「薬膳いろは」と薬膳カレー懇親会
■6月の薬膳講座のお知らせ■
薬膳&漢方美人塾・爽やか除湿夏薬膳
猛暑には、冷たいものを食べて体を冷やして涼をとる・・・
実は、間違いだらけの過ごし方です。
夏バテしやすい方も、花粉症がある方も、夏太りしやすい方も、
夏の過ごし方で体質改善できます。
湿気の多い夏、身体もしっかり除湿して、爽やかな夏を過ごしましょう!
日時:2013年6月15日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:3,500円(会員3,000円)
お申込み&お問い合わせは、
ハーバリスト倶楽部さんまで
HP
03-5426-2123
薬膳の基礎講座&オリジナル薬膳茶づくり
人気の、薬膳茶講座です。
体質のチェックと、ご自身にあった薬膳茶をみつけてみませんか?
「薬膳ってなに?」からお話いたします。
日時:2013年6月30日(日)16:00~18:00
場所:ヨガスタジオHarmonie (本厚木駅から徒歩1分)
神奈川県厚木市旭町1-29-13PLUM4F
TEL:046-280-5435
お申込み&お問い合わせは、
Harmonie(アルモニ)さんまで
HP
春夏の薬膳連続講座
コチラの連続講座は、薬膳食材や、ツボなんかもご紹介し、
ごはんだけでなく、いろんな方向から薬膳をみていけたら・・・と思ってます。
実験みたいなこともしちゃおうかな?と思ってます。
第2回目は6月20日(木) テーマはむくみ&除湿
時間は、10:00~12:00です。
詳しいお問い合わせ&お申し込みは、
かながわ子育て情報局さんまで
HP
その他講座も、告知でき次第アップしていきます。
ぜひ、遊びに来てくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
もう6月ですけど、怒涛の5月は?最終日までガッツリでした。
31日の午後一番は、千葉の聖徳大学で、『薬膳いろは』の第2回目の講座をしてきました。
毎度、薬膳講座のタイトルをつける時は迷います。
「薬膳講座」じゃかたすぎるけど?
あまり、凝り過ぎちゃって、内容が何だかわからないのもどうかな?ってね。
今回、いろいろと相談にのっていただいた聖徳大学の教授は、
元新聞社勤務だった方。いわば言葉遣いのプロです。
その後、事務局の方と相談し、企画とは内容が違ってきてしまったので、
教授と相談したタイトル変更を余儀なくされましたが、
なんかうまいタイトルはないかな~?と思いついたのが「いろは」
「いろは」カルタみたいに、言葉遊びも面白いかな?と。
「い」は、いつものとかで使えるよね?
「は」は、はじめてのでO.K.。
じゃ、「ろ」はどうしよう??
ということで、第2回目の今回は、やや無理やり感のある、
「ロ(=ろ)」ハスな薬膳ルールに決定!笑
薬膳の基礎的なルール、四性五味などについてお話させていただきました。
今回も、多くの方が熱心にお話を聞いてくださり、ありがたい限りです。
ご年配の方も多いので、できるだけ分かりやすい言葉を使っての説明です。
いろんな方と、おしゃべりをしているため、
写真をまたまた撮り忘れてしまいました。
夜は、中目黒に移動し、薬膳朝活の懇親会です。
場所は、大学の後輩が経営する、薬膳カレーのお店、香食楽(かくら)さん。
朝活の最終目的は、薬膳カレーを作ることなので、
その参考になれば・・・と薬膳カレー屋さんでの懇親会です。
まずは、五行の前菜。
中医学で五季といわれる、春・梅雨・夏・秋・冬を意識したものです。
写真が下手くそですが、ホンモノは彩りもきれいです
春は、イワシのエスカベッシュ。
梅雨は、ハト麦のグラタン。
夏は、ラタトゥユ
秋は、白キクラゲの和え物。
冬は、レバーペースト。
と、どれも美味しいです~
こうやって、美味しく楽しみながら、薬膳を意識して食べるのっていいですよね~
それから、薬膳カレー
これは、かくらカレー。(写真は以前撮ったもの)
今回は、このほかに、いろんなカレーを少しづつ食べたいと、
黒カレー・美肌カレー・野菜カレーと4種類用意していただいたのに、
なぜか写真を撮り忘れている~
これまたどれも美味しかったけど、ワタシは黒カレーが好き。
いかすみや、ゴマも効いてて、アンチエイジングにもオススメです。
(ホントに、写真がなくて残念~)
店長の井村さんは、
太っ腹で?カレー作りのコツを伝授してくださる。
その1つ、カレーに入っているチャツネ。
龍眼という薬膳では有名な木の実を使ってます。
血を補い、気持ちも安定させてくれるので、女性にはとても嬉しいもの。
これは、今月の「おうち食医」でもおやつとしてお出ししたけど、
濃厚なプルーンのような、ライチのような、漢方薬っぽいようなお味。
殻に入ってるのがそうですが、お店ではそれをチャツネに使ってるそうです。
さらに、嬉しいことに、井村さんが個人で使ってる、チャツネも試食させていただきました。
どちらも、すごくおいしい~
こんなこだわり食材も入った薬膳カレー、気になる方はぜひぜひ行ってみてくださいね。
東京都目黒区上目黒2-42-13
中目黒駅 目黒銀座商店街内
Tel : 03-3710-0299
香食楽 Ka・Ku・Ra
このほかにもいろいろとわがままを言わせていただきましたが、
井村さんは快くひきうけていただき、お陰でとても充実した懇親会となりました。
みなさん、懇親会後に薬膳カレーの全体像も見えてきたようですし~。
本当にありがとうございました。
ということで、ワタシの怒涛の5月は終了しました。
「雑にならないように、丁寧に。そして簡潔にわかりやすく。」を目標にやってきましたが、
反省点も多々ありました。
5月にあった素敵な出会いに感謝して、6月もパワーアップして頑張ります!
そのためには、早く寝ないとね!・・・はっ
もうこんな時間。
今月もよろしくお願いします~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

猛暑には、冷たいものを食べて体を冷やして涼をとる・・・
実は、間違いだらけの過ごし方です。
夏バテしやすい方も、花粉症がある方も、夏太りしやすい方も、
夏の過ごし方で体質改善できます。
湿気の多い夏、身体もしっかり除湿して、爽やかな夏を過ごしましょう!
日時:2013年6月15日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:3,500円(会員3,000円)
お申込み&お問い合わせは、
ハーバリスト倶楽部さんまで

03-5426-2123

人気の、薬膳茶講座です。
体質のチェックと、ご自身にあった薬膳茶をみつけてみませんか?
「薬膳ってなに?」からお話いたします。
日時:2013年6月30日(日)16:00~18:00
場所:ヨガスタジオHarmonie (本厚木駅から徒歩1分)
神奈川県厚木市旭町1-29-13PLUM4F
TEL:046-280-5435
お申込み&お問い合わせは、
Harmonie(アルモニ)さんまで


コチラの連続講座は、薬膳食材や、ツボなんかもご紹介し、
ごはんだけでなく、いろんな方向から薬膳をみていけたら・・・と思ってます。
実験みたいなこともしちゃおうかな?と思ってます。
第2回目は6月20日(木) テーマはむくみ&除湿
時間は、10:00~12:00です。
詳しいお問い合わせ&お申し込みは、
かながわ子育て情報局さんまで

その他講座も、告知でき次第アップしていきます。
ぜひ、遊びに来てくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


もう6月ですけど、怒涛の5月は?最終日までガッツリでした。
31日の午後一番は、千葉の聖徳大学で、『薬膳いろは』の第2回目の講座をしてきました。
毎度、薬膳講座のタイトルをつける時は迷います。
「薬膳講座」じゃかたすぎるけど?
あまり、凝り過ぎちゃって、内容が何だかわからないのもどうかな?ってね。
今回、いろいろと相談にのっていただいた聖徳大学の教授は、
元新聞社勤務だった方。いわば言葉遣いのプロです。
その後、事務局の方と相談し、企画とは内容が違ってきてしまったので、
教授と相談したタイトル変更を余儀なくされましたが、
なんかうまいタイトルはないかな~?と思いついたのが「いろは」
「いろは」カルタみたいに、言葉遊びも面白いかな?と。
「い」は、いつものとかで使えるよね?
「は」は、はじめてのでO.K.。
じゃ、「ろ」はどうしよう??
ということで、第2回目の今回は、やや無理やり感のある、
「ロ(=ろ)」ハスな薬膳ルールに決定!笑
薬膳の基礎的なルール、四性五味などについてお話させていただきました。
今回も、多くの方が熱心にお話を聞いてくださり、ありがたい限りです。
ご年配の方も多いので、できるだけ分かりやすい言葉を使っての説明です。
いろんな方と、おしゃべりをしているため、
写真をまたまた撮り忘れてしまいました。
夜は、中目黒に移動し、薬膳朝活の懇親会です。
場所は、大学の後輩が経営する、薬膳カレーのお店、香食楽(かくら)さん。

朝活の最終目的は、薬膳カレーを作ることなので、
その参考になれば・・・と薬膳カレー屋さんでの懇親会です。

まずは、五行の前菜。
中医学で五季といわれる、春・梅雨・夏・秋・冬を意識したものです。

写真が下手くそですが、ホンモノは彩りもきれいです

春は、イワシのエスカベッシュ。
梅雨は、ハト麦のグラタン。
夏は、ラタトゥユ
秋は、白キクラゲの和え物。
冬は、レバーペースト。
と、どれも美味しいです~
こうやって、美味しく楽しみながら、薬膳を意識して食べるのっていいですよね~
それから、薬膳カレー

これは、かくらカレー。(写真は以前撮ったもの)
今回は、このほかに、いろんなカレーを少しづつ食べたいと、
黒カレー・美肌カレー・野菜カレーと4種類用意していただいたのに、
なぜか写真を撮り忘れている~

これまたどれも美味しかったけど、ワタシは黒カレーが好き。
いかすみや、ゴマも効いてて、アンチエイジングにもオススメです。
(ホントに、写真がなくて残念~)
店長の井村さんは、
太っ腹で?カレー作りのコツを伝授してくださる。
その1つ、カレーに入っているチャツネ。

龍眼という薬膳では有名な木の実を使ってます。
血を補い、気持ちも安定させてくれるので、女性にはとても嬉しいもの。
これは、今月の「おうち食医」でもおやつとしてお出ししたけど、
濃厚なプルーンのような、ライチのような、漢方薬っぽいようなお味。
殻に入ってるのがそうですが、お店ではそれをチャツネに使ってるそうです。
さらに、嬉しいことに、井村さんが個人で使ってる、チャツネも試食させていただきました。
どちらも、すごくおいしい~

こんなこだわり食材も入った薬膳カレー、気になる方はぜひぜひ行ってみてくださいね。
東京都目黒区上目黒2-42-13
中目黒駅 目黒銀座商店街内
Tel : 03-3710-0299
香食楽 Ka・Ku・Ra
このほかにもいろいろとわがままを言わせていただきましたが、
井村さんは快くひきうけていただき、お陰でとても充実した懇親会となりました。
みなさん、懇親会後に薬膳カレーの全体像も見えてきたようですし~。
本当にありがとうございました。
ということで、ワタシの怒涛の5月は終了しました。
「雑にならないように、丁寧に。そして簡潔にわかりやすく。」を目標にやってきましたが、
反省点も多々ありました。
5月にあった素敵な出会いに感謝して、6月もパワーアップして頑張ります!
そのためには、早く寝ないとね!・・・はっ

今月もよろしくお願いします~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト