4月開講!おうち食医®養成講座ベーシックコースの募集のお知らせ
【今後のイベント&講座のご案内】
★わかりやすい東洋医学講演会 春
春の養生をわかりやすくお伝えいたします。
日時:2月26日(日) 10:00~12:00
場所:リコーフューチャーハウス(ららぽーと海老名向かい)
参加費:2500円(前売り) / 3000円(当日)
お申込み&お問い合わせは
https://ws.formzu.net/fgen/S13741778/
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
i beのイベントや、講演会などに参加してくださる方の中に、
「もっとじっくり勉強をしたいから、講座はありませんか?」というお問い合わせを、
ありがたいことにいただきます。
そんな方には、
おうち食医®養成講座
はいかがでしょうか?
この講座は、1か月に1度、1年をかけて薬膳のルールを学ぶ講座です。
薬膳料理を学ぶ講座ではなく、
薬膳のルールを学ぶ講座です。
薬膳って聞くと、なんとなく「難しい?」と思われがちですが、
普段、みなさんがお使いになっている食材を、ちょっとしたルールの上で組み立てると、
それが薬膳となります。
そして、
薬膳って聞くと、「中華料理?」と思われがちですが、
いえいえ、
和食や洋食、イタリアンなんかにも取り入れられます。

これは、あさりのと春野菜の酒蒸しですが、これも立派な薬膳です。
あさりも、春野菜も、特別なものじゃないのに、
なぜこれが薬膳になるのか?
そんなルールを学びます。
確かに調理実習だと、楽しいし、美味しいのですが、
私は、薬膳を毎日の食卓に無理なく提供できるように、
そして、それが毎日の健康維持につながると考えているので、
誰にでもアレンジしやすい薬膳のルールをお伝えしているんです。
お陰様で、この春5周年を迎える、おうち食医®養成講座ですが、
たくさんの生徒さんや、そのご家族に、体質改善や健康維持のために、役立てていただいてます。
最近では、看護師さんや、助産師さん、薬剤師さんなど、伝える立場にある方も
たくさんご参加いただいております。
もし、興味を持ってくださる方がいたら、
この春から一緒に学びませんか?
詳細は、こちらとなります↓↓
【日時】どちらか1つをお選びください。4月、5月は変則的です。
①毎月第1火曜日 10:00~12:00 4/18(火)、5/2(火) 満席
②毎月第1水曜日 13:30~15:30 4/19(水)、5/17(水)
【場所】
小田急線・相模線・相鉄線海老名駅より徒歩約20分
相模線厚木駅より徒歩15分
お申込み後、ご連絡いたします。
【募集人数】 13名
【内容】
① 中医学&薬膳とは? (4月)
② 陰陽とは?五行とは??(5月)
③ 季節の薬膳 夏(6月)
④ 気・血・津液、季節の薬膳 土用(7月)
⑤ 季節の薬膳 秋(8月)
⑥ 五味・五性(9月)
⑦ 五臓六腑 (10月)
⑧ 病気の原因(11月)
⑨ 季節の薬膳 冬(12月)
⑩ 中薬・方剤のルール(1月)
⑪ 季節の薬膳 春(2月)
⑫ 薬膳メニューの組み立て(3月)
【受講料】6回、12回払いは、少々お得になります
1回ごとのお支払い 4000円
6回分チケット 23000円
12回分チケット 43000円
※そのほか、入会金2000円、テキスト代2800円が必要となります
★ベーシックコース(12回)終了後、2年目のアドバンスコース(12回)、3年目のアドバンスネクスト(10回)に
進むこともでき、さらに、全課程終了後、認定テストの合格者は、「おうち食医」の資格が授与されます。
お申込み&お問い合わせは、
右下のメールフォームまたは、
ouchisyokui★gmail.com (メールの際は、★を@に変えてください)
から、お気軽にどうぞ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
★わかりやすい東洋医学講演会 春
春の養生をわかりやすくお伝えいたします。
日時:2月26日(日) 10:00~12:00
場所:リコーフューチャーハウス(ららぽーと海老名向かい)
参加費:2500円(前売り) / 3000円(当日)
お申込み&お問い合わせは
https://ws.formzu.net/fgen/S13741778/
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


i beのイベントや、講演会などに参加してくださる方の中に、
「もっとじっくり勉強をしたいから、講座はありませんか?」というお問い合わせを、
ありがたいことにいただきます。
そんな方には、
おうち食医®養成講座
はいかがでしょうか?
この講座は、1か月に1度、1年をかけて薬膳のルールを学ぶ講座です。
薬膳料理を学ぶ講座ではなく、
薬膳のルールを学ぶ講座です。
薬膳って聞くと、なんとなく「難しい?」と思われがちですが、
普段、みなさんがお使いになっている食材を、ちょっとしたルールの上で組み立てると、
それが薬膳となります。
そして、
薬膳って聞くと、「中華料理?」と思われがちですが、
いえいえ、
和食や洋食、イタリアンなんかにも取り入れられます。

これは、あさりのと春野菜の酒蒸しですが、これも立派な薬膳です。
あさりも、春野菜も、特別なものじゃないのに、
なぜこれが薬膳になるのか?
そんなルールを学びます。
確かに調理実習だと、楽しいし、美味しいのですが、
私は、薬膳を毎日の食卓に無理なく提供できるように、
そして、それが毎日の健康維持につながると考えているので、
誰にでもアレンジしやすい薬膳のルールをお伝えしているんです。
お陰様で、この春5周年を迎える、おうち食医®養成講座ですが、
たくさんの生徒さんや、そのご家族に、体質改善や健康維持のために、役立てていただいてます。
最近では、看護師さんや、助産師さん、薬剤師さんなど、伝える立場にある方も
たくさんご参加いただいております。
もし、興味を持ってくださる方がいたら、
この春から一緒に学びませんか?
詳細は、こちらとなります↓↓
【日時】どちらか1つをお選びください。4月、5月は変則的です。
①毎月第1火曜日 10:00~12:00 4/18(火)、5/2(火) 満席
②毎月第1水曜日 13:30~15:30 4/19(水)、5/17(水)
【場所】
小田急線・相模線・相鉄線海老名駅より徒歩約20分
相模線厚木駅より徒歩15分
お申込み後、ご連絡いたします。
【募集人数】 13名
【内容】
① 中医学&薬膳とは? (4月)
② 陰陽とは?五行とは??(5月)
③ 季節の薬膳 夏(6月)
④ 気・血・津液、季節の薬膳 土用(7月)
⑤ 季節の薬膳 秋(8月)
⑥ 五味・五性(9月)
⑦ 五臓六腑 (10月)
⑧ 病気の原因(11月)
⑨ 季節の薬膳 冬(12月)
⑩ 中薬・方剤のルール(1月)
⑪ 季節の薬膳 春(2月)
⑫ 薬膳メニューの組み立て(3月)
【受講料】6回、12回払いは、少々お得になります
1回ごとのお支払い 4000円
6回分チケット 23000円
12回分チケット 43000円
※そのほか、入会金2000円、テキスト代2800円が必要となります
★ベーシックコース(12回)終了後、2年目のアドバンスコース(12回)、3年目のアドバンスネクスト(10回)に
進むこともでき、さらに、全課程終了後、認定テストの合格者は、「おうち食医」の資格が授与されます。
お申込み&お問い合わせは、
右下のメールフォームまたは、
ouchisyokui★gmail.com (メールの際は、★を@に変えてください)
から、お気軽にどうぞ~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト