出雲で夏休み
9月の薬膳講座のお知らせです。
最近、薬膳コンシェルジュ協会や、大学などで講師をさせていただいてますが、
その際に、「どこかで、単発の講座があれば参加したいので、お声をかけてください!」と
いわれます。
とてもありがたいです~
秋から、また大学などでの連続講座は始まりますが、
単発ものので決まってるのは、
と、11月に本厚木のヨガスタジオでの講座のみです。
もし、お時間に都合のつく方がいらっしゃれば、ぜひ遊びに来てくださいね。
うるおい美人の秋薬膳
秋の空気は透明で気持ちがいいけど、気になるのは乾燥!
秋なりやすい不調と、薬膳をご紹介します。
秋になると、咳や乾燥肌、便秘などが気になる人はぜひ遊びに来てくださいね。
日時:2013年9月14日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:3,500円(会員3,000円)
残席1名となりました!
お申込み&お問い合わせは、
ハーバリスト倶楽部さんまで
HP
03-5426-2123
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
さて、石垣島の次は、出雲の旅です。
今年の夏休みの前半は、娘の合宿に合わせて石垣島から早めにかえってきました。
そして、後半は、ダンナのたっての希望で出雲大社へ。
出雲大社は言わずと知れた縁結びの神様だけど、
お仕事や、いい仲間に恵まれる・・・そんな御縁も結んでくれると、いざ出雲へ
出雲の参道には、鳥居は4つあり、全部をくぐってきました。
気持ちを穏やかにしながら、これまでの感謝をしつつね。




遷宮したばかりだから、混んでるかと思ったけど、
朝早かったからか、そんなに混んでなかった~。
神社は、人が多い時より、静かなほうが落ち着きます。
ゆっくり参拝した後は、神門通りのご縁横丁で、ひと休み~
時間は、すでに11時ごろ。
ちょこっとお茶して、お昼を食べに行くつもりだったけど、
ついつい、いろいろと食べすぎました。

大好きなカキとか、

出雲といえばぜんざいとか、
沖縄でぜんざいを食べそこなったので
(っていうか、石垣島でぜんざいって食べられる?)
これで、心残りなし~笑
沖縄のぜんざいは、金時豆が入ってるんだけど、
ここのは小豆。
でも、あまり甘くなくて、お豆の味が生きてておいしかった~
そして、この付いていた漬物が美味しくて、お隣の漬物屋さんにもGO!
そこで、息子はきゅうりまるまる1本の浅漬けを食べる。
なんと息子は、この後もいろいろとおいしいものを食べたのに、
この旅行中で一番おいしかったのは、このきゅうりの浅漬けだったそうだ 笑
いろいろと食べまくってたら、お昼は食べられない状態に~
やはり、名物の出雲そばは断念
そして、近くにある古代出雲歴史博物館に。
ここは、行く前に、「オススメ!」と言われていたところ。
評判通り、見どころがいっぱいのところでした。
シアターでは、古事記や出雲の風土記、神話などをわかりやすく紹介してくれてるのですが、
4本くらい違う番組があり、見まくるワタシたち。
小学生でも十分にわかる内容でしたから、お子さんにもオススメかな。
今回の遷宮に際して、出雲大社を移動するときに、青銅の銅鐸がたくさん見つかったそうで、
たくさん展示してあってけど、まさに圧巻!
この地に、こういう宗教的なものが多いということは、
やはり古代から、出雲は特別な地だったことがうかがわれるそう。
他にも、昔の出雲の様子が展示してあったりして、とても面白い。

これは、昔の薬売りの人。
農産物や、海産物を売る人に交じって、市場には、薬を売る人も。
西洋医学が日本に入る前だから、もちろん漢方薬。
展示してある生薬に、あ!知ってるものばかりだ~
と見ていたら、丁寧に説明もありました。

今でも、生薬に使われてるものばかり。
紀元前からある中医学。
当たり前といえばあたりまえだけど、こんな古代の人も使ってたんだ~と、
改めて感動!

海のものもおいしい出雲。
初めてのどくろをいただきました。
煮つけもあったけど、蒸したものをポン酢で食べるのをチョイス。
もともと油の多いのどくろ。
さっぱりとしていて、旅でお疲れ気味の胃腸には優しかったなぁ~
最後に、空港で出雲そばも食べられて

さっそく、おいしいものとの御縁もいただけた出雲でした~
秋からの素敵な御縁も楽しみにしてます
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
『おうち食医養成講座』10月開講秋クラスのご案内です
下記の内容で、1か月に1回、1年コースとなります。
【内容】毎月第4火曜日(12月と2月は曜日の変更有)10:00~12:00
1回につき3000円(毎回季節の薬膳茶試飲付きです)
①中医学&薬膳とは? (10月22日)
現代栄養学と薬膳の違いとは??
舌のセルフチェック(舌診)もしてみよう(手鏡持参)
②陰陽とは?五行とは??(11月26日)
③季節の薬膳 冬(12月)
④気・血・津液、季節の薬膳 土用(1月)
⑤季節の薬膳 春(2月)
⑥五味・五性(3月)
⑦五行理論と五臓六腑 (4月)
⑧季節の薬膳 夏 (5月)
⑨病気の原因、診断方法 (6月)
⑩身近な生薬・方剤 (7月)
よくつかわれる、生薬と、漢方薬の紹介。
薬膳の組み立てルール
⑪季節の薬膳 秋(8月)
⑫薬膳メニューの組み立て(9月)
定員:15名
すでに、10名以上の方がお申し込みをされていらっしゃいます。
残席2名です
こちらも、楽しい講座にしていきたいと思ってますので、
気になる方は、右下のメールフォームよりお問い合わせくださいね。
詳細は、こちらです⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
最近、薬膳コンシェルジュ協会や、大学などで講師をさせていただいてますが、
その際に、「どこかで、単発の講座があれば参加したいので、お声をかけてください!」と
いわれます。
とてもありがたいです~

秋から、また大学などでの連続講座は始まりますが、
単発ものので決まってるのは、

もし、お時間に都合のつく方がいらっしゃれば、ぜひ遊びに来てくださいね。
うるおい美人の秋薬膳
秋の空気は透明で気持ちがいいけど、気になるのは乾燥!
秋なりやすい不調と、薬膳をご紹介します。
秋になると、咳や乾燥肌、便秘などが気になる人はぜひ遊びに来てくださいね。
日時:2013年9月14日(土) 10:00~12:00
場所:カモミール 世田谷区宮坂2-26-24-1F
(小田急線豪徳寺駅 東急世田谷線山下駅)
参加費:3,500円(会員3,000円)
残席1名となりました!
お申込み&お問い合わせは、
ハーバリスト倶楽部さんまで

03-5426-2123
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


さて、石垣島の次は、出雲の旅です。
今年の夏休みの前半は、娘の合宿に合わせて石垣島から早めにかえってきました。
そして、後半は、ダンナのたっての希望で出雲大社へ。
出雲大社は言わずと知れた縁結びの神様だけど、
お仕事や、いい仲間に恵まれる・・・そんな御縁も結んでくれると、いざ出雲へ

出雲の参道には、鳥居は4つあり、全部をくぐってきました。
気持ちを穏やかにしながら、これまでの感謝をしつつね。




遷宮したばかりだから、混んでるかと思ったけど、
朝早かったからか、そんなに混んでなかった~。
神社は、人が多い時より、静かなほうが落ち着きます。
ゆっくり参拝した後は、神門通りのご縁横丁で、ひと休み~
時間は、すでに11時ごろ。
ちょこっとお茶して、お昼を食べに行くつもりだったけど、
ついつい、いろいろと食べすぎました。

大好きなカキとか、

出雲といえばぜんざいとか、
沖縄でぜんざいを食べそこなったので
(っていうか、石垣島でぜんざいって食べられる?)
これで、心残りなし~笑
沖縄のぜんざいは、金時豆が入ってるんだけど、
ここのは小豆。
でも、あまり甘くなくて、お豆の味が生きてておいしかった~
そして、この付いていた漬物が美味しくて、お隣の漬物屋さんにもGO!
そこで、息子はきゅうりまるまる1本の浅漬けを食べる。
なんと息子は、この後もいろいろとおいしいものを食べたのに、
この旅行中で一番おいしかったのは、このきゅうりの浅漬けだったそうだ 笑
いろいろと食べまくってたら、お昼は食べられない状態に~
やはり、名物の出雲そばは断念

そして、近くにある古代出雲歴史博物館に。
ここは、行く前に、「オススメ!」と言われていたところ。
評判通り、見どころがいっぱいのところでした。
シアターでは、古事記や出雲の風土記、神話などをわかりやすく紹介してくれてるのですが、
4本くらい違う番組があり、見まくるワタシたち。
小学生でも十分にわかる内容でしたから、お子さんにもオススメかな。
今回の遷宮に際して、出雲大社を移動するときに、青銅の銅鐸がたくさん見つかったそうで、
たくさん展示してあってけど、まさに圧巻!
この地に、こういう宗教的なものが多いということは、
やはり古代から、出雲は特別な地だったことがうかがわれるそう。
他にも、昔の出雲の様子が展示してあったりして、とても面白い。

これは、昔の薬売りの人。
農産物や、海産物を売る人に交じって、市場には、薬を売る人も。
西洋医学が日本に入る前だから、もちろん漢方薬。
展示してある生薬に、あ!知ってるものばかりだ~
と見ていたら、丁寧に説明もありました。

今でも、生薬に使われてるものばかり。
紀元前からある中医学。
当たり前といえばあたりまえだけど、こんな古代の人も使ってたんだ~と、
改めて感動!

海のものもおいしい出雲。
初めてのどくろをいただきました。
煮つけもあったけど、蒸したものをポン酢で食べるのをチョイス。
もともと油の多いのどくろ。
さっぱりとしていて、旅でお疲れ気味の胃腸には優しかったなぁ~
最後に、空港で出雲そばも食べられて

さっそく、おいしいものとの御縁もいただけた出雲でした~
秋からの素敵な御縁も楽しみにしてます

ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


『おうち食医養成講座』10月開講秋クラスのご案内です
下記の内容で、1か月に1回、1年コースとなります。
【内容】毎月第4火曜日(12月と2月は曜日の変更有)10:00~12:00
1回につき3000円(毎回季節の薬膳茶試飲付きです)
①中医学&薬膳とは? (10月22日)
現代栄養学と薬膳の違いとは??
舌のセルフチェック(舌診)もしてみよう(手鏡持参)
②陰陽とは?五行とは??(11月26日)
③季節の薬膳 冬(12月)
④気・血・津液、季節の薬膳 土用(1月)
⑤季節の薬膳 春(2月)
⑥五味・五性(3月)
⑦五行理論と五臓六腑 (4月)
⑧季節の薬膳 夏 (5月)
⑨病気の原因、診断方法 (6月)
⑩身近な生薬・方剤 (7月)
よくつかわれる、生薬と、漢方薬の紹介。
薬膳の組み立てルール
⑪季節の薬膳 秋(8月)
⑫薬膳メニューの組み立て(9月)
定員:15名
残席2名です
こちらも、楽しい講座にしていきたいと思ってますので、
気になる方は、右下のメールフォームよりお問い合わせくださいね。
詳細は、こちらです⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト