この土日は、久しぶりに大学でした。
G.W.があったので、約1か月ぶりに水道橋まで行ってきました
大学は、隔週で土曜の夜5時から8時までと、日曜の朝から夕方までです。
日本で、中医学を学べるところがほとんどないため、
地方の方も通いやすいように、この時間帯。
でも、ワタシのように片道1時間半くらいかかる人にはちと辛い
なにが辛いって??・・・・胃が辛いんです
それは、なぜかというと・・・
ワタシは主婦だから、土曜の夕食と、日曜の朝食&昼食を用意して出かけるわけですが、
家のダンナは、ごはんが作れない
ソースを作っておけば、スパッゲティーくらいなら茹でられるかもですが、
生ラーメンとかは、まず無理
そうなると必然的に、土曜の夕食はあっためればいいだけの煮込み系の料理になるわけです。
煮込み料理??・・・な~んて立派なものじゃないけど、
カレーとか、シチューとか、豚汁とか(←煮込み料理?? 笑)
先週の土曜は、「チキンのトマト煮込み」にしました
そして、夜10時近くに帰宅するワタシは、それを夕食として食べる。
食べないで、お茶づけとか軽いものですませればいいのに、
お腹はそれなりにすいているから、食べたくなっちゃうの
そして、バカの一つ覚えみたいに、毎回胃がもたれて痛くなる始末
ほんと、バカだな~ワタシ!子どもに「何度同じことを言われればわかるの?」って、
それ、ワタシだよ~
でも、バカはバカなりに考えた!
胃もたれを解消するものを食べればいいんだ~
そして、解決策はこれ!
「え?ただのオレンジジュース??」・・・って思うでしょ?
いえいえ、これ、オレンジジュースの中に「魔法の粉」が入ってるんです
これは、みかんの皮を乾燥させて、ミルサーで細かくしたもの
みかんの皮を乾燥したものは、
「陳皮(チンピ)」といわれる生薬で、
以前は、ストレス解消の「
気」をスッキリながすものとして紹介したけど、
(スッキリおやつは、こちら・・・) 他にも、胃にたまった食べ物をスムーズに流してくれて、
胃もたれを解消するチカラや、
痰を出しやすくするチカラもある
これを、オレンジジュースの中に入れたら、苦味もなくものすごくのみやす~い
でも、お腹の食べ物が動いていくのがわかって、もちろんスッキリします
胃薬がなくても、へっちゃら~
またまた遅いよ~
もう、みかんなんて売ってないじゃ~ん
・・・・そうなんです。ごめんなさい
でも、先日、
ゆずの皮を乾燥したのを使ったら、同じような効き目でした
皮を使うから、なるべく無農薬・減農薬のものがいいけど、
夏ミカンなど、いまの時期の柑橘類があったら、ぜひ試してみてくださいね
そして、日曜のお弁当に持っていくおにぎりでもひと工夫ですが、
それは、また2週間後に・・・(写真を撮り忘れたもんで・・・


)
大学でなくても、残業で遅くなって、夜遅い食事で胃がもたれたら、
魔法にかかったと思って、試してみませんか?
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
スポンサーサイト
なるほど~~
またまた参考になります
下手に胃薬飲むよりは、いいですね
ってここにもっとひどいおバカが・・・
夜中、以前起きてた時は、おかしのつまみ食い
・・・これじゃ、だめだ・・・
お疲れ様です~。
通学とか生活サイクルが大変そうですね。そして胃も・・・・。
けれども旦那様にご飯を作っていかれるなんて
偉いですよ!
あまり無理しないでくださいね~。
そっか~、夜遅くのご飯は胃にも良くないんですね。
道理で、春先ひどい胃痛続きだったのか・・、納得です。
柚子の皮を乾燥させたのとか、で試してみます。
柚子茶がとっても好きなのですが、
こちらも多少は効果はあるのかな~ぁ、
なんて思いながら飲んでいます

料理しない旦那さんはもう一度オヤジの会へ!!
ところで、魔法の粉・・・そんな効果が。
食べ物ってちょっとした知識があると捨てる部分が
少なくなりますねぇ~。
のりたまさんオハヨーゴザイマス。
陳皮って胃もたれ改善効果があるんですね~。
毎年義父の管理するみかん山で大量にみかん狩りを
してくるので(もちろん農薬やワックスはかかっていない
安心なものなんですよ)、食べた後は乾燥させて
お風呂に入れたり使っていたんですけど、
パウダーにして飲んでもいいんですね!
イイこと聞きました~ありがとう。
もっと寒い時期だったらなぁ・・・
大量に陳皮ストック出来たんだけど
今年のみかん狩りの時にはぜひ作り置きしたいと思います。
それまでにイイ状態の柑橘類が手に入るといいんだけど・・・。
山芋やレンコンって万能選手ですね~~☆
のりたまちゃん、おはようございます^-^
あれから引き続きずっとお勉強しているんだね☆
えらい!
ほんと頭が下がります(・∀・)
生活クラブのみかんジュースはすっごく美味しいよね。
うんうん、そっか、みかんの皮をこのジュースに入れれば違和感も無くって飲みやすそう♪
ゆずも同じ効果があるんだ。。
わたしは最近ビールを飲むと胃が痛くなるの。。
朝も胃が重くって、、早速試してみますね。
アメリカ人は朝オレンジジュースを飲む人が多いのはこんな理由があるのかもね。
のりたまちゃん、この大学って卒業すると、漢方を販売する資格とかもとれるの?
陳皮って、ふつうにみかんの皮を
刻んで干せばいいんでしょうか?
白い部分は取り除いた方がいいのかな?
甘夏やすだちとかなら、今の季節でも手に入るから
やってみたいです!
うちも主人の帰宅がかなり遅いので
夕食が遅くなりがち。
常備薬に良さそうです。
↓杏仁霜のアドバイスもありがとう!
この間おいしい蜂蜜をいただいたので
なんか作ってみます。
美味しくできたら、のりたまさんの記事を
ご紹介させていただいてもいいですか?
のりたまさんのいろいろな工夫、参考になります。
胃痛の時、試してみます~。
その時の為に夏みかんの皮とっておこう!
ちょうど、無農薬の手に入ったの、ナイスタイミングゥ~
お腹もグゥ~。。こんな時間まで起きてるとお腹減っちゃってダメですね。食べたくても我慢、我慢・・
胃もたれしちゃうものねぇ~。
あ!そんな時、コレ↑なんですね?!(笑)
のりたまさん、お忙しいことと思いますので・・
ご無理せず・・に・・私たち、アラフォーですから・・

何度も同じ過ちを繰り返してしまう、おバカなワタシに、たくさんのコメントをありがとうございます
週末は、涼しく、月曜になったら暑く・・・こんな寒暖の差に、ワタシもややのど痛
もちろん、早めに「菊花茶+金蓮花茶」と、ミント飴でのりきりました
みなさんも、体調には気をつけてくださいね
れこっぺ さん
そうそう!これで、胃薬代もかからないでしょ?
しかも、胃だけでなく、ビタミンCなんかもとれちゃうから、美味しいとこだらけ!
子どもの食べすぎにも、心配なく使えるしね。
ははは・・・れこっぺさん家のおバカちゃんは、お菓子ですかぁ~
ワタシも夜中にお菓子がつまみたいときがあります(笑)が、次の日に胃もたれするんですよねぇ・・・悲しきアラフォーです
kayoさん
いえいえ・・・九州とか、北海道から来る方もいるのですから、ワタシなんてまだまだです
しかも、上は70歳くらいの方もいるんですよぉ
まだまだでしょ?(笑)
ははは・・・ご飯を作っていかないと、買い食いされて、後でレシートを渡されるもんで・・・苦学生(笑)には辛いんです

kayoさんのご主人みたいに、お料理上手さんだといいんですが・・・
家は、小6の娘も料理をしようとしないし・・・困ったもんだ
Jasmineさん
これは、中医学の基礎となる「五行(ごぎょう)」の考えですが、春にストレスなどで「肝」が異常になると(あくまで、検診などの数値には出ないけど)、胃や消化器官(中医学では「脾臓」といいます)がやられやすくなるんです
だから、「肝」の働きを陳皮や柑橘類(ゆずもO.K.です)で正常にしてあげると、結果として、「脾臓」の働きも正常になるのです
ゆず茶には、ゆずの皮も入っているので、いいと思いますよ
ただ、ゆずは体を冷やすので、冷え症さんでしたら、寒い時期は控えたり、常飲をさけるといいとおもいます
duckさん
ほら、王子!もう気にせず、がっつり食べられるでしょ?
胃薬じゃないから、子どもにも、赤ちゃんにも、授乳中のママにもオススメですよ~
ははは・・・ダンナに料理を教えてやってください!
HappyManiax さん
きゃ~

ごめんなさい
そうなんですよね~


かなり情報が遅れてしまっていて、申し訳ないですぅ
これからは、早め早めを心がけます!
でも、そんなにいい状態のみかんが手に入るとは、うらやましい~
薬じゃないから、安心ですもんね
fuwari funwari さん
いやいや・・・いろいろと知りたいことだらけで、大学に通うことにしたんです
ここを出ても、残念ながら日本では薬事法違反になるので、漢方薬は販売できません
ワタシがこれからとろうとしている資格は、中医師なので、臨床経験とかをつめば、海外ではお医者さんになれます。
ワタシは別にお医者さんを目指しているわけではないのですが、北京中医大は中医学を目指す人なら、知らない人はいない・・・といわれるくらいのところで、薬剤師や西洋医の資格をもたない、一主婦のワタシに、説得力をもたせるためには必要かな・・・と
だって、なんの国家資格もないおばちゃんが、「あーだこーだ」いっても民間療法っぽじゃないですか~(笑)
そうなんですよ~!このジュース美味しいの
ワタシもビール大好きだけど、胃もたれがきになります
またなにかいいものがあったら、記事にしますね!
comichikoさん
陳皮は、ワタシはみかんの皮のオレンジのところを薄く切って使い、天日干ししています。
これって、実は除湿の効果もありで、なかなかのすぐれものなんですよ~
これからの時期、嬉しいですよね~
冬に記事にできずに、ほんとに申し訳なかったです~
杏仁豆腐、ぜひ記事にしてください~
あまりにもおしゃれにしてくれるので、娘が大喜びするんです~
ゆぷさん
これは、ナイスなタイミングでした~
冬に、陳皮のことを記事にしようとしていたのに、できずにいたんですよ~
いつも、遅れがちな記事になり、反省です・・・
おっとぉ・・ワタシもこんな時間まで起きている(笑)
お肌も気になるアラフォーですもの、早めに寝て再生しなくては!
ご心配いただき、ありがとうございます
学校は、アラフォーどころか、アラフィフ、アラシックス(←というのか・・・笑)の人もたくさんいるので、まだまだ負けてられません

こんにちは、のりたまさん。
私わ、子供4人のシングルパパです
私も食事や弁当つくりにがんばってます。
いろんなおにぎりをつくってみるんですけど、いまいち評判が、、、
うちのこ グルメなんですかねー これからもおいしいものつくります。
島バナナ さん
コメントありがとうございます
簡単で、無理せず毎日続けられて、なおかつ子どもに食べやすい(←ここポイント

)薬膳を提供しています
「薬膳教室?」では、子どもに食べやすい季節のふりかけも紹介しています。
よかったら、毎日のごはんや、お弁当づくりにのぞいてみてくださいね

陳皮のコメレス、ありがとうございます!
薄く剥いて天日干しですね。
早速やってみよう♪
今日はお天気も良いので、いい感じかも。
杏仁豆腐、そんな風に言っていただくと
プレッシャーになって……(笑)
でも、がんばってつくってみます♪
masaさん
コメント、ありがとうございます。
masaさんの買った陳皮は、色も茶色っぽくて、生薬的にはよくできたものでしたが(古いから 笑)、味は普通のみかんの皮と同じでしょうか?
我が家はこの陳皮を入れて、オレンジゼリーもよく作ります
「梅雨の薬膳教室?」のデザートはこれかな?と、今から検討中です
おでかけ、楽しかったですね!
ワタシの写真力では、この程度の写真です
masaさんの写真も楽しみにしてますね
comichikoさん
ぜひ!試してみてくださいね
除湿のチカラもあるので、梅雨にもぴったりです
大学の先生は、陳皮をほうじ茶の中に入れて飲んだりしてました

後味スッキリなお茶になります。
今、我が家のベランダでは、「びわの種」が天日干しされてます。
今年は、砕いて「びわ仁豆腐」(←できるのか?笑)にしようかと検討中です
うまく出来たら、びわの時期が終わらないうちにアップしますね
プレッシャーなんて、いつものcomichikoさんでいいんですよぉ~
(↑なにげにプレッシャー?


)
陳皮、以前から気になっていたのですが・・・実は先日無農薬のオレンジが手に入りました!見掛けは悪いですけどね。(笑)
オレンジの皮でも、効果は同じでしょうか?
できるとしたら、やっぱりオレンジ色のところを薄く剥いて、乾かして、粉にすればいいんですか?
これがあれば、鼻つまりと痰の絡む咳の時、使えるんですよね?くーっ、うちには必需品!(笑)
ピント さん
陳皮は、温州ミカンの皮ですが、オレンジでもできるのかしら・・・試してみてくださいね
痰も鼻水・鼻詰まりも、すべては体の中の余分な水分が原因。
梅雨時などは、体の外からも湿気が入りますが、(スペインは、今、雨季でしたっけ??)胃や消化器官の弱い人は、食べた物をすべて栄養にかえることができず、できなかったものは、体の中から「湿気」を作ってしまうのです
そこで、胃や消化器官の働きを正常にして、湿気を乾かしてくれるのが、陳皮の働きなのです。
結果として胃もたれなどにも効果があるのです
ちなみに、体の中から余分な湿気を作りやすいのは、甘いもの。冷たいもの(生野菜なども含む)。脂っこいものなどです。
先日、健康雑誌にのっていた「朝果物の健康法」で、朝、生の果物をたくさん食べたところ、すっかり無駄な湿気が発生し、痰がからんでいたワタシです

胃腸の弱い人は、気をつけないといけませんよね

こんにちは☆
突然失礼いたします♪
アリバイ会社をやっているものです(^ ^)☆b
いつも楽しく拝見させていただいています!!
美味しそうッ(^ ^)♪
また遊びにきます☆
アリバイ会社 名古屋さん
初めまして!コメント、ありがとうございます。
アリバイ会社というのが、あるんですね~
無知なもので・・・すみません
美味しそう!といっていただき、嬉しいです
薬膳って、薬臭くて食べにくそう・・・というイメージがあるので、「へぇ、こんなんでいいんだ~」と思っていただけたらとても嬉しいです。
また遊びにきてくださいね。