鼻づまりタイプの花粉症には、緑豆春雨で!
昨日は、神奈川では、寒い1日でした
我が家のお茶菓子はこれ
黒糖も、生姜も体を温める食材。
夏に、沖縄の久米島で買ってきたものだけど、
こんな寒い日に食べたほうが、うれしいもの
家族でポリポリ食べてたら、娘の鼻がつまりだしてきた
娘は、あつがりの熱タイプ。
家族でただ1人の花粉症患者にして、鼻づまりタイプ。
「黒糖と生姜で、熱がたまってきたら、ミントティーいれて!」と小5の娘。
ははは・・・よく食育できてるでしょ
そんな娘は、この時期いつも、
鼻づまりで夜も眠れず、点鼻薬が必需品だけど、
今年は、まだ1度もつかってな~い
もちろん、大きくなって体力もついてきたということもあり、
食べ物のおかげだけじゃないけど、
でも、やっぱり、薬膳のチカラも大きい
そんな娘が、どんな「くすいむんごはん」を食べてるかを紹介します。
たとえば、先日のようなあったかい日は
「除湿中華サラダ」
緑豆春雨・きゅうり・にんじん・コーン・・・などの除湿食材てんこもり
詳しい作り方はコチラ 薬膳ノススメ!花粉症にも、除湿中華サラダ by のりたま@くすいむん
体を冷やす食材が多いから、
どちらかというと、梅雨や夏のごはんだけど、
冬でも、先日のような、あったかい日はいいよね
ちょっと寒い日は、こんなスープで
「春雨とワカメの除湿スープ」
こちらも、除湿食材コンビ
寒い日や、冷え性の方は、ネギをたっぷりいれてもいい
ワカメは痰を出してくれるチカラもあるから、
痰のからんだ咳をしていた息子の痰も、でるでる
中医学では、緑豆は、熱をとって、体の余分な湿気をとってくれる(除湿)お薬。
緑豆そのものを食べれれば、もちろんいいけど、
この豆、わりと青臭くて、くせがあり、子どもは苦手
だったら、緑豆が原料の、春雨やもやしを上手に使うといいかも
緑豆は、体を冷やすから、鼻づまりタイプの人が食べるといいけど、
鼻水ダラダラタイプの人にはオススメできません
あと、花粉症じゃないけど、冷え性の人もオススメできません。
家族の中にいろんなタイプの人がいるときは、
ネギなどの辛味野菜などを上手に使って、冷やしすぎないように気をつけてくださいね
鼻づまりタイプの花粉症さんは、週末のお買い物に春雨はいかがですか
リンクさせていただいている、
「てづくり*てづくり」のcomichikoさんが、
エビと紫蘇をつかって、あったかメニューをつくってくれました。
寒い日に、ダラダラ鼻水タイプの花粉症の方に、オススメのメニューです
comichikoさんは、デザイナーさん。
さすがのオシャレなごはんです
くすいむんごはんも、作り手によって、こんな素敵になっちゃうんですよ~
コチラからどうぞ!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。