いつも、更新ままならないのりたま。
今回は、季節のものがなくなってしまうかもしれないので、
焦ってます

前回お話した、この時期にピッタリの果物、
梨。
乾燥の秋にピッタリな
(なんで乾燥?はコチラ・・・)、果物。
体に必要な水を作りだし、体を潤し、
咳を止め、
痰を出しやすくし、美肌にも効果的
こんなスグレモノの果物だけど、困ったことが一つある。
それは、出回る時期。
8月の半ばごろから出回って、今の時期ごろには終わりになる
でも、喘息さんにとっては、10月いっぱいくらいまではもってもらいたい・・・。

で、思いついたよ!いい保存法。
それは、
ジャムにしちゃうこと。
そこで、梨でジャムを作ってみると・・・なんだか想像とちがう
二十世紀梨のように、酸味がほどよくあるもので作ったらいいのかもしれないけど、
幸水梨で作ったら、ただの甘くて薄いジャムになった
初めて分かった・・・梨って、あのシャリシャリ歯ごたえといっしょだから、
甘すぎず、さっぱり食べられるんだと・・・。
すりおろして、あの歯ごたえがなくなると、ただの砂糖水のようになる
これをジャムにすると、ただの甘くて薄いジャム・・・。

で、りんごを一緒にジャムにすることにした!
りんごのチカラは、梨と同じく体の水分を作りだし、体を潤し、
痰をだしやすくする。
他にも、胃や消化器にも優しいのもありがたい
甘みにつかったハチミツも、体を潤すから、この時期に嬉しい♪
そして、いいとこどりして、作りましたよ~
「梨とりんごのジャム」
詳しい作り方はコチラ・・・
薬膳ノススメ! 簡単★りんご&梨ジャム by のりたま@くすいむんこれを、ヨーグルトにまぜると、相性抜群!
某会社の、「朝●りんごヨーグルト」の味にそっくり!?になり、
毎日の梨に飽きていた子どもたちもお気に入り
まだ、梨が手に入る状況にある方は、ぜひお試しくださいね
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
スポンサーサイト
こんばんにゃ~
また遊びにきました(^-^)/
梨のジャム・・・?と思っていたらさすがのりたまさん
そう、梨ってすぐ茶色くなるから困っていました
これなら、気にならない
チンピも、乾燥さえ上手くいけば自宅でいけそうですね
さすがだわ~
秋の果物ってかなり身体にいいみたいですね
思いっきりドンでも、変わった食べ方で紹介されてました(笑)
あちらよりは、のりたまさんにお世話になります(^^)
毎度毎度感心するばかりですわ
前に「然庵」で寒川の梨のジャムを作ってもらった事があったんだけど(朝日新聞の何かで)梨はジャムに向かない…て販売はせずに新聞の限定プレゼントになった事があったんだよね~。
それから6年ほど経ち、先日ボウズの給食で「寒川の梨ジャム」が出たらしいんだけど、味については何も言ってなかったなぁ?
りんごと合わせたら確かに美味しそう…。
梨のあるうちに作ってみるかな
のりたまちゃん、おはようございます^^
22000HITおめでとうございます♪
誰が22222なんておめでたい番号を踏んだのかしらん。。
わたしは残念ながら22224だったわ。笑
梨と林檎をジャムにするっていいアイディアだったね。
これなら食べやすいし、ぼーっとした味が気にならないかもしれないね。
ちなみにコンポートはどうですか?
う~ん、なるほど。
りんごと一緒にジャムにすれば
りんごの歯ごたえと酸味で爽やかな仕上がりになりそうです。
ヨーグルトソースにしたら、朝食にもびったり!
これってはちみつ代わりに
パンケーキにのせて、シナモンをふっても美味しそうですね。
バターとも相性良さそうだし。
パンケーキ大好きなダーリンに作ってあげようかな。
たくさんのコメントをありがとうございました
この週末、原因不明の蕁麻疹にやられました
まだ、皮膚科を勉強していないワタシには(薬膳師は内科のみ)、上手に対処できず、苦しみましたが、なんとか回復
その後の体力回復に時間のかかる、悲しきアラフォーです
REKOPPEさん
いらっしゃ~い
REKOPPEさん家の方は、二十世紀梨の方がメインなのかな~?
こちらの幸水や豊水は、すりおろすと、ほんとに砂糖水になっちゃうの~
りんご入りは、なかなかいいので、もし作れたら、まひごんちゃんも喜ぶとおもいま~す

子ども受けする味なのよ~
陳皮も、そのうち実況中継?ができたらな~と思ってます。
あんまり想像つかないでしょ?でも、簡単で使えるやつです
へ~、思いっきりドンでも紹介されているんだ~
じゃ、ワタシも一つ変わったものを考えなきゃ(笑)
masaさん
へへへ・・・いいアイディアでしょ?
って、ここにたどりつくまでは、何度も失敗しました~
でも、りんごを入れると、味がグッと決まって、美味しくなる
写真も、いつになくそれっぽくとってみましたが、いかがでしょうか~?(笑)
ぷみさん
然庵さんに、梨とりんごで作って~って、お願いしに行?(笑)
きっと、あちらはプロなので、すごく美味しくしあげてくれるはず
だって、この組み合わせ、我ながらなかなかいいんだもん(自画自賛 爆!)
給食で梨ジャムね~?さすが、寒川だわ~
ぜひ、作ってみてね
りんごが入ると、味が決まるの~♪ヨーグルトがオススメだよ
fuwari funwari さん
ありがとうございます!
22222か~、どなたがふんだんでしょうか~?
調べる機能ってあるのかな~?旦那に聞いてみます。(なんせ機械オンチなもんで・・・笑)
そうそう、コンポートでもO.K.ですよん
でも、我が家では作っても誰も食べてくれなくて・・・すべてワタシのおなかに
手に入れば、白きくらげと梨でデザートもいいですよ~
しわ・たるみ予防で美肌にオススメ!もちろん、空咳・風邪予防にもね
comichiko さん
いま、パンケーキにバターとシナモンがおしゃれにのっている図を想像して、ゴクリです

さすが、発想がおしゃれだわ~!
パンケーキとも相性が良さそうだもんね。
ぜひ、作ってあげてください
ちなみに、体の水が少ないと思われる、comichiko さんには、オススメノ食材かも
こんばんは!!
乾燥の季節が来ましたね・・・
でもでも!!お陰様で今の所、全くでる気配がありません!!!!!
とっても、嬉しいです♪♪
そして。。。美味しそうなジャム(*^^*)
私も先日、林檎は沢山あったため ジャムにしましたよ~~☆
ホットケーキにタップリ混ぜ込んで(シナモンもチョコッと入れました)焼きました。。。
娘達には大好評でしたよ~~~^^¥
まだ、林檎があるので梨も入れて作ってみますね~~~☆美味しいだろうなぁ***
りんごと合わせて作ったら、最強ですね~。
とっても美味しそう^^
美肌にも効果的なの?!
ますます食べたいなぁ~。誰か梨くれないかなぁ~。
自分で買えば良いのにね・・・(笑)
毎回 このブログで勉強させられてる私です
いつも為になる記事をありがとう。
私の妹は夏冬関係なく,喘息がひどく・・携帯用の吸入器?みたいな
ヤツを持ってます

今は落ち着いてますが,ひどい時には
話も出来ないし,歩けないぐらい・・その息子(中2)も母親に似て喘息持ち。何度夜中に救急病院へ行った事か
のりたまさんの記事を参考にしてこの冬を乗り切ってもらおうと思ってますよ

梨を冷凍にするのはダメなのかな?
お久しぶりですぅ。
あのですね、以前から気になっていたんですけど、梨ってやっぱり梨ですよね?洋梨はだめなんですよね・・・?
こちらは9月の2週目にいきなり寒くなり、その後また暑くなって・・・最近まで半袖生活に戻ってましたが、今朝急に気温が下がって娘は学校に行く途中寒かったみたい。
この気温差でまた風ひきそうで怖いです・・・
たくさんのコメントをありがとうございます!
今週は、体調もいまいちで、なんだか忙しぶってたワタシ・・・コメントのお返事や訪問もあまりできずにごめんなさい
急に、朝晩がめっきり涼しくなりましたので、体調を崩さないように気を付けてくださいね。そして、崩したかな?と思ったら早めの養生をしてくださいね
YURIさん
この乾燥の時期に~素晴らしい~
・・・というか、YURIさん、りんごのジャムなんて素晴らしすぎます
りんごにも体を潤すチカラがありますから~。
いつも、YURIさんのブログでお弁当を見たりすると(いつも、見て帰るばかりでごめんなさい

)、山芋とか体を潤す食材をよくつかってますもんね
お子さんが小さいから、食べる量はまだそれほど多くなくても、毎日の積み重ねとYURIさんの愛情で、体質が少しづつ変わっていくと思います
元気に秋・冬、乗り越えて、去年の今の時期よりずーっといい!と思っていただけたら、嬉しいな~と思います
ゆぷ さん
北海道だと、もう梨は終わりですか??
こちらでは、場所はだんだん少なくなりましが、まだ梨はちょっろっとおいてあります。
中医学では、肺と皮膚はつながっているので、肺を潤す梨を食べたら、皮膚も潤うというわけなんです
ということは、しわやたるみにも嬉しい~♪
まだありましたら、ぜひお試しくださいね
そちらはもう寒くなっているようなら、comichikoさんのアイディアですが、シナモンをちょっろっと入れてみてもいいと思います。
体を温めてくれますので
こっこさん
そうですか~、妹さんと甥っ子さん、つらいですね~
ワタシはお陰さまで、喘息もちではないのですが、喘息もちの方に聞くと(娘も)、まず一番最悪のことを考えて行動をするようで、(たとえば、ここで発作がおきたら、どうしよう・・・とか)そんなところもせつなく感じます。
秋は学校の行事も多いですが、遠足や運動会が喘息のためにお休みしなくてはいけない子もいて、またまたせつなく感じます
そんな人たちにいい情報を提供できたら・・・というのが、ワタシのブログの目的の1つですが、ワタシの勉強不足のため、なかなか思うようにならずに申し訳なく思ってます。
勉強して、少しでも力になれるように頑張りますね
梨・・・沖縄ではまだありますか??
冷凍か~、考えたことがないけれど、水分が多いからどうなんでしょうか??
ピント さん
洋ナシですか~?ワタシの手元にあるいくつかの資料には「梨」としか載っていなくって

・・・でもたぶん、そう違いはないのかな~と思います
こっちも朝晩はすずしくなりましたが、日中はまだまだ半そででもいいくらい
子どもは、朝、着て行った上着を、そのまま学校で脱いで、帰りには着て帰ってきません
ピント さんの娘さんはいかがですか??
風邪をひいたらひどくならないうちに、養生をしてあげてくださいね
我が家ではここのところ、朝、鼻がつまる子どもたちにミントティーを飲ませてます

のりたまさんこんにちわ~。
いつも体調をお気遣いいただくコメント
ありがとうございます。
私にとってはボチボチと嫌な季節がやってきました。
空気が乾いてくると喘息が出やすくなってくるもので。
また今シーズンもくすいぶんごはんで多々お世話になるかと思います。
本当は年中気をつけたほうがいいのでしょうが、ちょっと症状がよくなってくると・・・^^;
そういえば梨のジャムってありそうでないですよね。
気になったので手持ちのジャム本でもチャックしてみたけども
梨はコンポート類で保存されているだけでジャムを
作っているものは一冊もありませんでした。
梨にとってはシャキシャキの食感!
これ重要なポイントなんだな~と妙に納得してしまいました。
11月の終わり頃からは義父のみかんの収穫が始まるので
今年はぜひチンピ作りも挑戦してみたいと思います。
HappyManiax さん
すっかり、お返事が遅くなりごめんなさい
梨のジャム、調べていただいたんですね~
そうそう、コンポートはよくありますが、ジャムってあまり聞いたことないですもんね
普通の梨で作ると、香りもあまりしないし、ほんとに砂糖水になっちゃうんですよ~

でも、りんごと組み合わせると、いい感じになるのでぜひお試しくださいね
自家製の陳皮も作っておけば、薬の飲めない時にも心強いですよね
喘息さんにはつらい時期、一緒にのりこえていきましょうね
