『陰』をたべよう!
今日は、神奈川では、比較的あたたかい1日だったけど、
日に日に寒くなってきて、すっかり冬です。
冬、自然界では、草木は枯れて種になり、
土の中で、春になって芽を出すパワーを蓄えています。
体の中にも、「いい種」を作ってパワー=『陽』を蓄えておかないといけません。
でも、『陽』はもともと活動的なもの。
そのままだと、外へ出て行ってしまいます。
それを体内の奥深くに蓄えるには、
しっかりの『陰』で包んでやらないといけません。
では、『陰』を増やすには?
『陰』の食材をたくさん食べるといいんです。
『陰』?『陽』?
・・・難しい話になってきたなぁ~
・・・と、お思いのあなた!
いえいえ、難しくないんですよ~
『陰』は、字の通りかげ。陽のあたらないもの。
食べ物では、
土の中の根菜類。
海の中の魚貝類・海藻類。
これらのものをしっかり食べて、しっかりの『陰』を補い、
『陽』がしっかり体内の奥深くにとどまれる環境を作ってあげましょう!
冬の間に、しっかり蓄えた『陽』は、春に元気に芽を出せますから~
季節の変わり目は、苦手~
春先は、元気がでなかったり、体調を崩すことが多い
そんな人は、この時期、特に心がけてくださいね。
ただし、『陰』のものは陽があたってないものが多いので、
体を冷やすものが比較的多い。
だから、じっくりと火をかけて調理してあげるのが◎
オススメは、煮こみや、スープやおかゆ。
まだまだ難しい?
ではでは、お恥ずかしながら、我が家の1品。
先日、息子の病院で2時間待たされて、ヘロヘロになって帰宅
当然、夕飯を作る時間も、労力もまるでなし!
そんな時は、市販のコロッケを買ってきちゃうもんね
そして、急いで、根菜たっぷりの豚汁を作る~
大根・人参・かぶ・ごぼう・・・冷蔵庫の根菜をジャンジャン入れちゃってね(笑)
お出汁にはもちろん、コチラ
うっ、こんな写真しかなかった
(干ししいたけは軸しかないし、昆布もすでにとりだしてしまってる 苦笑)
干ししいたけと昆布のお出汁。
これは、いつも冷蔵庫に入っている。
この中の強制的にもどってくる、干ししいたけや昆布も切り刻んで豚汁に~
なぁ~んだ、こんなんでいいの?・・・と思いのあなた!
そう、こんなんでいいんですよ~
だって、毎日無理なく続けることが大切ですから~
実は、豚汁の『豚』にも意味がある。
それはまた次回~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
昨年も、同じころ、「陰陽」と根菜のお話を書いてます。
今回の話が分かりにくかった人は、
違う角度から?読んでみてくださいね。
コンサイ、バンザイ!!
昨年は、「根菜カレー」を紹介してます。

え?どっちも分かりにくい??(笑)
来年にご期待を~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
日に日に寒くなってきて、すっかり冬です。
冬、自然界では、草木は枯れて種になり、
土の中で、春になって芽を出すパワーを蓄えています。
体の中にも、「いい種」を作ってパワー=『陽』を蓄えておかないといけません。
でも、『陽』はもともと活動的なもの。
そのままだと、外へ出て行ってしまいます。
それを体内の奥深くに蓄えるには、
しっかりの『陰』で包んでやらないといけません。
では、『陰』を増やすには?
『陰』の食材をたくさん食べるといいんです。
『陰』?『陽』?
・・・難しい話になってきたなぁ~

いえいえ、難しくないんですよ~
『陰』は、字の通りかげ。陽のあたらないもの。
食べ物では、
土の中の根菜類。
海の中の魚貝類・海藻類。
これらのものをしっかり食べて、しっかりの『陰』を補い、
『陽』がしっかり体内の奥深くにとどまれる環境を作ってあげましょう!
冬の間に、しっかり蓄えた『陽』は、春に元気に芽を出せますから~
季節の変わり目は、苦手~

春先は、元気がでなかったり、体調を崩すことが多い

そんな人は、この時期、特に心がけてくださいね。
ただし、『陰』のものは陽があたってないものが多いので、
体を冷やすものが比較的多い。
だから、じっくりと火をかけて調理してあげるのが◎
オススメは、煮こみや、スープやおかゆ。
まだまだ難しい?
ではでは、お恥ずかしながら、我が家の1品。
先日、息子の病院で2時間待たされて、ヘロヘロになって帰宅

当然、夕飯を作る時間も、労力もまるでなし!
そんな時は、市販のコロッケを買ってきちゃうもんね

そして、急いで、根菜たっぷりの豚汁を作る~

大根・人参・かぶ・ごぼう・・・冷蔵庫の根菜をジャンジャン入れちゃってね(笑)
お出汁にはもちろん、コチラ

うっ、こんな写真しかなかった

(干ししいたけは軸しかないし、昆布もすでにとりだしてしまってる 苦笑)
干ししいたけと昆布のお出汁。
これは、いつも冷蔵庫に入っている。
この中の強制的にもどってくる、干ししいたけや昆布も切り刻んで豚汁に~
なぁ~んだ、こんなんでいいの?・・・と思いのあなた!
そう、こんなんでいいんですよ~
だって、毎日無理なく続けることが大切ですから~
実は、豚汁の『豚』にも意味がある。
それはまた次回~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


昨年も、同じころ、「陰陽」と根菜のお話を書いてます。
今回の話が分かりにくかった人は、
違う角度から?読んでみてくださいね。
コンサイ、バンザイ!!
昨年は、「根菜カレー」を紹介してます。

え?どっちも分かりにくい??(笑)
来年にご期待を~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト