遅い時間の飲食と、胃もたれスッキリ薬膳茶
先日の、『はじめての薬膳講座』は、無事終了いたしました。
当日のキャンセルがあり、少数での開催でしたが、
その分、和気あいあいと楽しくできたと思います。
お越しいただいた方、ありがとうございました。
新作のメニューも登場し、比較的、夜向きのお食事にしました。
ランチでの開催が多いので、なかなか無い機会と、
いつも忘れてしまうカメラまで持参したのに、
撮り忘れてしまいました・・・あぁ、ワタシったら・・・
無事、講座が終了し、片づけを終えてサロンを出るころには、夜10時過ぎ。
夜遅い時には、できるだけ食べずに、お風呂も入らずに早く休みましょう!
そうするとよい睡眠がとれるし、翌朝、しっかりの朝食と入浴が◎!
と講座でもお話したんだから、今日は実践しなくては!と、帰路につく。
ところが、オフィス街から帰る電車には、ほどよく酔った人たちばかり。
そんな中で、「やっぱり仕事あがりはビールだろ!飲みたい~~」
という欲求がふつふつと・・・あぁ、ワタシったら・・・
いけないわ、いけないわ、今は春の土用。
脾臓(消化器官)をいたわらなきゃいけませんよ~
・・・って話した舌の根も乾いてないじゃない
と、350缶を前に考える。
そして、誘惑に負けたワタシは、ものすごく久しぶりに、12時過ぎにビールを開ける。
せめてものつまみに、ミックスナッツを10粒ほど。
脾臓に負担をかける脂っこくも、味も濃くも、生ものでもないからね・・・まだましかな?って。
なぜ、10粒かって?ナッツ好きのワタシは、あればあるだけ食べちゃうから、
食べ過ぎはもちろん、脾臓に負担をかけちゃうからね。
どうせなら飲むなら、
「体に悪い・・・」って思わずに、楽しむことに♪
そして、ささやかな抵抗に?お風呂は入らずに眠ることにした。
それでも、40過ぎの体には、12時過ぎのビールは厳しかった~
胃に何かが入ってるのがわかる~疲れてるのに寝付けない~
結果が分かり過ぎるほど分かっていたのに・・・あぁ、ワタシったら・・・
そして、翌日、もちろんワタシの胃はもたれていて、
お腹のめぐりが全くよくない~
ということで、朝の薬膳茶は、
さんざし、陳皮、紫蘇をブレンドしたもの。
どれも、消化を良くしたり、胃腸のめぐりをよくしてくれるもの。
夜の薬膳講座に出てくれた方には、プチプレゼントでお渡ししたものです。
体が求めている味は、飲むとほーっとする。
心なしか、お腹が動いている感じ。
そして、朝の入浴は、ヨモギ入り!
適度な発散が、「今日もがんばるぞー!」と、気持ちもアゲてくれます
でもね、これは仮の元気。
ホントは、ちゃんとした睡眠と、食事をしないといけないの。
ホントの元気は、今晩の夕食を早くして、軽くして、早目に寝ないといけないね。
・・・と、不養生のワタシに言われたくもないでしょうが(笑)、自身の反省もこめて・・・。
みなさんもしかたなく、遅い時間の食事になってしまう時には、
胃薬、サプリ、コーヒーやチョコレートなどでごまかしたりせず、
できるときに調整をして、ホントの元気を取り戻してくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
こんな風に、ちょっとした薬膳茶をお飲みいただきながら、
薬膳を学びたい!・・・という方は、
7月から、秦野カルチャーセンターで、『薬膳ノススメ!』の講座をさせていただきます。
毎回、違った薬膳茶が出ます。
毎月第1火曜日13:00~14:30
受講料 2、625円(教材費別途)
その講座に先駆けて、
6月に無料体験講座があります。
日時:6/5(火)13:00~14:00
場所:秦野カルチャーセンター
(小田急線秦野駅前 神奈中ホテル内)
教材費:500円(プチ薬膳ギフト付)
こちらも、ぜひ遊びに来てくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
0463-80-4411 秦野カルチャーセンターまで
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
当日のキャンセルがあり、少数での開催でしたが、
その分、和気あいあいと楽しくできたと思います。
お越しいただいた方、ありがとうございました。
新作のメニューも登場し、比較的、夜向きのお食事にしました。
ランチでの開催が多いので、なかなか無い機会と、
いつも忘れてしまうカメラまで持参したのに、
撮り忘れてしまいました・・・あぁ、ワタシったら・・・

無事、講座が終了し、片づけを終えてサロンを出るころには、夜10時過ぎ。
夜遅い時には、できるだけ食べずに、お風呂も入らずに早く休みましょう!
そうするとよい睡眠がとれるし、翌朝、しっかりの朝食と入浴が◎!
と講座でもお話したんだから、今日は実践しなくては!と、帰路につく。
ところが、オフィス街から帰る電車には、ほどよく酔った人たちばかり。
そんな中で、「やっぱり仕事あがりはビールだろ!飲みたい~~」
という欲求がふつふつと・・・あぁ、ワタシったら・・・

いけないわ、いけないわ、今は春の土用。
脾臓(消化器官)をいたわらなきゃいけませんよ~
・・・って話した舌の根も乾いてないじゃない

と、350缶を前に考える。
そして、誘惑に負けたワタシは、ものすごく久しぶりに、12時過ぎにビールを開ける。
せめてものつまみに、ミックスナッツを10粒ほど。
脾臓に負担をかける脂っこくも、味も濃くも、生ものでもないからね・・・まだましかな?って。

なぜ、10粒かって?ナッツ好きのワタシは、あればあるだけ食べちゃうから、
食べ過ぎはもちろん、脾臓に負担をかけちゃうからね。
どうせなら飲むなら、
「体に悪い・・・」って思わずに、楽しむことに♪
そして、ささやかな抵抗に?お風呂は入らずに眠ることにした。
それでも、40過ぎの体には、12時過ぎのビールは厳しかった~

胃に何かが入ってるのがわかる~疲れてるのに寝付けない~

結果が分かり過ぎるほど分かっていたのに・・・あぁ、ワタシったら・・・

そして、翌日、もちろんワタシの胃はもたれていて、
お腹のめぐりが全くよくない~

ということで、朝の薬膳茶は、

さんざし、陳皮、紫蘇をブレンドしたもの。
どれも、消化を良くしたり、胃腸のめぐりをよくしてくれるもの。
夜の薬膳講座に出てくれた方には、プチプレゼントでお渡ししたものです。
体が求めている味は、飲むとほーっとする。
心なしか、お腹が動いている感じ。
そして、朝の入浴は、ヨモギ入り!
適度な発散が、「今日もがんばるぞー!」と、気持ちもアゲてくれます


でもね、これは仮の元気。
ホントは、ちゃんとした睡眠と、食事をしないといけないの。
ホントの元気は、今晩の夕食を早くして、軽くして、早目に寝ないといけないね。
・・・と、不養生のワタシに言われたくもないでしょうが(笑)、自身の反省もこめて・・・。
みなさんもしかたなく、遅い時間の食事になってしまう時には、
胃薬、サプリ、コーヒーやチョコレートなどでごまかしたりせず、
できるときに調整をして、ホントの元気を取り戻してくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


こんな風に、ちょっとした薬膳茶をお飲みいただきながら、
薬膳を学びたい!・・・という方は、
7月から、秦野カルチャーセンターで、『薬膳ノススメ!』の講座をさせていただきます。
毎回、違った薬膳茶が出ます。
毎月第1火曜日13:00~14:30
受講料 2、625円(教材費別途)

その講座に先駆けて、
6月に無料体験講座があります。
日時:6/5(火)13:00~14:00
場所:秦野カルチャーセンター
(小田急線秦野駅前 神奈中ホテル内)
教材費:500円(プチ薬膳ギフト付)
こちらも、ぜひ遊びに来てくださいね~
お申込み&お問い合わせは、
0463-80-4411 秦野カルチャーセンターまで
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト