除湿して、ちゃんと「くすいむんごはん」
前回の記事で、
脂っこいもの、甘いもの、冷たいもの、生ものは、
消化器官が正常に働かなくなるので、余分な湿気を発生させると書きました。
湿気は、もちろん花粉症や、アレルギー性喘息の方と切っても切れない関係ですが、
食べ物が、きちんと消化吸収されないで、
余分に余った湿気(中医学では痰湿 たんしつ という)は、
そのものの痰となり、肺から出そうとして、ひどい咳のもとになったり、
余分な水分がむくみになったりするのは想像がつくと思いますが、
他にも、見えない痰や湿気となり、いろんな腫瘍や、胆石などに形をかえたりします。
しかも、その痰や湿気に「気」や「血」の流れが邪魔され、
食欲不振や、動悸、めまい、耳鳴り、頭痛、胸の痛み、不眠、手足のしびれ、神経痛、
ひどくなると、精神病や顔面神経痛、半身不随などを起こすもとにもなるのです。
どんなに「くすいむんごはん」を食べても、
くすい(薬)になるどころか、病気の素になってしまってはもったいない!
余分な湿気をためないことは、ほんとに大切なことです。
以前も書いたとおり、
消化器官(中医学では脾臓 ひぞう)は、
乾いていてこそ正常に働く。
脾臓を乾かして、正常な働きにし、
なおかつ、余分に発生した湿気をとりのぞく食材、それはおなじみ
「陳皮(ちんぴ)」です。
ご存じ、温州みかんの皮を乾燥させたもの
我が家では、近所の漢方薬局で購入してますが、
50gで50円くらい。
もちろん、みかんの皮を干して自家製で作ってもいいけど、
無農薬で、これくらいの値段ならいいかな・・・と。
他にも「ハト麦(中医学では、ヨクイニンという生薬)」
この状態のは、漢方薬局でも購入できるし、
ドラッグストアなどでおいてあるところもある。
他にも、枝豆・黒豆・そらまめ・とうもろこし
ただしこちらは、食べ過ぎると、逆に湿気を発生させるので注意!
大根は、消化を助けるから脾臓にかかる負担が少なくなるし、
余分な水分を出しやすくしてくれる。
脾臓を補うチカラはないから、脾臓を補うチカラのしらす(かたくちいわし)をプラスして
しらすおろしにしても・・・。(他に脾臓を補うチカラものはコチラ・・・)
これは、前回のとんかつのつけあわせの写真。
え?これが必殺技~??
いえいえ、これだけではございません。
長くなってしまったので、また次回に・・・
今年の花粉はどうなのだろう・・・。
昨日は、午後から天気も良く、風も強かった。
そんな時、花粉症の人はつらいのかしら・・・。
昨年の記事ですが、
鼻づまりタイプの花粉症の方には、コチラ
薬膳ノススメ!鼻づまりに、ミント緑茶 by のりたま@くすいむん
これもオススメ
お大事にしてくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
脂っこいもの、甘いもの、冷たいもの、生ものは、
消化器官が正常に働かなくなるので、余分な湿気を発生させると書きました。
湿気は、もちろん花粉症や、アレルギー性喘息の方と切っても切れない関係ですが、
食べ物が、きちんと消化吸収されないで、
余分に余った湿気(中医学では痰湿 たんしつ という)は、
そのものの痰となり、肺から出そうとして、ひどい咳のもとになったり、
余分な水分がむくみになったりするのは想像がつくと思いますが、
他にも、見えない痰や湿気となり、いろんな腫瘍や、胆石などに形をかえたりします。
しかも、その痰や湿気に「気」や「血」の流れが邪魔され、
食欲不振や、動悸、めまい、耳鳴り、頭痛、胸の痛み、不眠、手足のしびれ、神経痛、
ひどくなると、精神病や顔面神経痛、半身不随などを起こすもとにもなるのです。
どんなに「くすいむんごはん」を食べても、
くすい(薬)になるどころか、病気の素になってしまってはもったいない!
余分な湿気をためないことは、ほんとに大切なことです。
以前も書いたとおり、
消化器官(中医学では脾臓 ひぞう)は、
乾いていてこそ正常に働く。
脾臓を乾かして、正常な働きにし、
なおかつ、余分に発生した湿気をとりのぞく食材、それはおなじみ
「陳皮(ちんぴ)」です。
ご存じ、温州みかんの皮を乾燥させたもの

我が家では、近所の漢方薬局で購入してますが、
50gで50円くらい。
もちろん、みかんの皮を干して自家製で作ってもいいけど、
無農薬で、これくらいの値段ならいいかな・・・と。
他にも「ハト麦(中医学では、ヨクイニンという生薬)」

この状態のは、漢方薬局でも購入できるし、
ドラッグストアなどでおいてあるところもある。
他にも、枝豆・黒豆・そらまめ・とうもろこし
ただしこちらは、食べ過ぎると、逆に湿気を発生させるので注意!
大根は、消化を助けるから脾臓にかかる負担が少なくなるし、
余分な水分を出しやすくしてくれる。
脾臓を補うチカラはないから、脾臓を補うチカラのしらす(かたくちいわし)をプラスして
しらすおろしにしても・・・。(他に脾臓を補うチカラものはコチラ・・・)

これは、前回のとんかつのつけあわせの写真。
え?これが必殺技~??
いえいえ、これだけではございません。
長くなってしまったので、また次回に・・・
今年の花粉はどうなのだろう・・・。
昨日は、午後から天気も良く、風も強かった。
そんな時、花粉症の人はつらいのかしら・・・。
昨年の記事ですが、
鼻づまりタイプの花粉症の方には、コチラ


お大事にしてくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト