大学と子どもとワタシ
『おうち食医養成講座 ~薬膳初級編~』@海老名のご案内。
「イベント的な薬膳講座も楽しいけど、もっとしっかり薬膳を学びたい!」
そんなリクエストにお答えして、この春から連続ものの薬膳講座をします。
お陰さまで、南林間pulemanaサロン 教室は、既に満席となりましたが、
海老名教室は、まだ空きがございます。
ご興味のある方は、ぜひ、この『学びの春』にどうぞ~ (なぜ、学びの春?はコチラ)
おうち食医養成講座のご案内、詳しくは、コチラです
今週から、いよいよ講座スタートです。
連続講座になるので、次回の開催は、来年4月となります。
直前まで、募集してます!
お申込み&お問い合わせ、お待ちしておりますね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
土曜日に、ちょっと嬉しいことがあったので。
ワタシは、薬膳や中医学の大学へ行き始めたのは、
上の子が小学校5年生、下の子が小学校1年生の時だった。
それまでは、定期的に土日に大学へ出かけることは難しかったので、
通信教育の薬膳の教材をとっていた。
大学へ行き始めたころは、
朝食、昼食、時には夕食と、
いったい朝から何食分作るのかと思うくらい作ってた。
どれが朝食か、昼食か分かるように、書きおきしたりしてね 笑
当然、ワタシが朝起きるのは、出かける2~3時間前。
自分の支度だけして、会社へ行けばよかった独身の頃は、
出かける1時間前に起きれば十分だったのにね。
あれから、ワタシは国際中医薬膳師になり、中医師になり、
大学を卒業し、現在は、薬膳臨床研究科に通い出して2年目になる。
子どもたちも、上は春から高校生になり、下は小6になった。
朝もパンを用意すれば、あとは適当に用意し食べてくれるし、
昼食は、息子が姉の分を作ってくれる。

ちなみに我が家は、息子が作って、姉が写真をとって母へ送る。
これは、昨日、息子が作ったラーメン。
そして、なんと!昨日は、起きてから1時間もたたずに、家を出ることができた。
独身の頃と同じだ
その事実に、びっくりして、感動をしていた。
本当にワタクシ事だけど・・・。
ワタシの講座にも時々、小さいお子さんがいて、それでも勉強をしているという人がきて下さる。
子どもが小さい時は、家を出るのも大変で、仕事なら仕方ないけど、
それが勉強だと、「好きでしているのだから・・・」と家族の理解も難しかったりする。
その代わりに、できるだけ家庭には迷惑をかけないようにしようと、
家事をちゃんとこなして、家をでなくてはいけなかったりしてね。
「好きでしている」勉強も、時々くじけそうにもなったりする。
でもね、子どもはちゃんと成長するから、
それも、そんなに時間はかからないから。
休み時間ごとに家へ電話してたこともあったけど、
今では、お昼に来る写メだけで、安全確認ができてそれでO.K.!
子どもたちに、心配で「気」と「血」を使わなくてよくなった分、
今度は、自分に「気」と「血」をまわせて、
しっかり、パワーアップして、勉強もにも頭をまわせるようになるから。
だから、くじけないで、ぼちぼちやっていってほしいな・・・と思います。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
品川駅でのAll Aboutさんの「じぶん学校」での薬膳朝活。
薬膳コンシェルジュ協会でお世話になる、杏仁美友先生と
かわりばんこで、講師をさせていただきます。
朝7:30からの開催だけど、
これも子どもが大きくなったからできること。
ありがたいです~
詳しくは、All AboutさまのHPより
コチラです。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
「イベント的な薬膳講座も楽しいけど、もっとしっかり薬膳を学びたい!」
そんなリクエストにお答えして、この春から連続ものの薬膳講座をします。
お陰さまで、南林間pulemanaサロン 教室は、既に満席となりましたが、
海老名教室は、まだ空きがございます。
ご興味のある方は、ぜひ、この『学びの春』にどうぞ~ (なぜ、学びの春?はコチラ)
おうち食医養成講座のご案内、詳しくは、コチラです

今週から、いよいよ講座スタートです。
連続講座になるので、次回の開催は、来年4月となります。
直前まで、募集してます!
お申込み&お問い合わせ、お待ちしておりますね。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


土曜日に、ちょっと嬉しいことがあったので。
ワタシは、薬膳や中医学の大学へ行き始めたのは、
上の子が小学校5年生、下の子が小学校1年生の時だった。
それまでは、定期的に土日に大学へ出かけることは難しかったので、
通信教育の薬膳の教材をとっていた。
大学へ行き始めたころは、
朝食、昼食、時には夕食と、
いったい朝から何食分作るのかと思うくらい作ってた。
どれが朝食か、昼食か分かるように、書きおきしたりしてね 笑
当然、ワタシが朝起きるのは、出かける2~3時間前。
自分の支度だけして、会社へ行けばよかった独身の頃は、
出かける1時間前に起きれば十分だったのにね。
あれから、ワタシは国際中医薬膳師になり、中医師になり、
大学を卒業し、現在は、薬膳臨床研究科に通い出して2年目になる。
子どもたちも、上は春から高校生になり、下は小6になった。
朝もパンを用意すれば、あとは適当に用意し食べてくれるし、
昼食は、息子が姉の分を作ってくれる。

ちなみに我が家は、息子が作って、姉が写真をとって母へ送る。
これは、昨日、息子が作ったラーメン。
そして、なんと!昨日は、起きてから1時間もたたずに、家を出ることができた。
独身の頃と同じだ

その事実に、びっくりして、感動をしていた。
本当にワタクシ事だけど・・・。
ワタシの講座にも時々、小さいお子さんがいて、それでも勉強をしているという人がきて下さる。
子どもが小さい時は、家を出るのも大変で、仕事なら仕方ないけど、
それが勉強だと、「好きでしているのだから・・・」と家族の理解も難しかったりする。
その代わりに、できるだけ家庭には迷惑をかけないようにしようと、
家事をちゃんとこなして、家をでなくてはいけなかったりしてね。
「好きでしている」勉強も、時々くじけそうにもなったりする。
でもね、子どもはちゃんと成長するから、
それも、そんなに時間はかからないから。
休み時間ごとに家へ電話してたこともあったけど、
今では、お昼に来る写メだけで、安全確認ができてそれでO.K.!
子どもたちに、心配で「気」と「血」を使わなくてよくなった分、
今度は、自分に「気」と「血」をまわせて、
しっかり、パワーアップして、勉強もにも頭をまわせるようになるから。
だから、くじけないで、ぼちぼちやっていってほしいな・・・と思います。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


品川駅でのAll Aboutさんの「じぶん学校」での薬膳朝活。
薬膳コンシェルジュ協会でお世話になる、杏仁美友先生と
かわりばんこで、講師をさせていただきます。
朝7:30からの開催だけど、
これも子どもが大きくなったからできること。
ありがたいです~
詳しくは、All AboutさまのHPより

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト