梅雨&夏の薬膳教室?レポートその3~除湿パン~
これ、な~んだ??
ヒントは、夏の野菜の一部です。
正解は・・・
とうもろこしのひげです。
いつも、捨てちゃってたでしょ?
このモサモサしたひげ。
でも、このひげを天日干ししたものって、中医学では、立派なお薬なんです。
とうもろこしが、除湿のチカラがあるのは、以前も記事にしたけど、
このひげは、とうもろこしの実から一本一本生えている。
除湿のお薬にならないわけはない!
とうもろこしは、体の中から湿気を作らないように、脾臓にいいけど(詳しくはコチラ・・・)
ひげは、水分代謝のもとじめ、腎臓によく、膀胱にもいい(詳しくはコチラ・・・・)
むくみや、食欲不振、神経痛などに加え、
肝臓にもいいらしいから、高血圧の予防にもなるそうです。
これは、捨てちゃうのは、あまりにもったいない!!!
ということで、薬膳教室?では、
ひげとコーンで、コーンパンを焼きました
作り方はコチラ・・・
薬膳ノススメ!HBで簡単ひげコーンパン★ by のりたま@くすいむん
豆乳も入っているから、痰の絡んだ咳にも嬉しいです。
ここで、お詫びです
ワタシがなかなか記事にできなかったため、多くのひげを捨ててきてしまった方もいると思います。
日本は広いから、「もう、ひげつきのとうもろこしが手に入らないよ~」という方もいるかも・・・
いつもながら、記事の遅さに心より、申し訳ないと思う次第です
まだ、手に入る方は、どうぞそのひげ捨てないで、使ってやってください
ワタシは、とうもろこしのひげを、天日干しし、
乾燥したところを、ミルサーで細かくしましたが、
ミルサーがなくても、はさみでちょきちょきで十分です
天日干しが雨でままならない方は、煎ってしまってもO.K.
今回は、パンに入れましたが、
いつものお茶と一緒に急須に入れてお茶にしてもいいです。
(その際は、煎った方がおいしいかも!)
以前紹介した、除湿コーンスープに入れて(作り方はコチラ・・・)
「さらに除湿コーンスープ」にしてもいいし
意外と使える、とうもろこしのひげ、いろいろお試しくださいね
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

ヒントは、夏の野菜の一部です。
正解は・・・

とうもろこしのひげです。
いつも、捨てちゃってたでしょ?
このモサモサしたひげ。
でも、このひげを天日干ししたものって、中医学では、立派なお薬なんです。
とうもろこしが、除湿のチカラがあるのは、以前も記事にしたけど、
このひげは、とうもろこしの実から一本一本生えている。
除湿のお薬にならないわけはない!
とうもろこしは、体の中から湿気を作らないように、脾臓にいいけど(詳しくはコチラ・・・)
ひげは、水分代謝のもとじめ、腎臓によく、膀胱にもいい(詳しくはコチラ・・・・)
むくみや、食欲不振、神経痛などに加え、
肝臓にもいいらしいから、高血圧の予防にもなるそうです。
これは、捨てちゃうのは、あまりにもったいない!!!
ということで、薬膳教室?では、
ひげとコーンで、コーンパンを焼きました


作り方はコチラ・・・

豆乳も入っているから、痰の絡んだ咳にも嬉しいです。


ワタシがなかなか記事にできなかったため、多くのひげを捨ててきてしまった方もいると思います。
日本は広いから、「もう、ひげつきのとうもろこしが手に入らないよ~」という方もいるかも・・・
いつもながら、記事の遅さに心より、申し訳ないと思う次第です

まだ、手に入る方は、どうぞそのひげ捨てないで、使ってやってください

ワタシは、とうもろこしのひげを、天日干しし、
乾燥したところを、ミルサーで細かくしましたが、
ミルサーがなくても、はさみでちょきちょきで十分です

天日干しが雨でままならない方は、煎ってしまってもO.K.

今回は、パンに入れましたが、
いつものお茶と一緒に急須に入れてお茶にしてもいいです。
(その際は、煎った方がおいしいかも!)
以前紹介した、除湿コーンスープに入れて(作り方はコチラ・・・)
「さらに除湿コーンスープ」にしてもいいし

意外と使える、とうもろこしのひげ、いろいろお試しくださいね

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト