ハレの日ランチ。ケの日ランチ。
昨日は、大学の薬膳の先生たちと、薬膳のお仲間と薬膳ランチをしてきました。
総理官邸の見える、ビルの27階の、素敵な個室で。
冬に気をつけるべき、潤いと、腎臓を補う効果のあるものがメイン。
ウエルカムティーは、ハイビスカスのお茶。
美肌に効果のあるハイビスカス。
南国の花であるハイビスカスは、
体の余分な熱も冷ますので、
今年の夏、ワタシもよく薬膳茶に使わせていただきました。
牛すね肉香味煮込とクラゲの冷菜
コラーゲンたっぷりで、スタートから潤いそう!
赤ハタのスープ
赤ハタは、沖縄ではミーバイといわれるもの。
実は、沖縄では食べたことがなかったけど、
とってもいいお出汁がでてたから、次に行く時には挑戦してみよう。
これだけ見ると、普通の蒸し野菜だけど、
実は、
溶岩に烏龍茶をかけたもので蒸してる。
バーっとあがる烏龍茶の香り。
パフォーマンスも素敵♪
でも、主婦のワタシ達は、
「この溶岩、使い回しができるのかしら?」と入らぬ心配を(笑)
すっぽん入り茶碗蒸しのウニソース餡
ワタシのブログでは、初登場のすっぽん。
体に潤いを与える食材としては、とても優秀な食材です。
焼きウニのソースが香ばしい。
干し肉と黒豆入りおこわ
ほら、やっぱり黒豆はスグレモノ!
冬の薬膳に黒豆あり!!
黒ゴマ汁粉
またまた黒い食材でしょ~
こちら、大学の後輩が監修をしている、薬膳ランチだけど、
量もちょうどよくて、美味しかったです
薬膳の先生たちとの会話なので、当然、薬膳や中医学の話が多くなる。
たくさんの刺激と学びの時間でした
誰かが1つ話題を出すと、つながる広がる、いろんな知恵。
お料理にも、盛り付けにもヒントがたくさん!
この素敵な時間。ちょっと早い、自分へのクリスマスプレゼントとなりました。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
・・・と、これは、1年に何回かしかない、ハレの日ランチ。
いつものワタシのランチは、
前回の記事で紹介したスープに、残り物のごはんを入れてリゾットに。
総理官邸の見える、素敵な個室も、
すっぽんも、溶岩もないけど(笑)
根菜たっぷりのスープは昨日からじっくり煮込まれて(残り物だからね 笑)
この時期に必要な「陰」がたっぷりとれる。(陰って?はコチラ)
ケの日の日常は、こんな薬膳ランチで十分。
毎日続けられるしね
1年に1回アガリクスを食べるよりも、
毎日のシイタケだ!(なんのこっちゃ?)
無理なく、毎日、薬膳をとりいれてくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
そうそう、薬膳の先生も、薬膳仲間もみな早寝。
健康と美しさの秘訣は、やはり睡眠だ。
きゃ~!もうこんな時間!!!
おやすみなさい。
みなさん、よいクリスマスを~
総理官邸の見える、ビルの27階の、素敵な個室で。
冬に気をつけるべき、潤いと、腎臓を補う効果のあるものがメイン。

ウエルカムティーは、ハイビスカスのお茶。
美肌に効果のあるハイビスカス。
南国の花であるハイビスカスは、
体の余分な熱も冷ますので、
今年の夏、ワタシもよく薬膳茶に使わせていただきました。

牛すね肉香味煮込とクラゲの冷菜
コラーゲンたっぷりで、スタートから潤いそう!

赤ハタのスープ
赤ハタは、沖縄ではミーバイといわれるもの。
実は、沖縄では食べたことがなかったけど、
とってもいいお出汁がでてたから、次に行く時には挑戦してみよう。

これだけ見ると、普通の蒸し野菜だけど、
実は、

溶岩に烏龍茶をかけたもので蒸してる。
バーっとあがる烏龍茶の香り。
パフォーマンスも素敵♪
でも、主婦のワタシ達は、
「この溶岩、使い回しができるのかしら?」と入らぬ心配を(笑)

すっぽん入り茶碗蒸しのウニソース餡
ワタシのブログでは、初登場のすっぽん。
体に潤いを与える食材としては、とても優秀な食材です。
焼きウニのソースが香ばしい。

干し肉と黒豆入りおこわ
ほら、やっぱり黒豆はスグレモノ!
冬の薬膳に黒豆あり!!

黒ゴマ汁粉
またまた黒い食材でしょ~
こちら、大学の後輩が監修をしている、薬膳ランチだけど、
量もちょうどよくて、美味しかったです

薬膳の先生たちとの会話なので、当然、薬膳や中医学の話が多くなる。
たくさんの刺激と学びの時間でした

誰かが1つ話題を出すと、つながる広がる、いろんな知恵。
お料理にも、盛り付けにもヒントがたくさん!
この素敵な時間。ちょっと早い、自分へのクリスマスプレゼントとなりました。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


・・・と、これは、1年に何回かしかない、ハレの日ランチ。
いつものワタシのランチは、

前回の記事で紹介したスープに、残り物のごはんを入れてリゾットに。
総理官邸の見える、素敵な個室も、
すっぽんも、溶岩もないけど(笑)
根菜たっぷりのスープは昨日からじっくり煮込まれて(残り物だからね 笑)
この時期に必要な「陰」がたっぷりとれる。(陰って?はコチラ)
ケの日の日常は、こんな薬膳ランチで十分。
毎日続けられるしね

1年に1回アガリクスを食べるよりも、
毎日のシイタケだ!(なんのこっちゃ?)
無理なく、毎日、薬膳をとりいれてくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


そうそう、薬膳の先生も、薬膳仲間もみな早寝。
健康と美しさの秘訣は、やはり睡眠だ。
きゃ~!もうこんな時間!!!
おやすみなさい。
みなさん、よいクリスマスを~
スポンサーサイト