千葉出張を『楽しむ』@飯岡仮設住宅
9月の薬膳講座のお知らせです。
最近、薬膳コンシェルジュ協会や、大学などで講師をさせていただいてますが、
その際に、「どこかで、単発の講座があれば参加したいので、お声をかけてください!」と
いわれます。
とてもありがたいです~
秋から、また大学などでの連続講座は始まりますが、
単発ものので決まってるのは、
と、11月に本厚木のヨガスタジオでの講座のみです。
もし、お時間に都合のつく方がいらっしゃれば、ぜひ遊びに来てくださいね。
うるおい美人の秋薬膳
秋の空気は透明で気持ちがいいけど、気になるのは乾燥!
秋なりやすい不調と、薬膳をご紹介します。
秋になると、咳や乾燥肌、便秘などが気になる人はぜひ遊びに来てくださいね。
日時:2013年9月14日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:3,500円(会員3,000円)
お申込み&お問い合わせは、
ハーバリスト倶楽部さんまで
HP
03-5426-2123
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
下半期の目標を『楽しむ』にしたワタシ。
面白いもので、見方を変えてみたら、いろんなことがとても楽しい~
今回の銚子のサロンでも、銚子でリトリートって楽しいよね
とか、お話してましたが、
昨夜は11月17日に代官山である、セラピストフェスタの交流会があり、
そこで出会った方たちも、とても楽しくて素敵な方ばかり。
いろんなことを学んだり、コラボできたりしそうで、これも楽しい~
まだまだ『楽しむ』ことに努力が必要なワタシだけど、
がんばって?楽しみたいなぁ~と。
さてさて、これはもしかして、聞く人によっては
「楽しんじゃいけないんじゃない?」といわれるかもしれないけど、
千葉出張の2日目は、
5月に薬膳炊き出しに行った、飯岡市の仮設住宅。
こちらで、薬膳茶の講座をしてきました。

その前に、サロンのなおこさんによる、体操やアロマオイル作りがあったから、
ちょっと、お疲れ気味な皆さん。
いつもの薬膳茶の講座よりも、かなりゆるめで、お遊び的な講座にしたのだけど、
もっともっと遊んでもよかったかな?と。
なんせ、「楽しむ」のヘタクソなもんで・・・苦笑
それでも、食材の話などを熱心に聞いてくれて、
思い思い楽しんでいただけたかなぁと。
そこの仮設住宅で、珍しいことが!
なんと、フィリピンの方が、ブタの丸焼を作ってました。

苦手な方は、あまりはっきり見ないでくださいね。
ワタシが講座の合間にのぞきに行ったときは、こんな感じだったけど、
もっと早く行った方は、「目があった」とか
お子さんの1歳のお誕生日を盛大に祝うそうです。
うまく言えないけど、大きな被害にあったけど、
それから何年か経って、そこに住んでいる人はそれが日常で、
でも、いろんな幸せをみつけて楽しんで生きている・・・。
人間って強いなぁ~と、改めて。
そんな日常に、ちょっと楽しいことを講座でお伝えできれば嬉しいし、
ワタシにできるのはそれくらいしかない。
今回、とても嬉しかったことは、春よりも、かなり仮設住宅に住まわれてる方の人数が減っていたこと。
まだまだ大変な思いをしている人もいるけれど、確実に、復興がすすんでいるんだなぁ~と。
帰宅した後で、子どもたちに話したら、
息子は、手をたたいて、「本当によかったね~」と喜んでいた。
こんなことを言われちゃ、夏休み最終日に、まだ宿題を残してても、
母さん怒れなくなっちゃうよ~(怒りましたけどね 笑)
講座後、美味しいイタリアンのお店に連れてっていただきました。

前菜は、キッシュからラタトゥユから、レバーペーストから、マリネから盛りだくさん!
お野菜がとてもおいしかったです。
そして、めちゃくちゃ美味しかったのは、

かぶと、あさりとのりとわさびのリゾット。
なんだか和風の、のりの佃煮ののったわさび茶づけのような(←美味しくなさそう
)
ほっとした味わいでした~。
今回の出張はこれにて終了です。
たくさん、楽しんできました~。
そして、この楽しみを、いい気にかえて皆さんにお伝えしたい~
9月からも、パワーアップして『楽しみます』
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
『おうち食医養成講座』10月開講秋クラスのご案内です
下記の内容で、1か月に1回、1年コースとなります。
【内容】毎月第4火曜日(12月と2月は曜日の変更有)10:00~12:00
1回につき3000円(毎回季節の薬膳茶試飲付きです)
①中医学&薬膳とは? (10月22日)
現代栄養学と薬膳の違いとは??
舌のセルフチェック(舌診)もしてみよう(手鏡持参)
②陰陽とは?五行とは??(11月26日)
③季節の薬膳 冬(12月)
④気・血・津液、季節の薬膳 土用(1月)
⑤季節の薬膳 春(2月)
⑥五味・五性(3月)
⑦五行理論と五臓六腑 (4月)
⑧季節の薬膳 夏 (5月)
⑨病気の原因、診断方法 (6月)
⑩身近な生薬・方剤 (7月)
よくつかわれる、生薬と、漢方薬の紹介。
薬膳の組み立てルール
⑪季節の薬膳 秋(8月)
⑫薬膳メニューの組み立て(9月)
定員:15名
すでに、10名以上の方がお申し込みをされていらっしゃいます。
こちらも、楽しい講座にしていきたいと思ってますので、
気になる方は、右下のメールフォームよりお問い合わせくださいね。
詳細は、こちらです⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
最近、薬膳コンシェルジュ協会や、大学などで講師をさせていただいてますが、
その際に、「どこかで、単発の講座があれば参加したいので、お声をかけてください!」と
いわれます。
とてもありがたいです~

秋から、また大学などでの連続講座は始まりますが、
単発ものので決まってるのは、

もし、お時間に都合のつく方がいらっしゃれば、ぜひ遊びに来てくださいね。
うるおい美人の秋薬膳
秋の空気は透明で気持ちがいいけど、気になるのは乾燥!
秋なりやすい不調と、薬膳をご紹介します。
秋になると、咳や乾燥肌、便秘などが気になる人はぜひ遊びに来てくださいね。
日時:2013年9月14日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:3,500円(会員3,000円)
お申込み&お問い合わせは、
ハーバリスト倶楽部さんまで

03-5426-2123
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


下半期の目標を『楽しむ』にしたワタシ。
面白いもので、見方を変えてみたら、いろんなことがとても楽しい~
今回の銚子のサロンでも、銚子でリトリートって楽しいよね

とか、お話してましたが、
昨夜は11月17日に代官山である、セラピストフェスタの交流会があり、
そこで出会った方たちも、とても楽しくて素敵な方ばかり。
いろんなことを学んだり、コラボできたりしそうで、これも楽しい~
まだまだ『楽しむ』ことに努力が必要なワタシだけど、
がんばって?楽しみたいなぁ~と。
さてさて、これはもしかして、聞く人によっては
「楽しんじゃいけないんじゃない?」といわれるかもしれないけど、
千葉出張の2日目は、
5月に薬膳炊き出しに行った、飯岡市の仮設住宅。
こちらで、薬膳茶の講座をしてきました。

その前に、サロンのなおこさんによる、体操やアロマオイル作りがあったから、
ちょっと、お疲れ気味な皆さん。
いつもの薬膳茶の講座よりも、かなりゆるめで、お遊び的な講座にしたのだけど、
もっともっと遊んでもよかったかな?と。
なんせ、「楽しむ」のヘタクソなもんで・・・苦笑
それでも、食材の話などを熱心に聞いてくれて、
思い思い楽しんでいただけたかなぁと。
そこの仮設住宅で、珍しいことが!
なんと、フィリピンの方が、ブタの丸焼を作ってました。

苦手な方は、あまりはっきり見ないでくださいね。
ワタシが講座の合間にのぞきに行ったときは、こんな感じだったけど、
もっと早く行った方は、「目があった」とか

お子さんの1歳のお誕生日を盛大に祝うそうです。
うまく言えないけど、大きな被害にあったけど、
それから何年か経って、そこに住んでいる人はそれが日常で、
でも、いろんな幸せをみつけて楽しんで生きている・・・。
人間って強いなぁ~と、改めて。
そんな日常に、ちょっと楽しいことを講座でお伝えできれば嬉しいし、
ワタシにできるのはそれくらいしかない。
今回、とても嬉しかったことは、春よりも、かなり仮設住宅に住まわれてる方の人数が減っていたこと。
まだまだ大変な思いをしている人もいるけれど、確実に、復興がすすんでいるんだなぁ~と。
帰宅した後で、子どもたちに話したら、
息子は、手をたたいて、「本当によかったね~」と喜んでいた。
こんなことを言われちゃ、夏休み最終日に、まだ宿題を残してても、
母さん怒れなくなっちゃうよ~(怒りましたけどね 笑)
講座後、美味しいイタリアンのお店に連れてっていただきました。

前菜は、キッシュからラタトゥユから、レバーペーストから、マリネから盛りだくさん!
お野菜がとてもおいしかったです。
そして、めちゃくちゃ美味しかったのは、

かぶと、あさりとのりとわさびのリゾット。
なんだか和風の、のりの佃煮ののったわさび茶づけのような(←美味しくなさそう

ほっとした味わいでした~。
今回の出張はこれにて終了です。
たくさん、楽しんできました~。
そして、この楽しみを、いい気にかえて皆さんにお伝えしたい~
9月からも、パワーアップして『楽しみます』
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


『おうち食医養成講座』10月開講秋クラスのご案内です
下記の内容で、1か月に1回、1年コースとなります。
【内容】毎月第4火曜日(12月と2月は曜日の変更有)10:00~12:00
1回につき3000円(毎回季節の薬膳茶試飲付きです)
①中医学&薬膳とは? (10月22日)
現代栄養学と薬膳の違いとは??
舌のセルフチェック(舌診)もしてみよう(手鏡持参)
②陰陽とは?五行とは??(11月26日)
③季節の薬膳 冬(12月)
④気・血・津液、季節の薬膳 土用(1月)
⑤季節の薬膳 春(2月)
⑥五味・五性(3月)
⑦五行理論と五臓六腑 (4月)
⑧季節の薬膳 夏 (5月)
⑨病気の原因、診断方法 (6月)
⑩身近な生薬・方剤 (7月)
よくつかわれる、生薬と、漢方薬の紹介。
薬膳の組み立てルール
⑪季節の薬膳 秋(8月)
⑫薬膳メニューの組み立て(9月)
定員:15名
すでに、10名以上の方がお申し込みをされていらっしゃいます。
こちらも、楽しい講座にしていきたいと思ってますので、
気になる方は、右下のメールフォームよりお問い合わせくださいね。
詳細は、こちらです⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト