「気」のはなし
今まで、何度かでてきた「気」の話をしたいと思います。
人の体をつくる大切なものに気・血・水があります。
血・水は、読んで字のごとくですが、「気」は、目に見えません。
簡単にいうと、「元気の素」ですが、
具体的には、「気」は次のようなシゴトをします。
・ 血、水、老廃物を動かす。
・ 内臓の機能を促す。
・ 体を温める。
・ 体内に病気が入るのを防ぐ。
・ 必要以上の排泄(汗かき・鼻水たれ・頻尿・尿もれ・下痢など)、出血をふせぐ
・ 内臓を正常な位置に保つ。
・ たべものの栄養を血や水にかえ、不必要なものは汗、尿に変える。
などです。
「気」は、生まれながらに親の「腎」の気から受け継いだものと(先天の気)、生まれた後で、食べ物や大気から得るもの(後天の気)があります。
「気」は、やっかいなことに、少なくなったり(中医学では気虚という)、流れが悪くなったりします。(気滞という)
「気虚」や「気滞」になると、上の「気のシゴト」が正常でなくなるので、
・ 病気になりやすい
・ ドロドロ血になりやすい → 肩こり・頭痛の素に
・ 冷え症になる
・ 疲れやすい
・ むくみやすい
などの症状をひきおこすことになります。
このように、「気」は、目に見えなくても、
生きていくためには、なくてはならないものなんですねぇ
実は、ワタシは気になることがありました・・・
妊婦の時につわりがひどくかったワタシは、何も食べられませんでした。
娘の時は、8㎏。 息子の時は、5kg、体重が減りました。
息子の時は、最後までリンゴしか食べられず、したくもないのに、強制リンゴダイエット
当然のことながら、「腎の気」はおろか、五臓六腑すべてに「気」がたりず、
お腹の子どもに「気」を分けてやることができず、
そのため、子ども2人とも体が弱いのか?・・・と。
薬膳の先生に聞いたところ、
『それだけが原因じゃないかもしれないけど、なきにしもあらず』と
現在、妊婦でつわり中の方、もしくは、過去の妊婦時代につわりがひどかった方、
ドキッとしました???
大丈夫

これからのごはんで、いっぱい「気」をとればいいのです
例えば、こんな食材・・・
小麦・大麦・もち米・とうもろこし・豆類・ねぎ・にら・にんにく・生姜・かぼちゃ・山芋
かぶ・椎茸・サツマイモ・じゃがいも・桃・サクランボ・栗・ぶどう・牛肉・豚肉・鶏肉・鮭・イワシ
などです。
(赤字は、体を温めるものなので、熱タイプは、食べ過ぎに注意!
)
まだまだありますが、比較的とりやすいものばかりでしょう?
疲れている時、病気の後で体力が落ちている時なんかも、オススメです。
これからも、「気」を補う食材や、それをつかったメニューをアップするので、
チェックしてみてね
人の体をつくる大切なものに気・血・水があります。
血・水は、読んで字のごとくですが、「気」は、目に見えません。
簡単にいうと、「元気の素」ですが、
具体的には、「気」は次のようなシゴトをします。
・ 血、水、老廃物を動かす。
・ 内臓の機能を促す。
・ 体を温める。
・ 体内に病気が入るのを防ぐ。
・ 必要以上の排泄(汗かき・鼻水たれ・頻尿・尿もれ・下痢など)、出血をふせぐ
・ 内臓を正常な位置に保つ。
・ たべものの栄養を血や水にかえ、不必要なものは汗、尿に変える。
などです。
「気」は、生まれながらに親の「腎」の気から受け継いだものと(先天の気)、生まれた後で、食べ物や大気から得るもの(後天の気)があります。
「気」は、やっかいなことに、少なくなったり(中医学では気虚という)、流れが悪くなったりします。(気滞という)
「気虚」や「気滞」になると、上の「気のシゴト」が正常でなくなるので、
・ 病気になりやすい
・ ドロドロ血になりやすい → 肩こり・頭痛の素に
・ 冷え症になる
・ 疲れやすい
・ むくみやすい
などの症状をひきおこすことになります。
このように、「気」は、目に見えなくても、
生きていくためには、なくてはならないものなんですねぇ

実は、ワタシは気になることがありました・・・
妊婦の時につわりがひどくかったワタシは、何も食べられませんでした。
娘の時は、8㎏。 息子の時は、5kg、体重が減りました。
息子の時は、最後までリンゴしか食べられず、したくもないのに、強制リンゴダイエット

当然のことながら、「腎の気」はおろか、五臓六腑すべてに「気」がたりず、
お腹の子どもに「気」を分けてやることができず、
そのため、子ども2人とも体が弱いのか?・・・と。
薬膳の先生に聞いたところ、
『それだけが原因じゃないかもしれないけど、なきにしもあらず』と

現在、妊婦でつわり中の方、もしくは、過去の妊婦時代につわりがひどかった方、
ドキッとしました???
大丈夫


これからのごはんで、いっぱい「気」をとればいいのです

例えば、こんな食材・・・
小麦・大麦・もち米・とうもろこし・豆類・ねぎ・にら・にんにく・生姜・かぼちゃ・山芋
かぶ・椎茸・サツマイモ・じゃがいも・桃・サクランボ・栗・ぶどう・牛肉・豚肉・鶏肉・鮭・イワシ
などです。
(赤字は、体を温めるものなので、熱タイプは、食べ過ぎに注意!

まだまだありますが、比較的とりやすいものばかりでしょう?
疲れている時、病気の後で体力が落ちている時なんかも、オススメです。
これからも、「気」を補う食材や、それをつかったメニューをアップするので、


スポンサーサイト