お餅パワーで、元気にお正月♪
今年も残すところあと2日。
ミナサンにとって、今日は、何の日ですか?
ワタシにとって、12/30は、子どもの頃からずーーっと、
「お餅の日」
ワタシの実家は、和菓子屋をしていて、
年に何度かの、夜中から仕事をする、メチャメチャ忙しい日。
朝から仕事場には、もち米を蒸す蒸気がいっぱいで、朝から杵のつく音が。
家内工業の実家は、一家総動員でのお仕事
もちろん、のりたまも参戦します
ところで、お餅って、お正月に当たり前のように食べるけど、
どんなチカラがあるんだろう??
その1. お餅は、体を温める
もち米は、体を温めるチカラがあります。
だから、冬にはピッタリ!
ちなみに、普通のごはんのうるち米は、体を温めも冷やしもしないので、
四季を問わず、毎日の食事には適当です。
その2. 体を元気にする「気」を補う
「気」は、体を温め、内臓の機能をちゃんと働かせ、汗・鼻水・尿・便などの出すぎをふせぎ、
元気の素となるものです。
その3. 肺を潤す
乾燥からくる風邪の予防になります。
インフルエンザなどのウイルスは、空気が乾燥していると元気になるそう。
乾燥予防で、加湿器を使うなら、体の中も加湿しなきゃね
他にも、下痢を止める、頭脳を聡明にするなど、
こりゃ、正月からありがたいことだらけだわぁ
最近では、お餅を食べない人が増え、食べ方・保存の仕方が分からない人もいるそうです。
ココからは、薬膳師のりたまではなく、
和菓子屋の娘のりたまとしてのアドバイスです。
もち米100%のお餅は、1日たてば固くなり、
遅かれ早かれ必ずカビがはえます。
カビの生えるスピードは、それぞれの家庭の保存状態次第ですが、
マンションのように機密性が高く、比較的温かいところでは、
常温では、1~2日でカビることもあります。
それを防ぐには、2~3日の内に食べる分は冷蔵庫に。
それ以降なら、冷凍庫の保存をオススメします
ちなみに、やわらかいまま冷凍すると、柔らかいまま自然解凍できます
せっかくの、たくさんのチカラを持ったお餅だもの。
カビさせずに、食べて下さい
磯部巻きですが、
ミナサンはお醤油のみ?
砂糖醤油?
我が家は砂糖醤油ですが、先日、息子がから咳をしていた時には、
ハチミツ醤油で作りました
ハチミツも肺を潤すチカラがあるから
甘味あっさりで、イケましたよ
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
ミナサンにとって、今日は、何の日ですか?
ワタシにとって、12/30は、子どもの頃からずーーっと、
「お餅の日」
ワタシの実家は、和菓子屋をしていて、
年に何度かの、夜中から仕事をする、メチャメチャ忙しい日。
朝から仕事場には、もち米を蒸す蒸気がいっぱいで、朝から杵のつく音が。
家内工業の実家は、一家総動員でのお仕事

もちろん、のりたまも参戦します

ところで、お餅って、お正月に当たり前のように食べるけど、
どんなチカラがあるんだろう??
その1. お餅は、体を温める
もち米は、体を温めるチカラがあります。
だから、冬にはピッタリ!

ちなみに、普通のごはんのうるち米は、体を温めも冷やしもしないので、
四季を問わず、毎日の食事には適当です。
その2. 体を元気にする「気」を補う
「気」は、体を温め、内臓の機能をちゃんと働かせ、汗・鼻水・尿・便などの出すぎをふせぎ、
元気の素となるものです。
その3. 肺を潤す
乾燥からくる風邪の予防になります。
インフルエンザなどのウイルスは、空気が乾燥していると元気になるそう。
乾燥予防で、加湿器を使うなら、体の中も加湿しなきゃね

他にも、下痢を止める、頭脳を聡明にするなど、
こりゃ、正月からありがたいことだらけだわぁ

最近では、お餅を食べない人が増え、食べ方・保存の仕方が分からない人もいるそうです。
ココからは、薬膳師のりたまではなく、
和菓子屋の娘のりたまとしてのアドバイスです。
もち米100%のお餅は、1日たてば固くなり、
遅かれ早かれ必ずカビがはえます。
カビの生えるスピードは、それぞれの家庭の保存状態次第ですが、
マンションのように機密性が高く、比較的温かいところでは、
常温では、1~2日でカビることもあります。
それを防ぐには、2~3日の内に食べる分は冷蔵庫に。
それ以降なら、冷凍庫の保存をオススメします

ちなみに、やわらかいまま冷凍すると、柔らかいまま自然解凍できます

せっかくの、たくさんのチカラを持ったお餅だもの。
カビさせずに、食べて下さい


磯部巻きですが、
ミナサンはお醤油のみ?
砂糖醤油?
我が家は砂糖醤油ですが、先日、息子がから咳をしていた時には、
ハチミツ醤油で作りました

ハチミツも肺を潤すチカラがあるから

甘味あっさりで、イケましたよ

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト