点心教室で、中華ちまき
自分で言うのもなんだが、
実は、意外と手先が器用だ。(はい、そこ!笑わな~い
)
いい訳だけど、裁縫や手芸の類は一切ダメだけど、(←器用?)
和菓子屋の父の見よう見まねで、助手をしていたこともある。
ある種の和菓子は、父の形よりも器用だった。(←父が不器用とも 笑)
ということで、器用なワタシだが、(←まだいうか)
本格的に、先生から点心を習いたいと思っていた。
粉ものは、薬膳に応用もききやすいし、
親子イベントものにも、親子じゃないイベントものにも、
「作った」感があって、むいている。
それに、ワタシは点心が大好き
ご縁があって、紹介していただいた粉もののお教室に、
昨日行ってきました。
作ったのは、
●中華ちまき

ナツメ入りと、豚肉入りの2種。
器用な?ワタシは、もち米を笹の葉で包むのに、最初は大苦戦!(苦笑)
でも、だんだん笹の葉との相性がよくなり、
コツがつかめるようになってきました。
やはり、手作業は
「習うより、慣れろ!」です。
と、
●2色団子入り甘酒スープ

四川省などでは、よく食後のスイーツとして、
「ちゅるちゅる」っと、食べられてるそう。
もち粉のお団子だったけど、
上新粉のものとは食感が違って、
優しいやわらかさ。
他にも、先生が、美味しいスープと、和え物を用意してくださいました。

茶芸師の先生がいれてくれた中国茶は、とても美味しい♪

写真が悪くて、分かりにくいけど、可愛い木の葉の茶托にのってます。
今日は文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)。
軽めで、ワタシの大好きなお茶の1つです。
お茶は、いれる人によって、美味しさも全然違う。
お茶はお値段も、質もピンキリだけど、
その茶葉のもっている、味とパワーを最大限に引き出せるような
いれ方ができたら最高だ
いつか、ワタシも、中国茶をしっかりと習いにいきたいなぁと思ってる。
ナツメ入りの中華ちまきは、
早速、薬膳にアレンジがききそう!
先生に、アレンジの質問もしてきちゃいました。
そのうちどこかの薬膳講座で、
器用なワタシの(←もう、いいって?)中華ちまきを
お出しできるかもしれません。
形を見て、笑わないようにね(笑)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
コチラの講座では、
中華ちまきじゃなく、『薬膳クッキー』をお出しします。
ぜひ遊びに来てくださいね。
**中医学講座のご案内**
(株)Buddyリレーション様主催で、中医学の講座をさせていただきます。
テーマは『アンチエイジング』
中国最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)』には、
女性の体は7の倍数で変化していく様子が書かれています。
古代の医学書からエイジング(老化)を学び、
無理のないエイジングケアをご紹介いたします。
「中医学、なんか難しそう…」と思う方も、大丈夫!
初心者向けの、分かりやすい言葉で、お話したいと思ってます。
●開催日:2012年2月20日(月)14時00分~16時00分
●会場:東京都中央区湊2-9-1第1オゾンビル2階 (株)Buddyリレーション内
(日比谷線・八丁堀駅A2出口徒歩6分 有楽町線・新富町駅A7出口徒歩7分)
興味のあるかたは、ぜひ遊びに来てくださいね。
詳細&お申し込みはコチラ
目指せ健康美人★1dayセミナー
「中医学でアンチエイジング」~女性は7の倍数で歳をとる~
実は、意外と手先が器用だ。(はい、そこ!笑わな~い

いい訳だけど、裁縫や手芸の類は一切ダメだけど、(←器用?)
和菓子屋の父の見よう見まねで、助手をしていたこともある。
ある種の和菓子は、父の形よりも器用だった。(←父が不器用とも 笑)
ということで、器用なワタシだが、(←まだいうか)
本格的に、先生から点心を習いたいと思っていた。
粉ものは、薬膳に応用もききやすいし、
親子イベントものにも、親子じゃないイベントものにも、
「作った」感があって、むいている。
それに、ワタシは点心が大好き

ご縁があって、紹介していただいた粉もののお教室に、
昨日行ってきました。
作ったのは、
●中華ちまき

ナツメ入りと、豚肉入りの2種。
器用な?ワタシは、もち米を笹の葉で包むのに、最初は大苦戦!(苦笑)
でも、だんだん笹の葉との相性がよくなり、
コツがつかめるようになってきました。
やはり、手作業は
「習うより、慣れろ!」です。
と、
●2色団子入り甘酒スープ

四川省などでは、よく食後のスイーツとして、
「ちゅるちゅる」っと、食べられてるそう。
もち粉のお団子だったけど、
上新粉のものとは食感が違って、
優しいやわらかさ。
他にも、先生が、美味しいスープと、和え物を用意してくださいました。

茶芸師の先生がいれてくれた中国茶は、とても美味しい♪

写真が悪くて、分かりにくいけど、可愛い木の葉の茶托にのってます。
今日は文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)。
軽めで、ワタシの大好きなお茶の1つです。
お茶は、いれる人によって、美味しさも全然違う。
お茶はお値段も、質もピンキリだけど、
その茶葉のもっている、味とパワーを最大限に引き出せるような
いれ方ができたら最高だ

いつか、ワタシも、中国茶をしっかりと習いにいきたいなぁと思ってる。
ナツメ入りの中華ちまきは、
早速、薬膳にアレンジがききそう!
先生に、アレンジの質問もしてきちゃいました。
そのうちどこかの薬膳講座で、
器用なワタシの(←もう、いいって?)中華ちまきを
お出しできるかもしれません。
形を見て、笑わないようにね(笑)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


コチラの講座では、
中華ちまきじゃなく、『薬膳クッキー』をお出しします。
ぜひ遊びに来てくださいね。
**中医学講座のご案内**
(株)Buddyリレーション様主催で、中医学の講座をさせていただきます。
テーマは『アンチエイジング』
中国最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)』には、
女性の体は7の倍数で変化していく様子が書かれています。
古代の医学書からエイジング(老化)を学び、
無理のないエイジングケアをご紹介いたします。
「中医学、なんか難しそう…」と思う方も、大丈夫!
初心者向けの、分かりやすい言葉で、お話したいと思ってます。
●開催日:2012年2月20日(月)14時00分~16時00分
●会場:東京都中央区湊2-9-1第1オゾンビル2階 (株)Buddyリレーション内
(日比谷線・八丁堀駅A2出口徒歩6分 有楽町線・新富町駅A7出口徒歩7分)
興味のあるかたは、ぜひ遊びに来てくださいね。
詳細&お申し込みはコチラ

目指せ健康美人★1dayセミナー
「中医学でアンチエイジング」~女性は7の倍数で歳をとる~
スポンサーサイト