干姜にご注意を!
昨日は、東海大学医学部の漢方講座でした。
西洋医の先生が、漢方のお話をしてくれるんですが、
同じ方剤でも、中医学ととらえ方がちがってて面白いし、
何よりも、大学の教授なので、話が上手い!!
とても勉強になります。
さてさて、前回、生姜を蒸して干した、干姜(乾姜)が、検索ワードで多いけど、
流行ってるの??ということを記事にしたら、
いろいろな人から、
「最近、TVでやってるよ~」といわれました。
受験生が、リビングで勉強している我が家。
最近、TVつけてないから、知らなかったわ~
実際に見た訳ではないけれど、TVでは、
「生姜は食べた時は温めるけど、その後はからだを冷やす。
継続的に体をあたためるなら干姜の方が優れている」
とか、
「燃やすチカラがあるので、ダイエットにも効果的」
とか、言われているらしい。
冷えとダイエットにいいときたら、女性のココロをゲットしやすいよねぇ~笑
からだを温める効果については、数値でも表れてるそう。
前記事にも書いたけど、
生姜には、体の巡りをよくして温めるチカラがあり、
干姜のほうが、お腹にとどまり、芯から温めるチカラは強いけど、
薬膳のもととなる中医学では、人それぞれの体質やその時の体調を重視する。
前記事にも書いたけど、
お腹が芯から冷えて、冷えて、冷えて、
痛いし、下痢になっちゃうし、元気はないし、なんて人には、干姜は効果的だし、
これから長時間、外で作業の予定、もしくは、冷えてる体育館などにいる予定などの方は、
干姜のひとところにとどまってからだを温めるチカラを利用してもいいかもしれないけど、
他の理由で、冷えのある方は、「冷え」だからといって、
なんでもかんでも干姜がいいという訳ではない。
口内炎や、吹き出物、便秘、のど痛などは、からだが熱をもってるサインかもしれないので、
そういったサインがあるけど、「冷えてる」という人は、干姜だけが解決方法とはならないのだ。
他にも、妊婦さんはできるだけ用いない方がいいし、
更年期などで、のぼせ・ほてりが気になる人も、避けた方がいい。
逆に、急にゾクッとしたりするなんて時は、
からだを温め巡りをよくし、毛穴を開き、病気のもとを外へ出す生姜の方が効果的だったりもする。
それから、もう1つの魅力、ダイエットと聞くと、飛びつく人もいるかもしれないけど、
実は、これも要注意。
からだを温めるチカラが強い干姜は、確かに燃やし、代謝を良くするかもしれないし、
数値にも表れてるかもしれない。
でも、余分に熱をもち過ぎてしまうと、からだも乾燥しやすくなる。
すると、乾燥肌などの原因にもなる。
キレイになりたくてのダイエットなのに、肌は乾燥してボロボロなんて、
本末転倒でしょう?
実際に、唐辛子が燃やすチカラがつよいからと、毎日たくさん食べていた人が、
プロのメイクさんに「肌の乾燥がものすごい」といわれてました。
こちらもどうかお気をつけてくださいね。
「冷え」と「ダイエット」の魅力的な食材だからと、
1つのものを多く取りすぎることは、
からだのバランスを重視する中医学では、とても危険なこと。
からだもこころもバランスを崩しやすくなります。
数値を大事にする西洋医学と違い、人間をみる中医学では、
実験の数値が出ているから、誰でもかれでも同じ作用があるとは限りません。
干姜がとても冷えやダイエットに効果的な人もいれば、
全く効果がないどころか、体調を崩す原因になる人もいます。
身近にとりやすいスグレモノの生薬ですが、
みなさん、お気を付け下さいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
寒い冬。
なにも 干姜だけが、温める方法ではありません。
ちまたで流行りのマイボトルで冷えを改善する方法もあります。
自分は果して、 干姜があってるのか?
それとも、他の物の方がいいのか?
体質チェックをして、ご自分にあった薬膳茶をブレンドしていただき、
試飲していただき、お気に入りのブレンドを見つけていただけたらと思います。
そんなマイボトル薬膳茶の講座を2つ紹介。
■マイボトル薬膳茶■
日時:2月23日 10:00~11:15
場所:スタジオ自由空 (JR水道橋駅西口徒歩3分)
受講料:3000円 + 教材費500円
お申込み&お問い合わせはコチラまで
自由空
漢方&薬膳美人塾・Myボトル薬膳茶
体質チェックをして、茶葉と、いろいろな薬膳食材をブレンドしていただきます。
お好きなブレンドをしていただき、試飲をしていただき、お気に入りの『My薬膳茶』を
作ってみてくださいね。
薬膳茶・薬膳スイーツ付です。
日時:2013年3月2日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅徒歩2分または、東急世田谷線山下駅徒歩1分)
参加費:会員3,000円/非会員3,500円 + 材料費500円
お申込み&お問い合わせは、お電話にて 03-5426-2123
または、下記HPより
申込み締め切り:2013年2月23日(土)
コチラのHPに詳しくは掲載されております。
ハーバリスト倶楽部
どちらの講座も、薬膳スイーツ・ご自身でブレンドした薬膳茶付です。
ぜひ遊びに来てくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
西洋医の先生が、漢方のお話をしてくれるんですが、
同じ方剤でも、中医学ととらえ方がちがってて面白いし、
何よりも、大学の教授なので、話が上手い!!

とても勉強になります。
さてさて、前回、生姜を蒸して干した、干姜(乾姜)が、検索ワードで多いけど、
流行ってるの??ということを記事にしたら、
いろいろな人から、
「最近、TVでやってるよ~」といわれました。
受験生が、リビングで勉強している我が家。
最近、TVつけてないから、知らなかったわ~

実際に見た訳ではないけれど、TVでは、
「生姜は食べた時は温めるけど、その後はからだを冷やす。
継続的に体をあたためるなら干姜の方が優れている」
とか、
「燃やすチカラがあるので、ダイエットにも効果的」
とか、言われているらしい。
冷えとダイエットにいいときたら、女性のココロをゲットしやすいよねぇ~笑
からだを温める効果については、数値でも表れてるそう。
前記事にも書いたけど、
生姜には、体の巡りをよくして温めるチカラがあり、
干姜のほうが、お腹にとどまり、芯から温めるチカラは強いけど、
薬膳のもととなる中医学では、人それぞれの体質やその時の体調を重視する。
前記事にも書いたけど、
お腹が芯から冷えて、冷えて、冷えて、
痛いし、下痢になっちゃうし、元気はないし、なんて人には、干姜は効果的だし、
これから長時間、外で作業の予定、もしくは、冷えてる体育館などにいる予定などの方は、
干姜のひとところにとどまってからだを温めるチカラを利用してもいいかもしれないけど、
他の理由で、冷えのある方は、「冷え」だからといって、
なんでもかんでも干姜がいいという訳ではない。
口内炎や、吹き出物、便秘、のど痛などは、からだが熱をもってるサインかもしれないので、
そういったサインがあるけど、「冷えてる」という人は、干姜だけが解決方法とはならないのだ。
他にも、妊婦さんはできるだけ用いない方がいいし、
更年期などで、のぼせ・ほてりが気になる人も、避けた方がいい。
逆に、急にゾクッとしたりするなんて時は、
からだを温め巡りをよくし、毛穴を開き、病気のもとを外へ出す生姜の方が効果的だったりもする。
それから、もう1つの魅力、ダイエットと聞くと、飛びつく人もいるかもしれないけど、
実は、これも要注意。
からだを温めるチカラが強い干姜は、確かに燃やし、代謝を良くするかもしれないし、
数値にも表れてるかもしれない。
でも、余分に熱をもち過ぎてしまうと、からだも乾燥しやすくなる。
すると、乾燥肌などの原因にもなる。
キレイになりたくてのダイエットなのに、肌は乾燥してボロボロなんて、
本末転倒でしょう?
実際に、唐辛子が燃やすチカラがつよいからと、毎日たくさん食べていた人が、
プロのメイクさんに「肌の乾燥がものすごい」といわれてました。
こちらもどうかお気をつけてくださいね。
「冷え」と「ダイエット」の魅力的な食材だからと、
1つのものを多く取りすぎることは、
からだのバランスを重視する中医学では、とても危険なこと。
からだもこころもバランスを崩しやすくなります。
数値を大事にする西洋医学と違い、人間をみる中医学では、
実験の数値が出ているから、誰でもかれでも同じ作用があるとは限りません。
干姜がとても冷えやダイエットに効果的な人もいれば、
全く効果がないどころか、体調を崩す原因になる人もいます。
身近にとりやすいスグレモノの生薬ですが、
みなさん、お気を付け下さいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


寒い冬。
なにも 干姜だけが、温める方法ではありません。
ちまたで流行りのマイボトルで冷えを改善する方法もあります。
自分は果して、 干姜があってるのか?
それとも、他の物の方がいいのか?
体質チェックをして、ご自分にあった薬膳茶をブレンドしていただき、
試飲していただき、お気に入りのブレンドを見つけていただけたらと思います。
そんなマイボトル薬膳茶の講座を2つ紹介。
■マイボトル薬膳茶■
日時:2月23日 10:00~11:15
場所:スタジオ自由空 (JR水道橋駅西口徒歩3分)
受講料:3000円 + 教材費500円
お申込み&お問い合わせはコチラまで

漢方&薬膳美人塾・Myボトル薬膳茶
体質チェックをして、茶葉と、いろいろな薬膳食材をブレンドしていただきます。
お好きなブレンドをしていただき、試飲をしていただき、お気に入りの『My薬膳茶』を
作ってみてくださいね。
薬膳茶・薬膳スイーツ付です。
日時:2013年3月2日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅徒歩2分または、東急世田谷線山下駅徒歩1分)
参加費:会員3,000円/非会員3,500円 + 材料費500円
お申込み&お問い合わせは、お電話にて 03-5426-2123
または、下記HPより
申込み締め切り:2013年2月23日(土)
コチラのHPに詳しくは掲載されております。

どちらの講座も、薬膳スイーツ・ご自身でブレンドした薬膳茶付です。
ぜひ遊びに来てくださいね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト