「小豆」あずき ・・・和菓子屋の娘で育った私にとって、一番身近な豆といっても過言でない。
でも、いまだかつて、こんな使い方をしたことがなかった。
それは、なんと!
お茶にしちゃう
人間の体の、熱の元締めは、五臓の中で心臓。
心臓が熱をもつと、体全体が熱をもってしまう。 心臓が熱をもつと、
不眠や口内炎、排尿痛などに。
暑さで、体の水分も消耗するうえに、
心臓の熱で、煮詰まって?
血もドロドロになっていく。
どろどろの
血は、ますます
心臓に負担をかける、
動悸や胸の痛みなどの原因にもなる。
心臓は、中医学の基礎となる、五行では、色は赤。
小豆も赤い豆。
中医学では、お薬の一つだ。
色のとおり、小豆は心臓にはいり、
体の余分な熱をとってくれる。
そして、利尿作用も高いので、おしっこから熱を出すだけでなく、
体の余分な「
湿」もとってくれる。
デトックス効果も高い。
あずきといえば、一番に思いつくのはあんこ。
確かに、あんこでもいいけれど、
甘味は、「
湿」もうみやすいし、
毎日食べるのも難しい・・・。
しかも、我が家の子どもたちはそろって、あんこ嫌い
我が家の子どもにかかわらず、あんこが苦手な子どもって多いですよね?
だったら、お茶にしちゃえば毎日
気軽に飲める!
でも、市販のものは見かけたことがない。
冬に黒豆を炒って、黒豆茶をつくるから、
その要領で作れるはず!
と思い、炒って、煮だして作ってみましたよ~
詳しい作り方はコチラ・・・
薬膳ノススメ!夏バテ・熱中症予防に小豆茶 by のりたま@くすいむん写真がいまいちだけど、赤い色のお茶になります
ちなみに我が家では、
血と
気も一緒に補えて、
脾臓(消化器官)にも優しく、更に安眠効果アップをはかるため、
ナツメも入れる。
7月半ばに始め、もう半月続けてるけど、
いつもの夏ほど辛くない・・・
この猛暑日&熱帯夜だというのに、
我が家では、ほとんど冷房をいれずに過ごしてます
ちなみに我が家の
喘息娘は、
いつもの夏は、のどの奥が渇き、耳の奥の方がかゆいらしい。
さっぱりさせたくて、冷たい水や麦茶を飲むけど、
それはのどを素通りして、思ったよりも潤してくれない。
(
喘息や、
気管支が弱い方、この表現がわかりますか??)
でも、小豆茶を飲むようになってから、それもなくなり、
この夏は快適に過ごしている。
これで、秋の乾燥時期も、去年よりも楽に過ごせるのではないか・・・とひそかに期待している。
あんこ嫌いの人も、「おいしい!」と飲みやすいお茶。
猛暑日や熱帯夜のおたすけ茶になるかもしれませんよ
夏休みが始まって、10日すぎましたが、
予想通り、子どもたちがいて、勉強ははかどらず・・・。
受験生の天王山の夏休みを、こんな風でいいのか!
と、焦るワタシの心臓の熱も、落ち着かせてください!小豆様。

利尿作用がありますので、人によっては、夜寝る前に飲みすぎると、
トイレに行くことが多くなるかも・・・。
熱帯夜に・・・と書いてありますが、一日中飲めますので、夜に集中して飲みませんように・・・。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
スポンサーサイト
コピーしました
今日の仕事はご近所なのでお昼休みに作ります
何だか主婦に戻れそう!?
ご無沙汰しています!メールの返事もしませんで・・・m(_ _)m
小豆のお茶とは初。お茶屋さんにはあるんですかね?
そして和菓子やさんの娘さんだったとはっ!
あんこ好きな私はよく小さい頃から和菓子やに生まれたかった、
もしくは嫁に行きたいと言ってました(笑)
あーワタクシすっかり勉強滞っております・・・汗
「耳の奥がかゆい」←これわかります!乾燥からだったんですね!
奥がむずむずするんですよね、綿棒でエイエイやってました。←絶対ダメ。
お茶だったのですか。 おいしそう。
小豆は沢山ありますので作ってみます。
夜は控えますね。 年寄り病のトイレ通いのリラですから。
で、私はあんこだいすきなんですよ。 お彼岸にはおはぎをつくりますし、正月はあんころ餅、お汁粉など。 子供のころは甘いものは好みませんでしたが・・・何で今はこんなに好きなのかなって思いますよ。(笑)
大学の授業同様、いつも勉強になります!!!
心臓は、確かに五臓の中心ですね。どの臓器も大切ですが、
やっぱり心臓がしっかりしていないとね・・・
いろんな薬膳茶を飲んでいますが、小豆茶は初めて聞きました。
赤いお茶というと、ハイビスカスティくらいしか浮かびませんでしたが、
五色の幅が広がっていきますねー
作らなくっちゃ。。。
コーン茶を作ろうとして、ポップコーンになってしまい失敗(>_<)
で『小豆茶にして、小豆チャイを作ろう!!』なんて考えてました(笑)
凄い!!!(^O^)/まだ試していませんが、出来たら教室とブログアップしますね~

その、素通りして駄目っていうの、よく分かる~
耳が痒いのも、分かりますよー。
今度これ、試してみよう・・・♪
私は和菓子、大好き♥
一時期は「老舗の和菓子屋で、跡継ぎがないところに弟子入りしたい」とまで思ったことが(笑)
でも私も、子どもの頃はあんこが苦手でした!
いつから好きになったんだろう???
今は自分が作らないと食べることができないですけどね・・・(涙)
でも、子どもたちもあんこ好きなので自分だけ無理して食べる必要はないし、喜ばれれば作る甲斐もあるって物です♪
お久しぶりです。
小豆茶、よさそうですね!ブレンドするとさらに効果がありそうですね
子供も喜びそうです~
ほんと、食材っていろいろ力があってすごいです。
夏やすみ、思うように勉強がはかどらない気持ちわかります(笑)
訪問していただいているのに更新していなくてすみません。
更新していきたいと思います
コメント、ありがとうございます!
先日、熱中症になった友達に、ゴーヤジュースや他のものと一緒にこのお茶もススメました。
すると、友達が、「この暑さで、常温のお茶が気持ちよく飲めるとはおもわなかった」と嬉しいお言葉が
「気」が入った目をしていたので、もう大丈夫だなと一安心しました
微力ながら、力になれて嬉しかった出来事です。
意外と、スグレモノのこのお茶。ぜひお試しくださいね
maman さん
コピー、ありがとうございました!
maman さんやご主人のような方にも、効果があれば嬉しく感じます。
こんなんじゃダメ!もっと強力なの!!!・・・というようでしたら、また考えますので、ぜひご報告をお待ちしております
chocolatさん
とんでもない!メールの返信は、元気になれば不要ですよ~
また体調で気になることがあれば気軽にメールをくださいね
実は、小豆茶、ワタシも今までみたことがなかったんですよぉ~
黒豆茶は市販品をよくみかけますが、小豆茶はどこかで売っているのかしら??
ははは・・・ワタシは和菓子屋の娘なのに、あんこが苦手で[絵文字:v-
356]
でも、不思議と実家を離れると食べたくなるものです。
勉強?ワタシも予想通り、滞ってますよ~(←ってダメじゃん

)
chocolatさんは、今は忙しいのですから、体調を崩さず無理なくすすめることが大事ですもんね
「耳の奥がかゆい」・・・分かっていただけましたか?ワタシは「はぁ?」と思ったのですが、もしや同じような症状のある方なら分かるかもと書いてみました
エイエイしなくても解決しそうですよ~
リラさん
西洋薬の、利尿剤と違い、必要以上には出ないのですが、一応、注意事項として書いておきました。
ちなみに、娘は夜飲んでも全然平気~♪と言ってました。
やはり、個人差があるようです
小豆がたくさんあるなんて、ほんとにうらやましいです
あんこを作って和菓子作り。リラさんは、ほんとにマメな方ですね~(あ、洒落じゃないです~ 笑)
実は、ワタシも小さい頃はあんこが苦手で、苦手で・・・
でも、年とともに食べらるようになったんですよ。実家を離れた今は、恋しくなるときもありますが、和菓子は、父のつくったもの・・・と思っているので、自分では作らないんですよね
ぐっさん さん
桜林先生(でしたよね?)の為になるお話と同様・・・なんて言っていただき、恐縮です~

授業でも出てきていると思いますが、心臓は「神」。
ここがダメになると、体の統制もきかなくなり、機能がめちゃめちゃになってしまいます。
とても大事ですもんね
小豆茶、ワタシも、今年初めて作りました
ナツメも入れてるせいか、暑さはもちろん、血や津液も充実しているようで、乾燥にもいいようです。
ちなみに、調べてみたら、ハイビスカスティーも、暑さをとり、心にも帰経するので、やはり「赤」がいいんでしょうかね~
ぜひお試しくださいね
masaさん
コーン茶は、とうもろこしの種類が違うようですよね
缶づめのコーンがいいとかどうどか・・・。
試したことはないんですが、コーンブレッドを作る時に、缶づめのコーンをレンジで乾燥させて作ったことがあるので、もしかすると、コーン茶ができるかも??(保証なしですが 笑)
小豆チャイ、楽しみですね~♪
今、ほうじ茶ラテとか、いろんなのがでてますから、意外と合いそうです
ピント さん
娘の表現、わかるんですね~?
ワタシは「はぁ?」という感じでしたが、ここのところ、喘息の方から、質問をうけることが多く、もしかしたらこの表現がわかってもらえるかも・・・と書きました
ピントさんは、偉いなぁ~
異国の地で、和菓子の普及活動(?笑)してるんだから・・・
お子さんも好きだなんて!
我が家の子は、和菓子屋の孫でできたての和菓子が食べられる状況にあっても、和菓子嫌い・・・
惜しいなぁ~!
今、和菓子屋の2世は、嫁の来てがなくて困ってる人も多いです
紹介してあげられたのに・・・・ちょっと遅かったですね~(笑)
satomi さん
暑いですが、夏バテとかしてませんか?
このお茶、甘くなく、でもほんのりお豆の甘味があって、とても飲みやすいです
ぜひお試しくださいね
食材も、力がすぐに感じられるものと、そうでないものがありますが、このお茶は、効果が分かりやすいと思います。
はやり、煎じる(煮だす)行為がいいのかもしれませんね
勉強ですね~
子どものいる時間はしないようにしようと思っているので、なかなかはかどりません
最近、眠る時間が遅い娘がいつまでも、ぺらぺらと話しかけきて、ますます・・・
子どもがいない人も、お仕事とか、いろんな事情があるでしょうから、苦労するのはワタシだけではないんですがね・・・
のりたまさんこんにちは。
小豆茶,色もきれいですね。
小豆が大好きで,今日はあんみつを作ろうと小豆を買ってきたのですが,さっそく予定を変更してお茶にしてみます。
私は疲れがたまると口の中が荒れてくるんですよ。
小豆茶効きそうです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは。何度もすみません。
小豆茶さっそく作りました。
ほんのり甘くてとてもおいしいお茶が出来ましたので
今度ブログで紹介させて頂きたいと思っています。
よろしければリンクも貼らせて頂きたいですが,よろしいでしょうか??
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントをありがとうございました!
実家に帰っていて、お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい
今日も、暑いです!小豆茶日和ですね~
ipu-8 陽子さん
ワタシも、あんみつ大好きです~
でも、毎日とるとなると、やはりお茶がとりやすいじゃないですか~?
そして、気に入っていただけたようで、とても嬉しいです!
その上、ブログでも紹介していただけるなんて!
リンクの件もとても嬉しいです。
ワタシもリンクを貼らせていただきますね~
コメさま
ご心配いただき、ありがとうございました
今のところ、ワタシのところには不具合はないようです。
つまらないことをする人がいるもんです
貴重な時間を、他人の迷惑にしか使えない人は、悲しいですよね・・・。
小豆も緑豆も好きです!! 洋菓子はめったに食べないので、お菓子といえば餡こけい。体にもいいんですね! 韓国のあんまん、甘くなくておいしいし、緑豆はよく料理に使われています。
min さん
コメント、ありがとうございます!
以前、min さんがブログの中で、緑豆のお菓子を紹介されていましたよね?
あれは、韓国でしたか、台湾でしたか・・・(すみません

うろ覚えで・・・)
緑豆をお菓子に。さすが医食同源が根付いているんだなぁと感心しました
緑豆、お好きなんですね。私はどうもあの青臭さが苦手で・・・
薬膳では有名な食材ですから、苦手とばかりいわずに、もっと使いこなせるようにならないといけないですね・・・
このところ風邪で、鼻水(透明)製造機となっている私・・・
しかもね、喉と鼻の間が痛くて、朝起きた時は血の味がする感じ・・・で、耳の奥が痒くてたまらないんです。
何が効くんだっけ?と検索して、またこれを読み直しました。小豆か・・・お茶がやっぱり便利だから、炒ってみるかな。
指突っ込んで掻いてみても、もちろん届くところじゃないから無駄で・・・なのに耳の中がちょっと傷になってきてるか?くらい掻いちゃいましたよ(涙)
ピントさん
体調が悪いようなので、コチラから先に返信します。
そちらは今、冷たい雨が多いんでしたっけ?
それとも、今年はまだ乾燥してますか?
どちらにしても、透明な鼻水が止まらないのは、肺が冷えてます。
ワタシのブログでは、寒タイプの風邪と紹介されている方です。
喘息娘にきいてみたら、かなり乾燥していても、耳や鼻の奥がかゆいとのこと
鼻水で湿はあるけれど、潤うべきところが潤ってないのかもしれませんね。
体を潤す食材・・・杏仁はないんですよね?
よかったら、「秋の咳・鼻水」のところの記事の方がいいかな~
肺を潤して、体を温めてください。
ちなみに日本では、ものすごい乾燥の季節。
この時期、我が家の喘息娘は、咳や鼻水・鼻づまりの症状がひどいのですが、今年は、紫蘇茶に杏仁をいれたもので、なんの不調もなくすごせています。
潤いと、温めのもの、ぜひ組み合わせてみてください。
お大事に・・・