冷え対策、今年はシナモン!
最近、めっきり寒くなってきましたね。
朝、霜柱があったり、川面が凍ってたりすると、冬真っ盛りといった感じです。
お正月休みのポカポカのんびり陽気が過ぎると、冷え込みが厳しく感じるのは、
ワタシだけでしょうか?
・・・てなわけで、今週のテーマは「冬の寒さ対策」「冷え対策」です
こ~んな寒い毎日でも、若いお嬢さん方は、
ミニスカやホットパンツ(・・・って今でもいうのかな? 笑
)にナマアシでブーツ
最近は、いろんなタイツも流行だけど、基本的には薄着
おばちゃんのように、後から後から重ね着が出てくる、十二単状態ではない。
「あなたたち!そんなに薄着をしていると大変よ! 便秘や下痢、生理痛も酷くなるし、冷えは万病の素なんだから!!!」
なぁ~んてことは、言いません
だって、若さの特権だもの
ワタシらアラフォーも、その昔、冬でもタイトミニをはいていた。
肩パッドの大きいジャケットと、パンプスで
母に、「冷えるから、毛糸のパンツをはきなさい!」と言われた日もあったっけ・・・
嫌でも、年をとるとそんな薄着はできなくなるから、
若いうちだけのお楽しみ
今のうちにたくさん楽しんでおいた方がいい。
でも、そんなお嬢さんをもつお母さん、
娘の冷えは気になりますよね
便秘や下痢、生理痛・・・ほら、いわんこっちゃない・・・でしょ?
「冷えは万病の素」だから
昨年の「冷え対策」は、生姜をメインにしていた、我が家。
今年から取り入れたものは、コチラ
シナモ~ン♪
シナモン、中医学では、桂枝(けいし)という生薬で、
汗を出すので、初期の寒タイプの風邪のお薬です。
お腹を温め、冷えからくる、むくみ・肩こり・生理痛にも効果アリ。
ちなみに、おととい、川沿いの寒~いグラウンドで、
早朝から1日、息子のサッカーの試合のお当番
天気はよかったものの、朝はものすごい冷え込みで、霜柱がガッチガチ
体を動かす息子は、スポーツドリンクでいいけど、
応援母は、あったか~いこんな飲み物をポットにいれて
生姜紅茶+黒糖+シナモン
これ、全てが体を温める食材。
子どものスポーツの応援に、行かねばならぬお母様、ぜひお試しを
これに、ミルクを入れると、即席?チャイ風に
家の娘も大好きだから、多分思うほど飲みにくくないと思う
ミニスカの若いお嬢さんに 、
そんなに若くない、十二単の元お嬢さんに、
朝食のおともに、いかがですか?
でも、シナモンって、あまり子どもが好きじゃなくてとりにくいかも・・・・
という方、次回は簡単にシナモンがとれる魔法を教えます
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
朝、霜柱があったり、川面が凍ってたりすると、冬真っ盛りといった感じです。
お正月休みのポカポカのんびり陽気が過ぎると、冷え込みが厳しく感じるのは、
ワタシだけでしょうか?
・・・てなわけで、今週のテーマは「冬の寒さ対策」「冷え対策」です

こ~んな寒い毎日でも、若いお嬢さん方は、
ミニスカやホットパンツ(・・・って今でもいうのかな? 笑


最近は、いろんなタイツも流行だけど、基本的には薄着


おばちゃんのように、後から後から重ね着が出てくる、十二単状態ではない。
「あなたたち!そんなに薄着をしていると大変よ! 便秘や下痢、生理痛も酷くなるし、冷えは万病の素なんだから!!!」

なぁ~んてことは、言いません

だって、若さの特権だもの

ワタシらアラフォーも、その昔、冬でもタイトミニをはいていた。
肩パッドの大きいジャケットと、パンプスで


母に、「冷えるから、毛糸のパンツをはきなさい!」と言われた日もあったっけ・・・
嫌でも、年をとるとそんな薄着はできなくなるから、
若いうちだけのお楽しみ

でも、そんなお嬢さんをもつお母さん、
娘の冷えは気になりますよね

便秘や下痢、生理痛・・・ほら、いわんこっちゃない・・・でしょ?
「冷えは万病の素」だから

昨年の「冷え対策」は、生姜をメインにしていた、我が家。
今年から取り入れたものは、コチラ


シナモン、中医学では、桂枝(けいし)という生薬で、
汗を出すので、初期の寒タイプの風邪のお薬です。
お腹を温め、冷えからくる、むくみ・肩こり・生理痛にも効果アリ。
ちなみに、おととい、川沿いの寒~いグラウンドで、
早朝から1日、息子のサッカーの試合のお当番

天気はよかったものの、朝はものすごい冷え込みで、霜柱がガッチガチ

体を動かす息子は、スポーツドリンクでいいけど、
応援母は、あったか~いこんな飲み物をポットにいれて


これ、全てが体を温める食材。
子どものスポーツの応援に、行かねばならぬお母様、ぜひお試しを

これに、ミルクを入れると、即席?チャイ風に

家の娘も大好きだから、多分思うほど飲みにくくないと思う

ミニスカの若いお嬢さんに 、
そんなに若くない、十二単の元お嬢さんに、
朝食のおともに、いかがですか?
でも、シナモンって、あまり子どもが好きじゃなくてとりにくいかも・・・・
という方、次回は簡単にシナモンがとれる魔法を教えます

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト