2013年の蓮の花
『おうち食医養成講座』10月開講秋クラスのご案内です
下記の内容で、1か月に1回、1年コースとなります。
【内容】毎月第4火曜日(12月と2月は曜日の変更有)10:00~12:00
1回につき3000円(毎回季節の薬膳茶試飲付きです)
①中医学&薬膳とは? (10月22日)
現代栄養学と薬膳の違いとは??
舌のセルフチェック(舌診)もしてみよう(手鏡持参)
②陰陽とは?五行とは??(11月26日)
③季節の薬膳 冬(12月)
④気・血・津液、季節の薬膳 土用(1月)
⑤季節の薬膳 春(2月)
⑥五味・五性(3月)
⑦五行理論と五臓六腑 (4月)
⑧季節の薬膳 夏 (5月)
⑨病気の原因、診断方法 (6月)
⑩身近な生薬・方剤 (7月)
よくつかわれる、生薬と、漢方薬の紹介。
薬膳の組み立てルール
⑪季節の薬膳 秋(8月)
⑫薬膳メニューの組み立て(9月)
定員:15名
すでに、10名以上の方がお申し込みをされていらっしゃいます。
残席2名です
こちらも、楽しい講座にしていきたいと思ってますので、
気になる方は、右下のメールフォームよりお問い合わせくださいね。
詳細は、こちらです⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
今年の夏は、本当に蓮の花を見た。
何年か前から、夏になると、蓮の花がみたいなぁ~と思っていた。
蓮ってすごいんです。
葉っぱは、荷葉(かよう)といって、夏の暑さや余分な湿気をとってくれるし、
蓮の実は、胃腸を元気にしたり、気持ちを安定させたり、
蓮の実の芯は苦いけど、余分な熱をとり気持ちを安定させたり、
レンコンは、のどの渇きをとってくれたり、体をうるおしてくれたり、
火を通すと胃腸にも優しい!
蓮華座にもなってるけど、ほんとにどこも使えて、
気持ちを安定させてくれる力があったりする。
ここ何年か、ずーーっと、咲いてる花を見たかった。
3年前に、千葉で見に行こうと思ったら、すでに蓮の時期は終わり、
咲いてる花は見られなかったので、そこからずーーっとみられるところを狙っていたのだ。
まずは、7月の終わりに、平塚で

実家の近くにこんなに蓮が見られるところがあるってびっくり!!
小さい場所だったけど、たくさんの人が写真を撮りに来てたから、すごいんだろうなぁ~
ワタシも、近くで写真が撮れました。

ここが、いずれ、蓮の実となり、蓮の芯となるのねぇ~って、じっくり観察。
初めて見る蓮の花は、感動した。
その次の週、すんでいる海老名にも蓮があると聞いて、
娘以外の家族で見に行く。
あの感動を家族にも味あわせたくて、近くのカフェでお茶をおごるって連れ出してね。

でも、平塚のよりも花は小さいし、遠いし、家族反応はいまいち
それでも、ワタシは、見たかった蓮の花を1年2度も見られたら、
十分満足だった。
でも、気にしていると?いないと?
行く先々に蓮とご対面~
娘といった京都の東寺にも

前回、一人で来たときは、紅葉もおわりのころだったので、
それはそれでよかったけど、
夏の東寺は、蓮が綺麗~
小ぶりだったけど、お寺に咲く蓮は、どんな場所よりもふさわしいと思うのは
ワタシだけ??
そして、これだけでもう十分楽しめた!と思ってたら、
なんと、出雲大社まで

ここは、珍しく黄色い蓮の花。
お寺もいいけど、神社の蓮の花も、落ち着いた気持ちにさせてくれます。
3年前に見たいと思っていた時には見られず、
今年は、蓮の花三昧。
こんな年もあるのかなぁ~と。
ワタシが記事を書くのが遅く、今年は蓮の花が終わってしまったと思いますが、
ぜひ、来年は、綺麗な花を見に出かけてみてくださいね~
気付かないだけで、皆さんの近くにもあるかも~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
下記の内容で、1か月に1回、1年コースとなります。
【内容】毎月第4火曜日(12月と2月は曜日の変更有)10:00~12:00
1回につき3000円(毎回季節の薬膳茶試飲付きです)
①中医学&薬膳とは? (10月22日)
現代栄養学と薬膳の違いとは??
舌のセルフチェック(舌診)もしてみよう(手鏡持参)
②陰陽とは?五行とは??(11月26日)
③季節の薬膳 冬(12月)
④気・血・津液、季節の薬膳 土用(1月)
⑤季節の薬膳 春(2月)
⑥五味・五性(3月)
⑦五行理論と五臓六腑 (4月)
⑧季節の薬膳 夏 (5月)
⑨病気の原因、診断方法 (6月)
⑩身近な生薬・方剤 (7月)
よくつかわれる、生薬と、漢方薬の紹介。
薬膳の組み立てルール
⑪季節の薬膳 秋(8月)
⑫薬膳メニューの組み立て(9月)
定員:15名
残席2名です
こちらも、楽しい講座にしていきたいと思ってますので、
気になる方は、右下のメールフォームよりお問い合わせくださいね。
詳細は、こちらです⇒
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


今年の夏は、本当に蓮の花を見た。
何年か前から、夏になると、蓮の花がみたいなぁ~と思っていた。
蓮ってすごいんです。
葉っぱは、荷葉(かよう)といって、夏の暑さや余分な湿気をとってくれるし、
蓮の実は、胃腸を元気にしたり、気持ちを安定させたり、
蓮の実の芯は苦いけど、余分な熱をとり気持ちを安定させたり、
レンコンは、のどの渇きをとってくれたり、体をうるおしてくれたり、
火を通すと胃腸にも優しい!
蓮華座にもなってるけど、ほんとにどこも使えて、
気持ちを安定させてくれる力があったりする。
ここ何年か、ずーーっと、咲いてる花を見たかった。
3年前に、千葉で見に行こうと思ったら、すでに蓮の時期は終わり、
咲いてる花は見られなかったので、そこからずーーっとみられるところを狙っていたのだ。
まずは、7月の終わりに、平塚で

実家の近くにこんなに蓮が見られるところがあるってびっくり!!
小さい場所だったけど、たくさんの人が写真を撮りに来てたから、すごいんだろうなぁ~
ワタシも、近くで写真が撮れました。

ここが、いずれ、蓮の実となり、蓮の芯となるのねぇ~って、じっくり観察。
初めて見る蓮の花は、感動した。
その次の週、すんでいる海老名にも蓮があると聞いて、
娘以外の家族で見に行く。
あの感動を家族にも味あわせたくて、近くのカフェでお茶をおごるって連れ出してね。

でも、平塚のよりも花は小さいし、遠いし、家族反応はいまいち

それでも、ワタシは、見たかった蓮の花を1年2度も見られたら、
十分満足だった。
でも、気にしていると?いないと?
行く先々に蓮とご対面~
娘といった京都の東寺にも

前回、一人で来たときは、紅葉もおわりのころだったので、
それはそれでよかったけど、
夏の東寺は、蓮が綺麗~
小ぶりだったけど、お寺に咲く蓮は、どんな場所よりもふさわしいと思うのは
ワタシだけ??
そして、これだけでもう十分楽しめた!と思ってたら、
なんと、出雲大社まで

ここは、珍しく黄色い蓮の花。
お寺もいいけど、神社の蓮の花も、落ち着いた気持ちにさせてくれます。
3年前に見たいと思っていた時には見られず、
今年は、蓮の花三昧。
こんな年もあるのかなぁ~と。
ワタシが記事を書くのが遅く、今年は蓮の花が終わってしまったと思いますが、
ぜひ、来年は、綺麗な花を見に出かけてみてくださいね~
気付かないだけで、皆さんの近くにもあるかも~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト