夏は、冷たいものにご用心!
ものすごく、ご無沙汰の更新となりましたが、
みなさん、お元気にお過ごしでしょうか??
先月の末のこと、子どもたちのリクエストで、お昼ごはんをマックにしました。
子どもたちのねらいはコチラ
期間限定、LLセットを頼むと付いてくるフードストラップ。
LLセット、ポテトとジュースのLがバーガー類についているセットだ。
ジュースもポテトもLはかなり多い。
いつもの我が家を考えると、どう見たってセットを2つ、1人は単品、ポテトとジュースをシェアだけど、
もしかして、コーヒ―とか、アップルパイ(こんなの作るなよ~
)のストラップがあたった時には、兄弟げんかは必須なので、あえてセットを3つ頼んだ。
ストラップの結果は、バーガー2つに、コーヒー1つ。
やはり3セット頼んで良かった・・・のだが、予想通りジュースに苦戦
子どもたちの残したジュースをもったいないからと、飲み干す悲しき主婦のワタシ・・・。
そして、予想通り?お腹が痛くなる
またまた大袈裟な~この暑さだし、ジュースのLくらい余裕でしょ?
・・・と思うでしょ??
ところが、夏は、お腹の中が冷えている
いえいえ・・・冷たいものの食べ過ぎとかじゃなくて、
食べてる人も、食べてない人も、夏はお腹の中が冷えるんです。
それは、人間が、変温動物ではなくて、恒温動物だから
(ってこの記事を書く時に知ったのだけど、以前は常温動物と言ってたのに、
いつのまにか、恒温動物に変わってた?これって常識??あぁ、勉強不足
)
恒温動物は、体温を調節するために、汗を出すのだけど、
そのために体のベクトルは外に向いている。
一番温かいのは、手や足。
そして、冷えるのはお腹の中となる。
だから、自分が恒温動物だと思う人は、必ずお腹の中が冷えるのです。
それなのに、暑いからと言って、
氷をガンガンに入れたキンキンに冷やしたものを飲んだり食べたりするのは要注意
ますます胃腸を冷やして、余分な「湿」を発生しやすくさせます。
この「湿」はむくみや体のだるさ、花粉症や喘息の素にもなります。
「湿」で、なんだか胸がもやもやスッキリしない感じ。
だから、さっぱりと冷たいもので・・・→また「湿」が発生!
実は、さっぱりした感じがするのはのど越しだけで、お腹の中はさっぱりしていないのかもしれません。
でもこの暑さ。やはり温かいものは飲みにくい・・・という人は、
せめて常温で。
それも難しい人は、せめて一度沸かしたものを飲むようにしてください。
中医学では、火の通したもの=「陽」を加えたものということになります。
「陰」のものは「湿」を発生しやすいので、せめて発生しにくい「陽」を加えて。
そして、キンキンに冷えたものを飲みたい時も、
飲まざるをえないときもあるでしょう。
そんな時のポイント!
①イッキに飲まずにゆっくり飲む。
②コップを手で包み込み、温めつつ飲む。
夏に、一番温かい自分の手の熱。
これで温めて、飲み物の冷え過ぎをふせぎ、
温かい手を冷やすことで、冷えた感じも体感できる。
まぁ~人間の体って上手くできている~
胃腸が弱かったり、花粉症や喘息、副鼻腔炎があったりする人は、
ぜひ、お試しくださいな~
そして、LLセットを頼む、恒温動物の方も、ぜひお試しくださいね~
そして、胃腸が弱いワタシが、痛くなったお腹に対処したくすいむんごはんは、また次回・・・
「おばちゃん日和」のmamanさん、
「気道戦士 咽喉癌ダム」のガンダム4Gさんが、
それぞれ、ゴーヤジュースを作ってくださいました。
mamanさんのお家は、暑い中、外でお仕事をしていられます。
ご主人に、「氷を口に含んでかりかりっと飲みこんだみたい」といっていただけました。
キンキンに冷たくなくてもさっぱりと飲めるんです。
暑い中、お仕事をされている方に、飲んでいただき、嬉しいです!
ありがとうございました。
mamanさんは、小豆茶も実践してくれています。
少しでも、暑さが楽になってくれると嬉しいです。
ガンダム4Gさんは、ご自身の経験をいかされて、
食事療法や、美味しそうなお料理を紹介してくれています。
生ジュースも、よく飲まれてます。
そんな方にもおいしく飲んでいただけてとても嬉しいです。
ありがとうございました。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
みなさん、お元気にお過ごしでしょうか??
先月の末のこと、子どもたちのリクエストで、お昼ごはんをマックにしました。
子どもたちのねらいはコチラ

期間限定、LLセットを頼むと付いてくるフードストラップ。
LLセット、ポテトとジュースのLがバーガー類についているセットだ。
ジュースもポテトもLはかなり多い。
いつもの我が家を考えると、どう見たってセットを2つ、1人は単品、ポテトとジュースをシェアだけど、
もしかして、コーヒ―とか、アップルパイ(こんなの作るなよ~

ストラップの結果は、バーガー2つに、コーヒー1つ。
やはり3セット頼んで良かった・・・のだが、予想通りジュースに苦戦

子どもたちの残したジュースをもったいないからと、飲み干す悲しき主婦のワタシ・・・。
そして、予想通り?お腹が痛くなる

またまた大袈裟な~この暑さだし、ジュースのLくらい余裕でしょ?
・・・と思うでしょ??
ところが、夏は、お腹の中が冷えている

いえいえ・・・冷たいものの食べ過ぎとかじゃなくて、
食べてる人も、食べてない人も、夏はお腹の中が冷えるんです。
それは、人間が、変温動物ではなくて、恒温動物だから

(ってこの記事を書く時に知ったのだけど、以前は常温動物と言ってたのに、
いつのまにか、恒温動物に変わってた?これって常識??あぁ、勉強不足

恒温動物は、体温を調節するために、汗を出すのだけど、
そのために体のベクトルは外に向いている。
一番温かいのは、手や足。
そして、冷えるのはお腹の中となる。
だから、自分が恒温動物だと思う人は、必ずお腹の中が冷えるのです。
それなのに、暑いからと言って、
氷をガンガンに入れたキンキンに冷やしたものを飲んだり食べたりするのは要注意

ますます胃腸を冷やして、余分な「湿」を発生しやすくさせます。
この「湿」はむくみや体のだるさ、花粉症や喘息の素にもなります。
「湿」で、なんだか胸がもやもやスッキリしない感じ。
だから、さっぱりと冷たいもので・・・→また「湿」が発生!
実は、さっぱりした感じがするのはのど越しだけで、お腹の中はさっぱりしていないのかもしれません。
でもこの暑さ。やはり温かいものは飲みにくい・・・という人は、
せめて常温で。
それも難しい人は、せめて一度沸かしたものを飲むようにしてください。
中医学では、火の通したもの=「陽」を加えたものということになります。
「陰」のものは「湿」を発生しやすいので、せめて発生しにくい「陽」を加えて。
そして、キンキンに冷えたものを飲みたい時も、
飲まざるをえないときもあるでしょう。
そんな時のポイント!
①イッキに飲まずにゆっくり飲む。
②コップを手で包み込み、温めつつ飲む。
夏に、一番温かい自分の手の熱。
これで温めて、飲み物の冷え過ぎをふせぎ、
温かい手を冷やすことで、冷えた感じも体感できる。
まぁ~人間の体って上手くできている~

胃腸が弱かったり、花粉症や喘息、副鼻腔炎があったりする人は、
ぜひ、お試しくださいな~
そして、LLセットを頼む、恒温動物の方も、ぜひお試しくださいね~

そして、胃腸が弱いワタシが、痛くなったお腹に対処したくすいむんごはんは、また次回・・・
「おばちゃん日和」のmamanさん、
「気道戦士 咽喉癌ダム」のガンダム4Gさんが、
それぞれ、ゴーヤジュースを作ってくださいました。
mamanさんのお家は、暑い中、外でお仕事をしていられます。
ご主人に、「氷を口に含んでかりかりっと飲みこんだみたい」といっていただけました。
キンキンに冷たくなくてもさっぱりと飲めるんです。
暑い中、お仕事をされている方に、飲んでいただき、嬉しいです!
ありがとうございました。
mamanさんは、小豆茶も実践してくれています。
少しでも、暑さが楽になってくれると嬉しいです。
ガンダム4Gさんは、ご自身の経験をいかされて、
食事療法や、美味しそうなお料理を紹介してくれています。
生ジュースも、よく飲まれてます。
そんな方にもおいしく飲んでいただけてとても嬉しいです。
ありがとうございました。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト