ちょっと、待ってぇ~! その種、捨てないで~
実は、ワタシ、ものすごく焦ってます
びわのチカラを記事に載せてから、
びわの木を自宅にお持ちの方や、のんべえの方から
びわの種酒のレシピを教えてといわれ、
リサイクル、ごみ減らしといわれているこの頃。
種を使わない手はないかな?と調べてみたら・・・
なぁんと、
びわの種は、
びわの実、葉よりも何倍ものチカラがあるそうです!
なので、以前紹介した、
風邪予防・咳止め・痰だし・美肌・目にいい・疲労回復などのパワーももちろん倍増!
さらに調べてみると、
びわの種にはアミグダリン(ビタミンB17)が豊富に含まれており、
それは、ガン細胞をやっつけてくれるチカラがあるそう
作り方は簡単!
レシピ びわの種 と ホワイトリカー又は焼酎 と
氷砂糖を
1:2:1の割合で。
びわの種は、良く洗い、乾かしてつかいます。
香りのいいお酒になるそうですよ
さらに、お酒の苦手な方にもう1品
レシピ びわの種を良く洗い乾かす → 皮が少々焦げるまで乾煎りする → 薄皮をむき食べる
ホクホクして美味しいそうです
でも、食べ過ぎに注意で、1日2個までだそう。
これなら、自宅にびわの木のないワタシのような人でも、作れますね
こちらのブログに遊びにきてくれる方も、びわを召し上がってる方が多いみたいなので、
その種、捨てる前にぜひ!お試しを~
そして、びわの木が自宅になく、種酒を作れないワタシに、
ぜひ感想を聞かせてください!
味見しても、よろしくてよ
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
スポンサーサイト
なるほど~~!!お店で売ってるビワの実の種を植えてみようかな。。。って思っていた所です(あるいは近所の公園の木から??汗)。栄養があるんですね♪
炒めて薄皮をとって食べたくなりました~♪
応援ポチ
そうだったんですか!!!
うわ~、びわの種、いっつも捨てていました。
それはとってももったいないことだったんですね。
さっそくこのレシピをプリントアウトです。
そうそう、いつものお茶をのりたまさんお勧めの
はと麦茶に変えてみました。
なんとなく体が軽くなった感じ。
続けてみようと思っています♪
のりたまさん、こんばんは!
お酒は無理だけど、種の方食べてもいいんですね!
じゃあ、半分植えて、半分食べてみます
どーしても、びわ植えたいワタシ・・・(笑)

たくさんのコメントをありがとうございました。 昨日の薬膳師の学校でも、ためになるお話をたくさん聞き、早く記事にしなくては!と焦っているのりたまです。
masaさん
え~、masaさん、お酒飲めないんですか? さぞかし、お強いんだろうと勝手に想像していました(笑)
アボガドの種ですか? 観葉できましたか?
実は、ワタシは、杏仁豆腐も大好き!種類&ナッツ類も大好きです。
「種酒薬膳酒同好会」ですか~いいですねぇ
食べた後でリサイクル!その上、お手軽でワタシたちにぴったりですね!まずは、実を食べるところから、始めますか~?
まーすぃさん
そうですよ! さすがになっている枇杷の実をもぎとるのは抵抗があっても、落ちてしまった枇杷の実の、しかも種なら、誰も文句はいえません(笑)(だって、銀杏と一緒だしぃ・・・)
煎って食べてもおいしそうですが、あいにく今、我が家に枇杷がなく、試食できないのです
しっかり煎った方が、苦味がなく美味しいそうです
comichikoさん
プリントアウトしていただけるなんて・・・すごく嬉しいです
ハトムギ茶も試していただいてるんですね~?
胃にもいいので、これから夏場に食欲が落ちる時にも効果があります
昨日も、この時期に気になることを、たくさん先生に質問してました。
近々、記事にしていきますので、よかったらまた遊びにきてくださいね
れこっぺさん
ははは・・・種を植えて木になれば、もっと種がたべられますもんね(笑)
ワタシも、種を煎って試食してみたいんですが、今、我が家には、枇杷がないんですよね~
試食したら、ぜひ感想を教えてくださいね!
ちなみに、しっかり煎ると苦味がなく美味しいそうです

こんにちは。
これはまた何てタイムリ-なそして何て残念なお話・・・。
たくさんあった枇杷を食べつくし、この種何かに使えないかな~???と考えながらも破棄しちゃいましたぁ~

。
そんなにすごい物だったら取っとけばよかったです・・・。
来年は捨てませんよ^^。
のりたまさん、こんにちは~♪
びわ酒は聞いた事がありましたが、
びわの種を炒ったら食べられるって
初めて知りました。(#^.^#)
かなり興味津々ですよ。
美味しそう。でも2個までって事は、
にんにくみたいに、パワーがあり過ぎるんでしょうね。
sakura108さん
きゃあ~、ごめんなさい
こんなこともあろうかと、急いで(ワタシにしては・・・笑)記事にしたのですが、時、既に遅しでしたね
我が家も、種はさっさと捨ててしまったので、煎って食べればヨカッタ

と残念でなりません
来年は(笑)お互いに、種を捨てないようにしましょうね
Fuwari Funwari さん
以前、、Fuwari Funwari さんのブログでびわ酒を拝見しましたが、種もお酒になり、更にパワーもアップとあり、ビックリ
2個までだなんて、そこまでパワーがあるのかと、期待させますが・・・残念ながら我が家に今、びわの種はなく、試食できません
もし、試されたら、ぜひ感想を聞かせてくださいね!
よく煎った方が、苦味がなく美味しいそうです

へぇ~煎って食べられるんですね、たのタネ!
週末実家に帰ったら、びわはまだ少し青い状態でした。
今度はタネもちゃんととっておきますー。
duck王子
よかった~、間にあった~
今日も、幼稚園で、「種、捨てちゃったよ~」とブーイングされてたとこだったので、ホントによかったわ
ぜひぜひ、種酒や煎り種?を食べてみてくださいな!
おじいちゃまと一緒に。
ますます長生きされるでしょうから
味見してもよろしくてよ(笑)
こんにちは。
ブログ友達のful-fulさんが
たくさんびわをいただいたって書いていたので
のれたまさんのびわの記事のURLをお教えしたら
とっても喜ばれました。うれしい♪
どうもありがとうの応援ポチです。
comichikoさん
こちらこそ、紹介していただき、ありがとうございました
ful-fulさんも遊びにきてくださり、コメントもいただいてしまいました
お店に出回っているものじゃなく、天然(?)のびわは、これから食べごろになるようです。(神奈川では)
ful-fulさん、まだ、種を捨ててしまってないことを祈るばかりです(笑)
初めまして、お邪魔いたします。
ただ今、高知県はビワがピークで、
私も毎日食べています。
余るほどあちこちに成っているので、
何かにできないかと検索したらこちらに
たどりつきました。
早速、種酒も、煎り種もやってみます(^O^)/
情報ありがとうございます!
ともさん
はじめまして!遊びにきていただき、コメントをいただき、嬉しいです
もう、ビワですか~?
やはり、日本は広いですね~!
まだまだ神奈川ではビワの時期になっていないので、記事にしていなかったのですが、今年は、新バージョンとして、ビワの種のハチミツ漬けと、ビワの種を天日で干して、ミルサーで砕き、ビワ仁豆腐(杏仁豆腐のビワバージョンです)にしてみようかと、実験中です
ビワは、咳止めの薬になるのですが、季節限定なので、どうにか咳の多くなる、秋&冬の時期に残せないかと実験中です
そちらもまた記事にしますね!
そうそう、こちらにリンクしてある「てづくり*てづくり」のcomichikoさんが、昨年、ビワの種酒を作ってくれました。
よかったら、こちらも見てみてくださいね!
comichikoさんは、デザイナーさんなので、おしゃれに素敵にしてくれてます