カルチャーセンター『薬膳ノススメ!』10月のおやつ
■講座のご案内■
10月23日(水)16:30~17:45 「まんまる美人塾・つやぷる肌の秋薬膳」
10月23日(水)18:30~19:45 「マイボトル薬膳茶」
10月27日(土)10:00~11:15 「まんまる美人塾・アンチエイジング」
10月27日(土)17:00~18:15「まんまる美人塾・つやぷる肌の秋薬膳」
を予定しております。
ぜひ遊びに来てくださいね~
開催日2日前に〆切です。お早目のお申込みをお待ちしております。
お問い合わせ、お申し込みはコチラまで
それから、こちらの会場は海老名市です。
かながわ子育て情報局さんで、薬膳講座をさせていただくことになりました。
11/21(水)10:00~12:00
場所や、詳しい内容は未定となっておりますが、
決まり次第、またご連絡させていただきますね。
こちらのお申込み&お問い合わせは、
かながわ子育て情報局さん まで。
小さいお子さんがいなくても大丈夫ですよ~
ご参加、お待ちしております。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
昨日の、梨と白キクラゲのデザート、
「どうやって作るの?」と思わぬところで反響があったので?
作り方を書いておきます。
薬膳では、あまりにも有名なデザート。
「梨と白きくらげの潤い蒸し」

【材料】・梨 1個
・氷砂糖 6g
・白きくらげ 1g
・(あれば)クコの実 適宜
梨と白きくらげは肺を潤すコンビ!
最近、咳をしている人が多いけど、そんな人にもオススメ。
特に、咳がひどくなってくると、肺が炎症を起こして熱をもっちゃうけど、
その肺の熱を、梨が上手にとってくれるし、
熱で更に失った潤いも梨と白きくらげで補ってくれる。
さらに中医学では肺は皮膚とつながってるから、乾燥肌にも効果的
氷砂糖も体に潤いを与えてくれるけど、ハチミツでもO.K.!
【作り方】
まず、白きくらげを水で戻します。
1時間もあればもどってきます。

そして、梨の芯と種をくりぬいたものに、
戻ったきくらげのかたいところを除いて、適当に切り、
氷砂糖と一緒に、梨の中に詰めます。

あればクコの実を加えてもよい。更に潤いアップ!

その後、お皿にのせて、蒸し器で30分。

梨が柔らかくなれば出来上がり!

カルチャーセンターには、食べやすいように、1口大に切って持って行きました。
実は、このデザート、随分前に薬膳師の勉強をしている時に、
大学で習ったものだけど、一度も作ったことが無かった。
なのに、カルチャーセンターのおやつにつかうなんて、チャレンジャーなワタシ。
いやいや・・・失敗を考えて、保険のために?いつもの杏仁豆腐も作りましたよ~笑

こちらは、この夏から秋にかけて、何回も試作を繰り返してるから、間違えないですし~
「梨と白きくらげの潤い蒸し」も、まぁまぁにできたので、
今日のカルチャーのおやつは2つとなりました
みなさん、どちらも「美味しい!」と喜んで食べてくださいました。
あぁ、チャレンジャーでよかった 笑
そうそう、今日のカルチャーでの1コマ。
今日は、3人体験の方が来られましたが、そのうち若いお嬢さんが2人いらっしゃいました。
どうやら、平日がお休みのようで、貴重なお休みにワタシの講座へきてくれて、
ありがたい限り。
人生の大先輩が多い、カルチャーの講座ですが、楽しんでもらえたようでよかったです。
その大先輩方のお言葉。
「体が動くうちに、いろんなことを学んでおきたい」
・・・その姿勢に頭が下がります。
ワタシが卒業し、現在、研究科に通う北京中医う薬大でも、
人生の大先輩がたくさん勉強していらっしゃる。
若い子の柔らかい頭と違って、新しいことを覚えるのは、なかなか難しいことは、
ワタシも、40過ぎて、いくつかの試験を超えて分かってます。
それでもなお、挑戦していく。
これぞ、まさに、素晴らしきチャレンジャー!
貴重な学びの時間を、提供できるように、
チャレンジャーとして、ワタシも負けられません!頑張らないと!!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
10月23日(水)16:30~17:45 「まんまる美人塾・つやぷる肌の秋薬膳」
10月23日(水)18:30~19:45 「マイボトル薬膳茶」
10月27日(土)10:00~11:15 「まんまる美人塾・アンチエイジング」
10月27日(土)17:00~18:15「まんまる美人塾・つやぷる肌の秋薬膳」
を予定しております。
ぜひ遊びに来てくださいね~
開催日2日前に〆切です。お早目のお申込みをお待ちしております。
お問い合わせ、お申し込みはコチラまで
それから、こちらの会場は海老名市です。
かながわ子育て情報局さんで、薬膳講座をさせていただくことになりました。
11/21(水)10:00~12:00
場所や、詳しい内容は未定となっておりますが、
決まり次第、またご連絡させていただきますね。
こちらのお申込み&お問い合わせは、
かながわ子育て情報局さん まで。
小さいお子さんがいなくても大丈夫ですよ~
ご参加、お待ちしております。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


昨日の、梨と白キクラゲのデザート、
「どうやって作るの?」と思わぬところで反響があったので?
作り方を書いておきます。
薬膳では、あまりにも有名なデザート。
「梨と白きくらげの潤い蒸し」

【材料】・梨 1個
・氷砂糖 6g
・白きくらげ 1g
・(あれば)クコの実 適宜
梨と白きくらげは肺を潤すコンビ!
最近、咳をしている人が多いけど、そんな人にもオススメ。
特に、咳がひどくなってくると、肺が炎症を起こして熱をもっちゃうけど、
その肺の熱を、梨が上手にとってくれるし、
熱で更に失った潤いも梨と白きくらげで補ってくれる。
さらに中医学では肺は皮膚とつながってるから、乾燥肌にも効果的

氷砂糖も体に潤いを与えてくれるけど、ハチミツでもO.K.!
【作り方】
まず、白きくらげを水で戻します。
1時間もあればもどってきます。

そして、梨の芯と種をくりぬいたものに、
戻ったきくらげのかたいところを除いて、適当に切り、
氷砂糖と一緒に、梨の中に詰めます。

あればクコの実を加えてもよい。更に潤いアップ!

その後、お皿にのせて、蒸し器で30分。

梨が柔らかくなれば出来上がり!

カルチャーセンターには、食べやすいように、1口大に切って持って行きました。
実は、このデザート、随分前に薬膳師の勉強をしている時に、
大学で習ったものだけど、一度も作ったことが無かった。
なのに、カルチャーセンターのおやつにつかうなんて、チャレンジャーなワタシ。
いやいや・・・失敗を考えて、保険のために?いつもの杏仁豆腐も作りましたよ~笑

こちらは、この夏から秋にかけて、何回も試作を繰り返してるから、間違えないですし~
「梨と白きくらげの潤い蒸し」も、まぁまぁにできたので、
今日のカルチャーのおやつは2つとなりました

みなさん、どちらも「美味しい!」と喜んで食べてくださいました。
あぁ、チャレンジャーでよかった 笑
そうそう、今日のカルチャーでの1コマ。
今日は、3人体験の方が来られましたが、そのうち若いお嬢さんが2人いらっしゃいました。
どうやら、平日がお休みのようで、貴重なお休みにワタシの講座へきてくれて、
ありがたい限り。
人生の大先輩が多い、カルチャーの講座ですが、楽しんでもらえたようでよかったです。
その大先輩方のお言葉。
「体が動くうちに、いろんなことを学んでおきたい」
・・・その姿勢に頭が下がります。
ワタシが卒業し、現在、研究科に通う北京中医う薬大でも、
人生の大先輩がたくさん勉強していらっしゃる。
若い子の柔らかい頭と違って、新しいことを覚えるのは、なかなか難しいことは、
ワタシも、40過ぎて、いくつかの試験を超えて分かってます。
それでもなお、挑戦していく。
これぞ、まさに、素晴らしきチャレンジャー!

貴重な学びの時間を、提供できるように、
チャレンジャーとして、ワタシも負けられません!頑張らないと!!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト