、蒸して乾燥させるんだけど、レンジでチンを乾燥させたもので十分O.K.

これも、真夏に学校に行っているときに、先生に質問してゲットしたこと

(真夏に、冷えにいいものを質問してるのは、ワタシだけだった 笑)
娘の風邪の時は、寒邪は、風邪と一緒に肌や鼻・のどを通して体に入ってきたから、
まだ、病気の素(邪気)が、外側にいるから、それを汗と一緒に追い出してやる必要があった。
だから、乾姜じゃなく、生姜のままつかったのだけど、
今回は、寒邪が、直に胃にやってきた。 他に風邪の症状はない。
だから、胃を温めて、患者を追い出さないといけない。 だから、乾姜!
これを飲んだのりたま。 しばらくすると、さっきの痛みが嘘のように治ってしまったのです

いやなお客さまには、さっさとお帰りいただきました

そうそう、仕事中だったり、出先だったりで、簡単にお茶を煎れられない人は、
使い捨てカイロなどで、胃の辺りを温めるだけでも痛みが和らぎます。
お腹の中からが難しければ、外から温めてもO.K.ということです

お茶を煎れられる状況にある方は、中からも外からもで効果アップしても

ところで、なんで急に胃が痛くなったのか、考えたら・・・
柿の食べすぎでした

朝、家族が残していった柿を、家事のかたわら、
知らず知らず、口に入れていたのりたま・・・トータルで1個半くらい食べちゃっていた

柿は、「果物の王様」といわれるくらい栄養があるけど、
体を冷やすから、くれぐれも注意してくださいね

逆に言えば、この「シナモン入り生姜紅茶」があれば、食べても冷やしすぎないということ。
もともと、冷え性の人。
寒い日で「ブルっ」ときた人。
寒邪の風邪の予防にもなるので、ぜひ、試してみてくださいね

ちなみに、乾姜は、寒邪からくる咳を止めてくれたり、
吐き気止めにもなるから、作っておくと便利かも

年末の忙しい時に、迷惑なお客さまに煩わされませんように

年内に7000ヒットいけるかなぁ?と思っていたら、あっという間に超えていました。
今年の初め、「今日は、5人きてくれた


みなさんの、お陰で、ここまでやってこられました。
まだまだ勉強不足のワタクシですが、これからもよろしくお願い申し上げます

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト