秋は酸味
台風一過で?
暑すぎるお天気~笑
でもでも、もう、立秋を過ぎたので
暦の上では秋なんです。
風もなんだか湿気をおびていて夏の風でなく、
乾燥した秋の風になってきてます。
薬膳には五味という考え方があります。
酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(塩辛い味)です。
5つの味は、それぞれ、
肝・心・脾・肺・腎の五臓に働きかけ、活性化するといわれております。
では、秋は何味をとったらいいでしょうか?
実は、秋は酸味をとるといいのです。
夏は体の熱を発散させるために、体のベクトルは外向きでした。
でも、だんだん涼しくなってくるのに、いつまでも熱を発散させていると、
体は冷えすぎてしまいます。
だから、秋からはベクトルを少しずつ内向きにしていかなくてはいけません。
ベクトルを内向きにする味は、酸味なのです。
そして、乾燥の秋。
甘酸っぱい味は体に水を作り出してくれます。
ほら、レモンや梅干しって想像すると唾が出てくるでしょう?
それって、体に水が作り出されている証拠です~笑
ということで、酸味のものをとりましょう~
最近、出回っている、秋のフルーツも甘酸っぱいものが多いです。

薬膳ではあまりにも有名な、「蒸し梨」?
梨の芯をくりぬいて、そこに戻した白きくらげやクコ、氷砂糖などを入れて蒸したものです。
梨はそのままでもおいしいけど、
蒸したり、煮たりすると、うるおい効果アップです。

8月のおうち食医™養成講座の薬膳茶も、
ハイビスカスとローズヒップのほんのりすっぱいお茶でした。
土用干しした梅干しも、
ピクルスも、
酢のものも、
秋におすすめですよ~
味の力も上手に取り入れて、
秋の養生をしましょう~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。

そして、秋の養生、もっと知りたい~って方、
喘息、気管支炎、鼻炎、アトピー、乾燥肌に悩まされているって方、
こちらの講演会も必見です!!!!
↓↓↓
〈今日から出来る生活改善の知恵〉
~秋の生活が冬のからだを作る
「あなたのバリアは元気ですか?」
わかりやすい東洋医学講演会の第3弾は、秋の養生です。
喘息や気管支炎、鼻水ズルズル、乾燥肌、アトピー
これらは、全て別の病気ですが、
東洋医学ではすべて「肺」のトラブルにより起こる症状です。
「肺」は秋にトラブルを起こしやすいので、
秋には上記のトラブルが多くなります。
また、体のバリアが強いか弱いかも、「肺」の強さにかかってます。
「肺」を労わって、
風邪にも、
インフルエンザなどのウイルスにも
花粉にも、
負けないバリアを作りませんか?
風邪予防のお話も合わせてお伝えいたします。
日時:9月3日(土)10:00~12:00
場所:リコーフューチャーハウス2階
講師:千良のり子
(おうち食医™主宰・国際中医師・国際中医薬膳師)
参加費:前売券 2500円/ 当日券 3000円
★9/2(金)までのお振込みをもちまして、
前売券価格とさせていただきます。
(お振込み先は、お申込み後ご連絡させていただきます)
★キャンセルポリシー
参加費お振込み後のキャンセルは、返金対応いたしかねますので、あらかじめご了承くださいませ。
※お申込み&お問い合わせは
こちらのフォームよりお願いいたします。
https://ws.formzu.net/sfgen/S64313223/
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
暑すぎるお天気~笑
でもでも、もう、立秋を過ぎたので
暦の上では秋なんです。
風もなんだか湿気をおびていて夏の風でなく、
乾燥した秋の風になってきてます。
薬膳には五味という考え方があります。
酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(塩辛い味)です。
5つの味は、それぞれ、
肝・心・脾・肺・腎の五臓に働きかけ、活性化するといわれております。
では、秋は何味をとったらいいでしょうか?
実は、秋は酸味をとるといいのです。
夏は体の熱を発散させるために、体のベクトルは外向きでした。
でも、だんだん涼しくなってくるのに、いつまでも熱を発散させていると、
体は冷えすぎてしまいます。
だから、秋からはベクトルを少しずつ内向きにしていかなくてはいけません。
ベクトルを内向きにする味は、酸味なのです。
そして、乾燥の秋。
甘酸っぱい味は体に水を作り出してくれます。
ほら、レモンや梅干しって想像すると唾が出てくるでしょう?
それって、体に水が作り出されている証拠です~笑
ということで、酸味のものをとりましょう~
最近、出回っている、秋のフルーツも甘酸っぱいものが多いです。

薬膳ではあまりにも有名な、「蒸し梨」?
梨の芯をくりぬいて、そこに戻した白きくらげやクコ、氷砂糖などを入れて蒸したものです。
梨はそのままでもおいしいけど、
蒸したり、煮たりすると、うるおい効果アップです。

8月のおうち食医™養成講座の薬膳茶も、
ハイビスカスとローズヒップのほんのりすっぱいお茶でした。
土用干しした梅干しも、
ピクルスも、
酢のものも、
秋におすすめですよ~
味の力も上手に取り入れて、
秋の養生をしましょう~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


そして、秋の養生、もっと知りたい~って方、
喘息、気管支炎、鼻炎、アトピー、乾燥肌に悩まされているって方、
こちらの講演会も必見です!!!!
↓↓↓
〈今日から出来る生活改善の知恵〉
~秋の生活が冬のからだを作る
「あなたのバリアは元気ですか?」
わかりやすい東洋医学講演会の第3弾は、秋の養生です。
喘息や気管支炎、鼻水ズルズル、乾燥肌、アトピー
これらは、全て別の病気ですが、
東洋医学ではすべて「肺」のトラブルにより起こる症状です。
「肺」は秋にトラブルを起こしやすいので、
秋には上記のトラブルが多くなります。
また、体のバリアが強いか弱いかも、「肺」の強さにかかってます。
「肺」を労わって、
風邪にも、
インフルエンザなどのウイルスにも
花粉にも、
負けないバリアを作りませんか?
風邪予防のお話も合わせてお伝えいたします。
日時:9月3日(土)10:00~12:00
場所:リコーフューチャーハウス2階
講師:千良のり子
(おうち食医™主宰・国際中医師・国際中医薬膳師)
参加費:前売券 2500円/ 当日券 3000円
★9/2(金)までのお振込みをもちまして、
前売券価格とさせていただきます。
(お振込み先は、お申込み後ご連絡させていただきます)
★キャンセルポリシー
参加費お振込み後のキャンセルは、返金対応いたしかねますので、あらかじめご了承くださいませ。
※お申込み&お問い合わせは
こちらのフォームよりお願いいたします。
https://ws.formzu.net/sfgen/S64313223/
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト