更新がしばらくできなかったので、焦り気味のワタシです
今回は、今が旬のとうもろこしのお話。
おりしも、今は土用。
中医学の基礎となっている五行理論(ごぎょうりろん)には、
四季それぞれに色があり、
春は、青。
夏は、赤。
秋は、白。
冬は、黒。
そして、土用の色は、黄色といわれています。 すべてではないですが、その色の食べ物を食べるといいと言われています。
例えば黄色だと、イモ類やかぼちゃ、そしてとうもろこしも。
土用は、次の季節を元気で過ごせるように、
消化器官(脾臓)を調える季節。 イモ類や、かぼちゃや、とうもろこしも、
消化器官を調えて、働きを正常にしてくれます。
特に夏の土用は、
冷えてるお腹に
(え?夏ってお腹が冷えるの??はコチラ)、 冷たいものを食べてる方も多いと思うので、
消化器官はいつもよりもダメージを受けている。
だから、しっかり元気にしてあげないとね。
とうもろこしは、消化器官を元気にし、
体にたまった余分な
湿気をおしっことして出してくれる。
余分な
湿気をだせば、むくみも解消できるし、
秋の喘息や、気管支炎、春の花粉症の気になる方は、
できるだけ
湿気をためないようにせっせと
除湿しないとね。
とうもろこしそのものもいいけれど、
今回は、コチラも紹介!
「とうもろこしのひげ」 とうもろこしのひげは、特に利尿効果が高いので、
捨てずに除湿に利用したい。
天日干ししたものは、玉米鬚といい、中医学ではお薬の一つになってる。
ゴミじゃなかったんですね~
ぱさぱさに乾燥したら、
お茶パックに入れて、いつものお茶にいれてもいいし、
スープなどを作る時に、ポンといれてもいい。
ワタシは、小豆茶へポン!(
小豆茶って何?はコチラ)
小豆の利尿効果が更にアップ
今年は、8月7日まで土用です。
みなさんも上手に消化器官をいたわってあげてくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
そうそう、小豆茶を紹介した時に、
「どうしてテフロンのフライパンじゃダメなの?」と質問がありました。
講座でも、同じような質問がでましたが、
ただ単に、テフロンだと、から煎りの際にフライパンが痛んでしまうから・・・
それだけの理由です
なかなか手に入らないようでしたら、お安いフライパンでどうぞ~
それから、前回久しぶりの更新で、
みなさんより、お祝いの言葉をたくさんいただきました。
本当にありがとうございました。
更新は、あいかわらずゆるくなってしまいますが、
できるだけ、いい情報を提供できたら・・・と思ってます。
これからもよろしくお願いします。 「あ!針灸学の課題を提出しなきゃ~

卒業できない~~


」
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
スポンサーサイト
今晩は。 とうもろこしの髭、だいじなんですよね、昨年お聞きして食べ物には無駄がないんだなぁと改めて思った事でした。 大切に頂きたいです。
つわりの仕組みを先日嫁さんに話したんですよ。 下へおりる・・・の意味がわからなくて二人でまだ子宮内に袋が出来たばかりでとても小さいのに重いの?・・・などと。(笑) 今回のご説明でよくわかりました。 流れてしまわない様に・・・との事でしょうか。 有難うございました。
ごめんなさい、また宵っ張りしてしまいました、ようやくお風呂から上がったところです。 お休みなさい。
へぇ~、知りませんでした。
でも、最近のとうもろこしって
皮をむいて売ってるのがほとんどで
ひげも入手しにくい、妙な世の中ですよね。
大根の葉っぱも売ってないから
「菜飯」も満足に作れません(苦笑)
とうもろこしのヒゲが薬になるなんて・・・。
昨日、とうもろこしを茹でたばかりの家内が「薬になるのなら、試してみたかったな~。」と驚いていました。
コメントをありがとうございました
今日は、小4の息子のたっての希望で、相模原のプラネタリウムへ行ってきました。
内容は、少し難しく、小学校の高学年以上でないと楽しめないかな?と思いましたが、映像はものすごく綺麗!!
かなり、オススメです!
「はやぶさ」にも詳しくなっちゃった
ものすごく久しぶりの、家族でのお出かけ。
いつも休日は、みんなバラバラだったからね。
いい休日になりました。
みなさんもいい夏休みをお過ごしくださいね
リラさん
おぉ!とうもろこしのひげも覚えていてくださったんですね?
ありがとうございます!
そう、そのとおりです。
気をひっぱりあげて、流産をふせいでくれているのです。
そう考えると、安定期につわりがなくなるのも、うなずけますよね?
どんな吐き気にもきくという、生姜や、胎児を安定させる紫蘇もいいといいます。もし食べられたら、どうぞ~
(これも実験してないので、どれだけ効果があるかわかりませんが・・・ワタシも、自分自身が妊婦になって人体実験もできませんし・・・苦笑)
お大事になさってくださいね
癌ダム4G さん
ほんとにそうですよね。
ワタシが住んでいるところは、まだまだ田舎なんで、家庭菜園で作ってられる方や、農家の方が無人の直売所で売っていたりするんですよ。
最近、スーパーで韓国産の、とうもろこしのひげ茶を見かけました。
飲んでませんが、ステビアなども入っているので、甘いのではないかと思いますが・・・・
だんぜん手作り(というほどではないですが 苦笑)のものがオススメです。
いろんなお料理やお茶にポンで、応用もききますからね
ぜひ、手に入った時にはお試しくださいね。
びんさん
きゃ~すみません
ちょっと、遅かったですね

中国ではもちろんですが、韓国でも、「とうもろこしのひげ茶」として、ティーバッグでも売ってます。
天日干ししたものをお茶っパックに入れ、いつものお茶と一緒に煮だしてもよし、煮混み料理にいれてもよし、コーンと一緒にwでコーンスープにしてもよし、ワタシは、コーンと一緒にwコーンブレッドを作りました
冷蔵庫で保存もできます。
次に手に入った時には、ぜひぜひお試しください~
うちの子達も大好きなんですけど、生を手に入れるのが難しい(汗)
売ってても皮をむいて、パックに入ってるんですよね。
だからヒゲも数本しか付いてないんです・・・
うちにはよさそうなものなんだけどなぁ!
明日からキャンプに行きます。
暑いから、気をつけなくちゃ。
子どもが小さいうちに家族で揃って楽しまないと!と、
今回ののりたまさんのコメントを見てよりいっそう思った私です。
コメントありがとうございました。
色々とお忙しそうなので、無理しないでくださいね~。
とうもろこしのヒゲ、分かってはいるんですけど、
つい捨てちゃんですよね。茶色に変色している部分が気になって。(^-^;
その部分さえ取り除けばOKなのかな?
手抜きの私は、韓国食材の店で売っているティーパック型の
「とうもろこしのヒゲ茶」を使ってます(笑)
とうもろこしの髭に、そんな素晴らしい効用があるんですね~。
近所のスーパーの店先に、山積みで販売されているとうもろこしを
みなさん、その場で皮と髭を取り除いて買って行かれます。
このみんなが捨てた髭、お店の人にお願いして
もらってきちゃおうかしら?
どうせ、ゴミとして処分されるんだし。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
のりたまさん、こんにちは!
覚えていますか?rantantanです。
またブログを始めたので、よろしくお願いします^^
今後ともいろいろ参考にさせてください♪
たくさんのコメントをありがとうございました
ここのところ、体質別の薬膳茶の開発で、いろんなお茶を試飲しています。
昨夜のは、とてもうまくできて、口うるさい娘にも合格点をいただきました!
「ワタシって、天才~♪」と、いつものごとく、自画自賛のワタシです
ピントさん
山芋もそうだけど、そっちはパック入りが多い?
きっと、スペインのお野菜は生なんでしょうけど、とうもろこしや山芋は土壌があってないのかしら??
どこかで、とうもろこしのひげ茶のティーバックが売っていたら、チェックしてみてくださいね
キャンプ!いいじゃないですか~?
我が家も、子どもたちが小さい時はキャンプに良く行きました。
今でも、たくさんの思い出が残るほど、キャンプの思い出って大きいんですよね~
お子さんたちが小さいうちに、いっぱい思い出を作ってくださいね
そうそう、キャンプの時に、とうもろこしを皮ごと焼くと甘くておいしい~の
なかなか食べられないけど、いい思い出です
ラスさん
お気づかいいただき、ありがとうございます
ワタシより忙しくしている方はたくさんいらっしゃるので、
お恥ずかしいのですが・・・
実は、ずーっと自分が体が強いと思っていたのですが、2年前位に、実はそんなに強くなかったと知り(中医学では虚証といいます)、無理をしないようにしようと思ったんですよ~。
食べ物だけでなく、自分の体質に合ったように、生活をすることが、一番の養生だし、人に薬膳や中医学のお話をするには、まず自分が元気でないと、説得力がない!と思いまして、無理はしないようにしたんです・・・・と、長い、いいわけ劇場でした(笑)
そうそう、茶色の部分は、ワタシはハサミで切って捨てちゃってます。
のこった白っぽいひげのみを使ってます。
お料理にもお茶っパックにいれて、ポンしてます。
よかったら、お試しくださいね~
コメさま
わぁ~!お気づかい、ありがとうございます
楽しみに待ってますね
rantantan さん
ご無沙汰しております。
もちろん、覚えてますよ~
・・・というか、体調をくずしていなかな?ときにかけてました。
お子さん、生まれたんですね~!おめでとうございます
小さいお子さんや、ママにも嬉しい薬膳を提供していきたいと思ってますので、こちらこそ、これからもよろしくお願いします

いろいろと教えて頂き有難うございます。
残念ながら今は生姜や紫蘇がダメなようです。 普段はとても好きなのですが。
それと実はどうやら流産になりそうで心配な毎日を過ごしております。
小豆茶を作ってみました。 爽やかですね。
ちょっと古くなった黒っぽい豆も使っていいでしょうかね。
リラさん
なかなかお返事をかけなくて、ごめんなさい
なんと、腱鞘炎になってしまいました
お嫁さん、その後いかがでしょうか?
無事をお祈りしています。
小豆茶、お試しいただいたんですね~
意外な清涼感なんですよね
ちなみに、今年のシーズン初めには、古くなった小豆を使ってました(苦笑)
今晩は。
ご心配頂き有難うございました。
今日流産と診断されて帰宅しました。 明日夫婦で今後の話をお聞きしてくるとの事でした。
人生希望を持ちながら一つ一つ乗り越えて行きませんとね、そんな風に思っております。
小豆の件・・・ハハハ、安心しましたぁ。
腱鞘炎、お気を付け下さいね。 私はバネ指(腱鞘炎の仲間?)で接骨医院で治療中です。 治らない場合は手術と言われています。
リラ さん
そうですか、それはショックですね。
子どもばかりは、本当に授かりものですからね。
予定よりものすごく早く生まれて、1000gくらいしかなくても、元気に生きていける子もいるし、予定日直前までお腹で元気にしていたのに、ダメになってしまう子もいます。
こればっかりは、どうにもならない、運命の流れ?があるのだなぁ・・・と感じます。
(ごめんなさい。文字にしてみると、冷たい感じがしてしまいますね。)
息子さんご夫婦を近くで見ているリラさんも辛いことと思いますが、
みなさん、少しずつでも、元気になることを心から祈っています。
ワタシも、先生がちっちゃく「バネ指・・・」と言っていたような気がするので、そうなんでしょうかね・・・接骨院がいいんですか・・・いいとこみつけなきゃ!
こんにちは!!
いつも、ありがとうございます!!
小豆茶もトウモロコシのひげも使っていますよ!!
娘達に皮をむかせてひげにお茶に使うんだよって教えながらっ(笑)
娘達はトウモロコシが大好きなので、お茶も大喜びで飲んでいます☆
この夏も元気に乗り越えられればって思っています。。。
YURIさん
すっかり、お返事が遅くなってしまいました
ごめんなさい~
小豆茶も、とうもろこしのひげも使っていてれたんですね~
しかも、YURIさん家の食育に入れていただき、嬉しい♪
以前もお話したと思いますが、昨年、娘はほとんど冷たいものをとらずにいましたら、いつもの中医師先生に、「秋からが楽しみだね~」といわれました。
そのとおり、秋から、いつもの咳や喘息や鼻水に悩まされずに過ごせたんですよ~
いつも、娘ちゃんたちのために、いろいろと考えてあげているYURIさん家のお子さんたちも、今年の秋は昨年の秋よりも元気に過ごせますように~