春の薬膳教室?レポートその6 ~のど痛さんも食べやすいごはん~
前回、風熱タイプの風邪の人も食べやすいごはんを紹介します
・・・といいつつ、なかなか更新できずにいたワタシ
本当にごめんなさい
別に、気をもたせたわけでもなんでもなく、買ったばかりのPCの調子が悪くなってしまったのです
買った当初から、フリーズしまくり!
機械オンチのワタシは、何度「ダカラキカイハキライダ・・・」と泣いたことか・・・
まだ、完全に直ったわけじゃないけど、なんとかなりそうなので、
ごまかしごまかし更新することにします
ワタシのそんな事情を知る由もなく、
ここのところ、神奈川では急に暖かくなり、春を通り越して初夏のよう
気温の上昇にともない、ワタシの周りでも、風熱タイプの風邪や体の不調になっている人多くなってきました。
周りに、鼻づまりやのどの痛みがある人を見て、
早く、更新せねば!・・・とあせることあせること
ということで、お待たせしました?
3月の薬膳教室?で出した、風熱タイプの風邪の風邪にいいごはんです。
風熱タイプの風邪にいいものは、
菊花にミント、薄荷・・・と子どもの食べにくいものばかり・・・
頼みの綱?の葛も、「どろどろしていてなんかいや~」となかなか食べてくれない
子どもは、体に熱をたくさん持っているから、熱タイプの風邪にかかりやすいのに・・・
困ったもんだ~
大人でも、ハーブ系がどうも苦手とか、葛がどうも苦手~なんて人もいるでしょ?
そりゃそうだよね。
熱が高いんだもんね。
のどが痛いんだもんね。
食べたくないよね?
・・・大人のワタシでも、そんな時は、口当たりのいいさっぱりしたものしか食べられない
そう、ヨーグルトとか、ゼリーとか、プリンとか・・・
冷たくてさっぱりしたもの
そうか
冷たくてさっぱりなものにすればいいんだ~
というわけで、作ってみました
「カルピス葛ゼリー」
我が家では、男らしい娘は、治りたければまずくても何でも食べる!
しか~し、息子は、ちょっといつもと違ったものには、まったく手をつけない
まして、ハーブ系や葛なんて、とてもムリムリ・・・
でも、この息子、扁桃腺が他人より大きく、すぐにのど痛の風熱タイプの風邪にかかる。
いろいろ考えて「葛カルピス」 (←ホットカルピスで葛湯を作る)をつくったところ、息子より
「これが、ゼリーならもっといいのに・・・」と。
簡単にいうけど、お菓子作りは苦手なんだってば!!!
最初は、葛の入れすぎでカチカチ
少なくすれば、かたまらなかったり・・・
そして、苦心の末、できました!
苦心のレシピはコチラ・・・
薬膳ノススメ!のど痛に、カルピス葛ゼリー by のりたま@くすいむん
失敗したおかげ?で、
ナタデココ風にもなるし、よかったかも??
葛は、胃にも消化器にも優しいから、
風熱タイプの風邪で食欲がない時にもいいかも。
それから、葛の花は、二日酔いにも効果があるそうだから、
二日酔いで、食欲がない時も、さっぱりといかが?
薬局や、ドラッグストアで売っている、葛湯には、なぜか生姜入りのものが!
なぜ、風熱タイプの風邪のときに飲む葛粉に、
風寒タイプの風邪のときに飲む生姜が入っているのかは、謎??
風熱タイプの風邪のときに飲むなら、
葛オンリーのものを!
こちらのレシピで、簡単に作れます
葛湯レシピ
(材料) 水200cc ・ 葛粉 大1 ・ 砂糖 適宜
1. 葛粉を少量の水で溶き、残りの水を加える。
2. 弱火にかけ、砂糖を入れ、焦がさないようにする。
3. 適当に煮詰めて出来上がり♪
体調が悪くなったら、早めに飲んで、邪気(病気の素)をふきとばしちゃいましょう!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
・・・といいつつ、なかなか更新できずにいたワタシ

本当にごめんなさい

別に、気をもたせたわけでもなんでもなく、買ったばかりのPCの調子が悪くなってしまったのです

買った当初から、フリーズしまくり!
機械オンチのワタシは、何度「ダカラキカイハキライダ・・・」と泣いたことか・・・
まだ、完全に直ったわけじゃないけど、なんとかなりそうなので、
ごまかしごまかし更新することにします

ワタシのそんな事情を知る由もなく、
ここのところ、神奈川では急に暖かくなり、春を通り越して初夏のよう

気温の上昇にともない、ワタシの周りでも、風熱タイプの風邪や体の不調になっている人多くなってきました。
周りに、鼻づまりやのどの痛みがある人を見て、
早く、更新せねば!・・・とあせることあせること

ということで、お待たせしました?
3月の薬膳教室?で出した、風熱タイプの風邪の風邪にいいごはんです。
風熱タイプの風邪にいいものは、
菊花にミント、薄荷・・・と子どもの食べにくいものばかり・・・
頼みの綱?の葛も、「どろどろしていてなんかいや~」となかなか食べてくれない

子どもは、体に熱をたくさん持っているから、熱タイプの風邪にかかりやすいのに・・・
困ったもんだ~

大人でも、ハーブ系がどうも苦手とか、葛がどうも苦手~なんて人もいるでしょ?
そりゃそうだよね。
熱が高いんだもんね。
のどが痛いんだもんね。
食べたくないよね?
・・・大人のワタシでも、そんな時は、口当たりのいいさっぱりしたものしか食べられない

そう、ヨーグルトとか、ゼリーとか、プリンとか・・・
冷たくてさっぱりしたもの

そうか

というわけで、作ってみました
「カルピス葛ゼリー」

我が家では、男らしい娘は、治りたければまずくても何でも食べる!
しか~し、息子は、ちょっといつもと違ったものには、まったく手をつけない

まして、ハーブ系や葛なんて、とてもムリムリ・・・

でも、この息子、扁桃腺が他人より大きく、すぐにのど痛の風熱タイプの風邪にかかる。
いろいろ考えて「葛カルピス」 (←ホットカルピスで葛湯を作る)をつくったところ、息子より
「これが、ゼリーならもっといいのに・・・」と。
簡単にいうけど、お菓子作りは苦手なんだってば!!!
最初は、葛の入れすぎでカチカチ

少なくすれば、かたまらなかったり・・・

そして、苦心の末、できました!
苦心のレシピはコチラ・・・

失敗したおかげ?で、
ナタデココ風にもなるし、よかったかも??


葛は、胃にも消化器にも優しいから、
風熱タイプの風邪で食欲がない時にもいいかも。
それから、葛の花は、二日酔いにも効果があるそうだから、
二日酔いで、食欲がない時も、さっぱりといかが?



なぜ、風熱タイプの風邪のときに飲む葛粉に、
風寒タイプの風邪のときに飲む生姜が入っているのかは、謎??
風熱タイプの風邪のときに飲むなら、
葛オンリーのものを!
こちらのレシピで、簡単に作れます


(材料) 水200cc ・ 葛粉 大1 ・ 砂糖 適宜
1. 葛粉を少量の水で溶き、残りの水を加える。
2. 弱火にかけ、砂糖を入れ、焦がさないようにする。
3. 適当に煮詰めて出来上がり♪
体調が悪くなったら、早めに飲んで、邪気(病気の素)をふきとばしちゃいましょう!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト