My 塩糀ドレッシングを作ろう!
さてさて、もったいぶって?ひっぱった塩糀ドレッシング、
その後、身辺がバタバタしてて、すっかりレシピ掲載が遅くなりました。
楽しみにお待ちいただいた方、いらしたらごめんなさい
【塩糀ドレッシング】
材料
・塩糀 大さじ2
・玉ねぎ 1/12個
・砂糖 小さじ1~2 お好みで
・酢 大さじ1と1/2
・オリーブオイル 大さじ1/2~1
・レモン汁 大さじ1
・塩、黒コショウ、ハーブ類(あれば)適宜
1.味を整える、塩・黒コショウ以外は全部ミルサーにかける。(フープロでも可)
2.塩コショウで味を調える。
自称ミルサーの伝道師のワタクシですが、
ミルサーちゃんを使うと、塩糀のツブツブの食感が無くなり食べやすいです。
ミルサーがなければフープロでもいいですし、
どっちもなければ、玉ねぎはすりおろして、シェイクでも~
講座では、酢を半分、 ワインビネガーを半分で作りましたが、
お酢も、お好みでどうぞ~
サラダはもちろん、お刺身にかけてカルパッチョにも、
フライものにかけても、
それから講座のように、
クラッカーとクリームチーズをのせてとろりとかけると、
ほんのりの甘味がチーズケーキ風に。(これは、レモンをきかせると断然美味しい
)
そして、ミルサーと同じくらい愛している、陳皮(ちんぴ・・・ってなに?はコチラ)
これもワタシのドレッシングには欠かせません。
陳皮は、お腹の気を流し、スッキリさせてくれる他、
除湿の効果もあり、出来てしまった湿を外に出す効果もあり、
湿気が多く、消化器官(脾臓)が弱い日本人にはありがたい生薬の1つだ。
生野菜や生もの、揚げ物は、消化器官(脾臓)の働きに負担をかけるから、
ドレッシングに陳皮が入ってると、ますますありがたい。
温州ミカンの皮が、今の時期、手に入らない方は、
他の柑橘類の皮を乾燥させてもいいし、ハーブやさんでオレンジピールとして売ってるものを
使ってもいい。
ハーブと言えば、ドレッシングになにかハーブをいれるのもオススメです。
「塩糀独特のにおいがイヤ!」という人も、
ちょこっとハーブが入ることで、食べやすくなりますから~
この時期、東洋のハーブである、紫蘇もいいですよ~
紫蘇も、お腹を温め、気をめぐらしますから。
「湿気でなんだか食欲がわかない~」って人にもオススメです。
塩・胡椒も、ハーブも、甘味も、オイルも、
この分量だけ!・・・って決まった訳ではないので、
いろいろと調節しながら、我が家のお気に入りレシピを見つけていってくださいね。
ちなみに1度作ると、3~4日は冷蔵庫でもちます。
それ以上はとっておいたことがないので、なんともいえませんが(笑)
次は、スープレシピです。
今度こそ、できるだけ早めに更新したいいと思いますので、(予定 笑)
また遊びに来てくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
薬膳講座のおしらせです。
北京中医薬大の後輩から、花粉症講座の依頼をいただき、
お話させていただくことになりました。
管理栄養士でもあり、人生の大先輩である彼女は、
長年、お料理教室をなさってます。
今回は、そちらでの開催になります。
ワタシがほんの少しだけ監修させていただき、
プロである彼女が作ってくださる薬膳菓子が何種類か出る予定。
ワタシも、とっても楽しみです。
楽しみがら、夏から花粉症予防をしましょう!
『花粉症対策は夏から始めましょう!』
日時:7月16日(月) 13:30~15:30
場所:えいよう塾くっきんぐスタジオ
(JR京浜東北線 東十駅南口下車5分・JR埼京線 十条駅南口下車8分)
参加費:4000円 (薬膳茶&お菓子付き)
定員:5名
お問い合わせ&お申し込みは、
えいよう塾ホームページより
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eiyoujk/index.html
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
その後、身辺がバタバタしてて、すっかりレシピ掲載が遅くなりました。
楽しみにお待ちいただいた方、いらしたらごめんなさい

【塩糀ドレッシング】
材料
・塩糀 大さじ2
・玉ねぎ 1/12個
・砂糖 小さじ1~2 お好みで
・酢 大さじ1と1/2
・オリーブオイル 大さじ1/2~1
・レモン汁 大さじ1
・塩、黒コショウ、ハーブ類(あれば)適宜
1.味を整える、塩・黒コショウ以外は全部ミルサーにかける。(フープロでも可)
2.塩コショウで味を調える。
自称ミルサーの伝道師のワタクシですが、
ミルサーちゃんを使うと、塩糀のツブツブの食感が無くなり食べやすいです。

ミルサーがなければフープロでもいいですし、
どっちもなければ、玉ねぎはすりおろして、シェイクでも~
講座では、酢を半分、 ワインビネガーを半分で作りましたが、
お酢も、お好みでどうぞ~
サラダはもちろん、お刺身にかけてカルパッチョにも、
フライものにかけても、
それから講座のように、
クラッカーとクリームチーズをのせてとろりとかけると、
ほんのりの甘味がチーズケーキ風に。(これは、レモンをきかせると断然美味しい

そして、ミルサーと同じくらい愛している、陳皮(ちんぴ・・・ってなに?はコチラ)
これもワタシのドレッシングには欠かせません。

陳皮は、お腹の気を流し、スッキリさせてくれる他、
除湿の効果もあり、出来てしまった湿を外に出す効果もあり、
湿気が多く、消化器官(脾臓)が弱い日本人にはありがたい生薬の1つだ。
生野菜や生もの、揚げ物は、消化器官(脾臓)の働きに負担をかけるから、
ドレッシングに陳皮が入ってると、ますますありがたい。
温州ミカンの皮が、今の時期、手に入らない方は、
他の柑橘類の皮を乾燥させてもいいし、ハーブやさんでオレンジピールとして売ってるものを
使ってもいい。
ハーブと言えば、ドレッシングになにかハーブをいれるのもオススメです。
「塩糀独特のにおいがイヤ!」という人も、
ちょこっとハーブが入ることで、食べやすくなりますから~
この時期、東洋のハーブである、紫蘇もいいですよ~
紫蘇も、お腹を温め、気をめぐらしますから。
「湿気でなんだか食欲がわかない~」って人にもオススメです。
塩・胡椒も、ハーブも、甘味も、オイルも、
この分量だけ!・・・って決まった訳ではないので、
いろいろと調節しながら、我が家のお気に入りレシピを見つけていってくださいね。
ちなみに1度作ると、3~4日は冷蔵庫でもちます。
それ以上はとっておいたことがないので、なんともいえませんが(笑)
次は、スープレシピです。
今度こそ、できるだけ早めに更新したいいと思いますので、(予定 笑)
また遊びに来てくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


薬膳講座のおしらせです。
北京中医薬大の後輩から、花粉症講座の依頼をいただき、
お話させていただくことになりました。
管理栄養士でもあり、人生の大先輩である彼女は、
長年、お料理教室をなさってます。
今回は、そちらでの開催になります。
ワタシがほんの少しだけ監修させていただき、
プロである彼女が作ってくださる薬膳菓子が何種類か出る予定。
ワタシも、とっても楽しみです。
楽しみがら、夏から花粉症予防をしましょう!
『花粉症対策は夏から始めましょう!』
日時:7月16日(月) 13:30~15:30
場所:えいよう塾くっきんぐスタジオ
(JR京浜東北線 東十駅南口下車5分・JR埼京線 十条駅南口下車8分)
参加費:4000円 (薬膳茶&お菓子付き)
定員:5名
お問い合わせ&お申し込みは、
えいよう塾ホームページより
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eiyoujk/index.html
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト