ゆる節薬膳*もやしのナムル
2013年1月の冷えとり薬膳講座のご案内です。
〆切は、本日です。
まだ間に合いますので、ぜひ、遊びに来てくださいね~
薬膳&漢方美人塾・冷えとり薬膳
「冷えは体質だから・・・」とあきらめていませんか?
冷え体質を改善できたら知らないうちに風邪や花粉症予防もできちゃった?!
・・・そんな都合のいい?China Magic(中医学)をご紹介します。
普段の食事とオリエンタルハーブ(生薬)で、いつものごはんを薬膳に変える!そんなアレンジ方法もご紹介します。
※冷え取り薬膳茶付きです。
日時:2013年1月12日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F (小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:会員3,000円/非会員3,500円
お申込み&お問い合わせは、お電話にて 03-5426-2123
申込み締め切り:2013年1月9日(水)
コチラのHPに詳しくは掲載されております。
ハーバリスト倶楽部
もしかして、こちらのご案内からアクセスしてくださった方、ごめんなさい
ハーバリスト倶楽部のHPが新しくなっていて、もしかしてアクセスできなかったかもしれません。
今度は大丈夫なので、ぜひアクセスしてみてくださいね!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
さてさて、朝、今日〆切の薬膳講座のご案内だけ、アップして出かけたワタシですが、
新年早々、やっちまいました~
出かけた帰りに、ハンドソープがないからと寄ったドラッグストアで、
安かったからと、もやしを1袋ゲット。
帰ってみると、昨日買ったもやしが、冷蔵庫に待っていた~笑
そうだ、昨日、焼きそばの材料とともに買ってたんだ
ということで、新年の「ゆる節約」の目標を立てたそばから、
既に、もやしだらけに~
でも、今年のワタシはいつもと違う。
さっさと1袋、もやしのナムルにしてしまいました。

レシピというほどではないですが、
●もやし 1袋
●しょうゆ 大さじ1
●ゴマ油 大さじ1
●白ゴマ 大さじ1
●鶏ガラスープの素 小さじ1/2
●塩 少々
塩以外の調味料をあえておいて、さっとゆでたもやしをからめるだけ。
冷めると味が落ち着くので、塩は、味をみて加えてください。
そのレシピに、ワタシは陳皮をミルサーでひいたものを加えて。

今回のもやしは、緑豆もやし。
余分な湿気をからだの外へ出してくれます。
お正月の疲れた胃腸は、知らずに余分な湿気を作ってしまってるかも。
そんな時にも、嬉しい食材。
ただからだを冷やすので、冷え性の方は、ちょっと辛味を入れてもいい。
(たくさんは、乾燥のもととなるので、要注意!)
いつもは、忘れ去られて、捨てられたもやしを、
活用できたので、いい気分~
今年は、ちょいちょい、「ゆる節約薬膳」=「ゆる節薬膳」を記事にしたいと思います。
・・・こう書いておけば、1度では終われないはず 笑
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
〆切は、本日です。
まだ間に合いますので、ぜひ、遊びに来てくださいね~
薬膳&漢方美人塾・冷えとり薬膳
「冷えは体質だから・・・」とあきらめていませんか?
冷え体質を改善できたら知らないうちに風邪や花粉症予防もできちゃった?!
・・・そんな都合のいい?China Magic(中医学)をご紹介します。
普段の食事とオリエンタルハーブ(生薬)で、いつものごはんを薬膳に変える!そんなアレンジ方法もご紹介します。
※冷え取り薬膳茶付きです。
日時:2013年1月12日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F (小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:会員3,000円/非会員3,500円
お申込み&お問い合わせは、お電話にて 03-5426-2123
申込み締め切り:2013年1月9日(水)
コチラのHPに詳しくは掲載されております。

もしかして、こちらのご案内からアクセスしてくださった方、ごめんなさい

ハーバリスト倶楽部のHPが新しくなっていて、もしかしてアクセスできなかったかもしれません。
今度は大丈夫なので、ぜひアクセスしてみてくださいね!
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


さてさて、朝、今日〆切の薬膳講座のご案内だけ、アップして出かけたワタシですが、
新年早々、やっちまいました~

出かけた帰りに、ハンドソープがないからと寄ったドラッグストアで、
安かったからと、もやしを1袋ゲット。
帰ってみると、昨日買ったもやしが、冷蔵庫に待っていた~笑
そうだ、昨日、焼きそばの材料とともに買ってたんだ

ということで、新年の「ゆる節約」の目標を立てたそばから、
既に、もやしだらけに~
でも、今年のワタシはいつもと違う。
さっさと1袋、もやしのナムルにしてしまいました。

レシピというほどではないですが、
●もやし 1袋
●しょうゆ 大さじ1
●ゴマ油 大さじ1
●白ゴマ 大さじ1
●鶏ガラスープの素 小さじ1/2
●塩 少々
塩以外の調味料をあえておいて、さっとゆでたもやしをからめるだけ。
冷めると味が落ち着くので、塩は、味をみて加えてください。
そのレシピに、ワタシは陳皮をミルサーでひいたものを加えて。

今回のもやしは、緑豆もやし。
余分な湿気をからだの外へ出してくれます。
お正月の疲れた胃腸は、知らずに余分な湿気を作ってしまってるかも。
そんな時にも、嬉しい食材。
ただからだを冷やすので、冷え性の方は、ちょっと辛味を入れてもいい。
(たくさんは、乾燥のもととなるので、要注意!)
いつもは、忘れ去られて、捨てられたもやしを、
活用できたので、いい気分~

今年は、ちょいちょい、「ゆる節約薬膳」=「ゆる節薬膳」を記事にしたいと思います。
・・・こう書いておけば、1度では終われないはず 笑
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト