今年の流行語対象にノミネートされている言葉の中に、パワースポットというのがある。
みなさんも、どこかしらに出かけたのでは??
ところで、パワーフードという言葉をご存じでしょうか?
パワースポットで、パワーフードを食べると、よりパワーアップするとか・・・。
以前、何かのTV番組で、江原啓之さんが、
胎児の形をしている食べ物をパワーフードといい、
これから大きくなるパワーをたくさん持っている
・・・とお話してました。
胎児の形とは、小さくて丸まっているもの。
その時に紹介されていたのは、
豆類や、お米や、貝類でした。
中医学でも、これらの食材は、
気(パワー)をたくさん持っているといわれてます。
実は、この
気、冬に時期にたくさん蓄えておくといいんです。
気をたくさん補い、
いい種を蓄える。
すると、春にいい芽が出て、
夏に、立派に成長し、
秋には、実るものがたくさんある。
逆にいうと、偏った食事制限のダイエットなどで、
いい種が作れないと、この先一年が元
気に過ごせないかも!?
しっかり
いい種を作るには、
種のものを食べたらいい。
種には、
気がいっぱい詰まってる。
まさに、パワーフードをせっせと食べましょう♪
豆類や穀類、貝類の他にも、
種芋になる、芋類や、
木の実のナッツ類や栗、
ごまもちゃんとした種ですよ~大好きな
「栗の渋皮煮」でパワーアップおやつ

でも、食べ過ぎは、体の余分な
湿気を生みやすくなるから、気をつけてくださいね

「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。
反対にこの時期に控えた方がいいのは、
辛いもの。
体を温めるために適度なものはいいのですが、
辛いものの食べ過ぎは、体を乾燥させてしまいます。
乾燥しすぎた体は、乾燥肌や便秘、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
今年の流行語大賞に同じくノミネートされている、
「食べるラー油」
美味しいからって、食べ過ぎちゃいけませんよ~

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
スポンサーサイト
食べるらーゆは自分でよく作っていますが、本当、この時期の食べすぎはよろしくない!!
食べるらー油の香りの決め手に『チンピ』を使いますが、ほんのちょこっとだし…
そして、食べるらー油の次に流行りだしているもの!
それが『生七味』だったりします…

うーん…。組み合わせ…大事ですね~


ぅわぁ~栗の渋皮煮!!
やっぱりのりたまさん私の娘・・・かな?
食べるとあったまる辛いもん 過ぎないように気をつけます
おっちゃん好きやから要注意です
のりたまさーん!
種・・・ぎんなんをありがとうございました!
ものすごい大きくて立派な銀杏ですね!
しかもなんだか美しい!笑
さっそく炒って頂きました。
美味しかったですー!
感動しましたー!
辛いものの撮り過ぎは乾燥させてしまうのですね、有難うございました、勉強になりました。
いやぁ~またまた私ったらやってしまってるじゃないですか
辛いもの大好きなんです。食べすぎてるかな?
唐辛子やら豆板醤やらが私をまってるんです
でも冬の乾燥肌の原因となると無視できないので
ちょっとだけ控えたいと思います
栗の渋皮煮、私も今作ろうとむいてますよ、無心に(笑)
最近は大根とカブの間みたいなのの葉っぱでふりかけも作って、ゴマもたっぷり入れたし、近所で銀杏が拾えるところを見つけて取ってきたし・・・いいぞ、私!(笑)
でも食べ過ぎちゃだめなんですよね・・・反省(笑)
たくさんのコメント、ありがとうございました
乾燥した日々が続きますが、みなさん体調をくずさないようにお気を付けください
masaさん
さすが、masaさん!手作りですか~
食べるラー油、とても魅力的ですが、気をつけないといけませんよね?
好きだと、こればっかり・・・って人もいるじゃないですか~?
いろんな種類も出ているから、誘惑もあるし(笑)
「生七味」?まだ、食べたことないです~
記事にしてながら、試してみたくなっちゃうワタシ・・・誘惑に勝てない?
maman さん
そうなんです! maman さん改め、お母さん
渋皮煮・・・栗を剥く手間はかかりますが、ほんのり甘味と一緒のお茶も美味しいこと~
「過ぎたるは及ばざるがごとし」・・・と自分に言い聞かせてます(笑)
そうなんですよ~
辛いものは体が温まりますが、こちらも、食べ過ぎには注意してくださいね
duckさん
その美味しさ・・・それはduckさんのいい種になるようにとのワタシの「気」が入っているからです
まさに、パワーフード
忙しくて、消耗しっぱなしの奥様にも、ぜひいい種を作るようにいってくださいね
リラ さん
そうなんですよ~、辛いものは発散させてしまう力があるので、この時期は控えないといけないんですよ
今日、講座で聞いてきた話。
辛いものをお母さんがとり過ぎると、母乳も辛くなって美味しくなくなってしまうそうです。
ぜひ、お嫁さんにもお伝えくださいね
ペガサスママさん
薬膳は、人により体質があるので、何g食べたら食べ過ぎとかないんですよ~
だから、もし、ペガサスママさんが、乾燥肌以外にも、便秘や口内炎ができやすいなどの症状がありましたら、やはりとりすぎかもしれません
全部なくさなくてもいいですから、この時期はできるだけ減らすといいですよ~
ピント さん
すごい!忙しいのに、季節をはずしてないですね~
ピント さんは、ちゃんと季節のものをおこさんに食べさせてて、食育してますよね
無心になるのいいでしょう~?
手間をかけたことで、ピントさんの「気」もくわわるから、ますますパワーアップフードだわ~
でも美味しいからって、食べ過ぎないように~
(それは、ワタシ・・・だって栗、大好きなんだもの・・・笑)
なんてこったい!
私ったら年がら年中、「辛いもの」しか食べてないよ!
「豆板醤」「一味」「ラー油」は三食のうち二食は使ってる!
まずいわまずいわ、せめて今年の冬から気を付けないと!
乾燥させるとはねー、だから風邪も治らないのか?
渋皮煮、今年は何回も作ったなー。
これは勿体なくて、ちまちま食べたけどね(^^)
胎児のカタチ…というコトバで
瞬間的に「カシューナッツ」を思い浮かべてしまいましたが
どうなんでしょうか?(大好きですが)
それにしても
栗ご飯の記事書いたら、のりたまさんも栗ですか~(笑)
のりたまちゃん、おはようございます^-^
ご無沙汰しています。
4周年の企画にご参加下さってありがとうございました。
ご応募頂いた3番のロイヤルコペンハーゲンニューシグネチャーのマグカップ、5名様全員プレゼントにしましたので、のりたまちゃんにもお送りしたいと思います。
つきましては、郵便番号、ご住所、お名前、電話番号をお教えくださいませ。
パワー食材、いいですね。
最近睡眠不足で肌がどーんと下がってしまいました。
何かいい手立てはないですか?
ナッツなど木の実がいいかな^-^
コメや豆など自分が好きな物が体にいいと聞くと嬉しくなってしまいます。
でも,辛い物のとりすぎ・・・ラー油 ついつい食べ過ぎてしまうし,いろんなものに使ってしまうので,要注意ですね。
辛い物で乾燥するっとなんとなくわかる気がします。
黒豆ご飯をリピしています。 豆が甘くてとってもおいし~。
私も炒っているそばからどんどん口の中に入って行ってしまってます。
おいしくて、おいしくて。 お茶にする前になくなってしまいます♪(笑)
癌ダム4Gさんの所から来させて頂きました。
私のブログにもご訪問頂き、ありがとうございました
「薬膳」とても興味があります!!
のりたまさんの書いてること見ると、普段普通に食べてることも
「そうなんだ」という事が多く、とても勉強になります。
理にかなってることを知って、食べて、元気でいたいと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
こんにちは!!
【いい種】!!なるほどなぁ。。。って、読ませてもらいました☆
最近は、納豆にネギをたっぷりかけて食べるのにはまっている我が家。
でも・・・このネギも生だと駄目なんですか??子供には辛すぎるかな・・・
穀物や豆類などなど。。。たくさん食べよう♪♪
たくさんのコメント、ありがとうございました
ここのところの乾燥で、肺の機能が不調になり、鼻水が・・・
毎日、紫蘇茶+杏仁(杏の種。甘くない)のお茶を飲んで調子を調えてます。
鼻風邪やからせきの人は、しっかり潤いをあたえて、ひどい風邪にならないようにしてくださいね
ぷみさん
もしかして、今の時期に辛いものを食べ過ぎないようにすることで、春の花粉症が楽になるかも!?
乾燥の時期に、更に辛いもので発散させてしまうことで、乾燥に弱い肺が更に弱っちゃうのよ~
だから、風邪がよくなるまでは、辛いものを控えた方がいいかも・・・
渋皮煮、皮むきは面倒だけど、頑張る甲斐はあるよね
癌ダム4G さん
カシューナッツ、胎児に似てますね~
勾玉にもにてるけど(関係ない? 笑)
カシューナッツ、いい種ですよ!
この乾燥の時期にありがたいですし・・・。
栗ごはんもいいですよね
ワタシは、渋皮煮で皮むきを失敗した栗を入れて、炊きこみました
Fuwari Funwari さん
プレゼント、とっても嬉しく、メールフォームを通じて、住所などを送らせていただきましたが、届いてなかったかしら??
もう一度、送りますね
実は、まだ記事にしてないのですが(こればっかり・・・

)立冬から冬至までのこの時期。自然界では一番夜が長い時期ですが、この時期は一年で一番眠らなくてはいけない時期なんですよ~
いろいろと忙しいと思いますが、夜9時から夜中の3時までのゴールデンタイムに少しでも多く眠ってくださいね
ナッツ類、手軽でいいですよ~
ipu-8 陽子 さん
辛いものは、体も温まるし、食欲も増し、後をひきますもんね~
でも、この時期の食べ過ぎは気をつけた方がいいんです。
特に、夕飯には控えた方がいいですよ
ワタシも、豆やナッツ好きなんですよ
こちらも後をひいて、ついつい食べ過ぎてしまいますが、こちらも食べ過ぎるのは×。
何事も、限度が大事ですよね(難しいんですが・・・


)
リラ さん
あはは~
黒豆ご飯、気にいっていただき嬉しいです
でも、炒っている時のあの香りにやられちゃうんですよね~(笑)
ぜひお茶もお試しくださいね
甘くて、香ばしくて美味しいですよ~
きっと、黒豆をたくさん食べているリラさんは、この冬、ムクミ知らずかもしれませんね~
non*mama さん
はじめまして!コメント、とても嬉しいです
「薬膳」というと、難しいイメージですが、簡単に家庭でできる薬膳を提供できたらと思ってます。
できるだけ難しい言葉を使わないようにしていますが、もしわかりにくかったりしましたら、お気軽に聞いてくださいね
こちらこそ、よろしくお願いします
YURIさん
生のねぎは、火を通したものよりも、発散する力が強いんです。
だから、この乾燥の時期には食べ過ぎに注意した方がいいですよ
ただ、ある程度は食欲も増すし、体を温めますので、適度に・・・は大丈夫ですよ
特に、寒い朝などはオススメです!
「気」も入れて、「よっしゃ~!今日も一日がんばるぞー!」ってなりますからね
今年一年、YURIさんの頑張りで、元気に過ごせたお子さんたち。来年のために、いい種を作ってくださいね

この栗はおいしそう!甘栗買うとついつい一袋食べちゃう。これがいけない!! 辛いものもおいしい! 自分が食べたいものというか好きなものって結構自分に悪いことがおおい。と。何でもほどほどですね!
minさん
実は、ワタシも、甘栗大好き~
同じく、ほっておくと1袋食べてしまいます
いくらいい種でも、「過ぎたるは及ばざるがごとし」なんですがね~

minさんも、美味しいものがたくさんあるところへ出かけることが多いですから、加減が難しいですよね~