せらふぇ♪レポート その1
5,6月がバタバタしていたので、
7月はゆっくりしようと思っていたはずが、
気づくと、いつものバタバタ調子
更新もなかなかできずにいました。
息子が小学校最後の夏休みということもあり、
8月はできるだけ子どもとの時間を大切に過ごそうと思ってます。
さてさて、バタバタの7月のことを・・・
前記事で、薬膳茶の講座をさせていただきましたが、
こちらのことを、ご参加くださった
「ままともや」の長谷部さんが詳しく書いてくださってます。
最近、講座の写真を撮り忘れてしまうことが多いので、
参加者の方が写真を撮っていてくださると、ありがたいです~
「ままともや」長谷部さんの記事はコチラ
そして、薬膳茶と言えば、
先週の日曜日に、厚木のセラピーフェスタ(せらふぇ)に出展してきました。
ブログでもご紹介しましたが、
ワタシのブースは、体質チェックとそれに合わせた食べ物のアドバイス。
それから、体質別の薬膳茶の販売でした。
たくさんの方にブースに来ていただき、たくさんの素敵な方とのご縁がつながり、
今回のせらふぇも、とても素敵なものとなりました。
家での用事があり、ワタシの出展は午前のみだったのですが、
帰ってしまった後に、「もう帰っちゃったの?」と、
ありがたいことを言っていただけたり、本当にうれしいですね。
今回、初めて体質チェックのブースを出展したのですが、
全体的に、脾臓(胃腸や消化器官)が弱い人が多かったです。
夏なので、お腹の中は冬より冷えてることから、脾臓の働きが1年の中で
一番悪くなることもそうですが、
日本は海に囲まれた島国なので、生活環境にも湿気が多く、
その湿気は、やはり脾臓を弱めます。
また、ストレスがかかったり、思い悩んだりすることによっても、
脾臓は弱まります。
こうあげてみると、脾臓が強くいられるわけがない!という感じ~笑
中国で生まれた薬膳だけど、日本人は中国人よりも、
脾臓が弱いので、脾臓に負担をかけないことを、常に頭に置いておきたいと思ってます。
ワタシが大好きな陳皮も(ちんぴって何?はこちら)、
脾臓を元気にして、余分な湿気を取ってくれるので、
上手に取り入れてくださいね~
陳皮がなくても、甘いのや、脂っこいもの、生もの、冷たいもの、味の濃いものなどを
ちょっと控えるだけでも、胃腸や消化器官への負担が全然違いますので、
気をつけるようにしてみるのもいいかもしれません。
おりしも、今は土用の真っ最中!
土用は、次の季節を元気に過ごせるように脾臓を元気にする季節。
ぜひぜひ心がけてみてくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
7月はゆっくりしようと思っていたはずが、
気づくと、いつものバタバタ調子

更新もなかなかできずにいました。
息子が小学校最後の夏休みということもあり、
8月はできるだけ子どもとの時間を大切に過ごそうと思ってます。
さてさて、バタバタの7月のことを・・・
前記事で、薬膳茶の講座をさせていただきましたが、
こちらのことを、ご参加くださった
「ままともや」の長谷部さんが詳しく書いてくださってます。
最近、講座の写真を撮り忘れてしまうことが多いので、
参加者の方が写真を撮っていてくださると、ありがたいです~
「ままともや」長谷部さんの記事はコチラ
そして、薬膳茶と言えば、
先週の日曜日に、厚木のセラピーフェスタ(せらふぇ)に出展してきました。

ブログでもご紹介しましたが、
ワタシのブースは、体質チェックとそれに合わせた食べ物のアドバイス。
それから、体質別の薬膳茶の販売でした。
たくさんの方にブースに来ていただき、たくさんの素敵な方とのご縁がつながり、
今回のせらふぇも、とても素敵なものとなりました。
家での用事があり、ワタシの出展は午前のみだったのですが、
帰ってしまった後に、「もう帰っちゃったの?」と、
ありがたいことを言っていただけたり、本当にうれしいですね。
今回、初めて体質チェックのブースを出展したのですが、
全体的に、脾臓(胃腸や消化器官)が弱い人が多かったです。
夏なので、お腹の中は冬より冷えてることから、脾臓の働きが1年の中で
一番悪くなることもそうですが、
日本は海に囲まれた島国なので、生活環境にも湿気が多く、
その湿気は、やはり脾臓を弱めます。
また、ストレスがかかったり、思い悩んだりすることによっても、
脾臓は弱まります。
こうあげてみると、脾臓が強くいられるわけがない!という感じ~笑
中国で生まれた薬膳だけど、日本人は中国人よりも、
脾臓が弱いので、脾臓に負担をかけないことを、常に頭に置いておきたいと思ってます。
ワタシが大好きな陳皮も(ちんぴって何?はこちら)、
脾臓を元気にして、余分な湿気を取ってくれるので、
上手に取り入れてくださいね~
陳皮がなくても、甘いのや、脂っこいもの、生もの、冷たいもの、味の濃いものなどを
ちょっと控えるだけでも、胃腸や消化器官への負担が全然違いますので、
気をつけるようにしてみるのもいいかもしれません。
おりしも、今は土用の真っ最中!
土用は、次の季節を元気に過ごせるように脾臓を元気にする季節。
ぜひぜひ心がけてみてくださいね~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト