小学校で薬膳講座 その2
『未病発見は、体からのサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
始まってます!
10月開講のおうち食医🄬養成講座のご案内です!
【おうち食医🄬養成講座ベーシックコース@リカフェのご案内】
「食で自分や家族の体調管理をしたい!」そんな方は、
月1回の講座で、1年をかけて、薬膳のお約束を学んでみませんか?
10月から開講のクラスは、平日夜です。
お仕事帰りの方も、
家族の夕飯作ってからのお勉強の方も、
お待ちしておりますね。
今回は男性の参加者もいらっしゃいます。
「薬膳気になるけど、女子ばっかりでしょう~ちょっと行きにくい」というかたも、
この機会にどうぞ~
(ちなみに、調理実習ではなく、理論を座学でお勉強するこの講座。
現在、企業様主催でも行っておりますが、
たくさんの男性にも楽しんで聞いていただいております。)
〈日時〉
毎月第1木曜日 19:00~21:00(定員12名)(残席2名)
第一回目 10月5日(木)
第二回目 11月2日(木)
既に第一回目は開講されましたが、
第二回目からでも、ご受講できます。
(問題なく、ついてこられる内容と思います。第一回目分だけ、半年後の講座でお振替受講もできます)
※基本は上記日程となりますが、都合により変更になる場合がございます。
(約2か月前には決定いたします。「おうち食医」HPカレンダーにてご確認くださいませ)
<開催場所>
海老名市河原口379-1
tel 046-244-0739
小田急線・相模線厚木駅(本厚木駅でない)改札目の前
<募集人数> 12名(残席2名)
<内容>
◆10月ベーシックコース(全12回)
中医学・薬膳の基礎を知り、季節の養生ができるようになる。
詳しくはこちらから
お申込み&お問い合わせは、
このブログ、右下のメールフォームで、直接萌木まで
もしくは、
Recafeさんまでお願いいたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
さて、外は寒いというのに、暑苦しいお話を書きすぎて、
長くなってしまったので、その2です(笑)
薬膳講座の中で、理想的な朝ごはんの話をしました。
これは、私が依頼されたどの講座でも、ほぼ毎回お話しているのですが、
「朝は温かくて消化の良いものを!」
朝は体がまだ100%起きていないのに、
胃腸だけが、100%起きて、ガンガンに働けることはまずないです。
だから、朝ごはんは消化が良くて、温かいものを!
この、温かいものがポイントです。
いきなり、全力疾走をする人はいません。
準備体操をして、体を温めてからにします。
朝は一日のウォーミングアップの時間。
だから、ウォーミングしてください~
温かいものをとりいれてください。
良くないのは、
牛乳やジュースなどの冷たいの飲み物、
冷蔵庫から出したての生のフルーツ、
生野菜サラダ、
冷たいヨーグルトなどなど・・・
冷たいものは、できるだけ避けてくださいね。
・・・こんなお話をしたら、小さな声で(←可愛い)
「あ、うち全部食べてる~」
いやいや、そりゃそうですよ~
そんな朝食、絵にかいたような朝食ですもん。
TVの朝食のシーンには、こんなもの食べてますもん。
病院の朝食でさえも、こんなのでますもん(笑)
でもね、考えてみたらおかしいでしょ?
寝起きの働きの悪い胃腸の働きに負担がかかる冷たいものや生もの。
吸収できるわけがない~
しかも、子どもはもともと胃腸が弱い生き物ですから~大人よりもっとね。
でも、どうしても食べたい!
そんな人もいるでしょう。
その場合は、温かいものを先に食べて、お腹を温めてからにしてください。
ちなみにね、我が家の朝食の飲み物はあったかい飲み物です。
息子は、朝、あったかい飲み物に変えたら、花粉症や止まらない咳がなくなりました。
今、現在、体調を崩している人は、だまされたと思ってやってみてくださいね。
朝はあったかいスープとか、


これ市販のカップスープだけどね(笑)
これでもOK!
ちなみに、私は、クコやナツメを煮出した汁でスープの素をわります。
こんなんでも薬膳?って思うと、ハードルが下がるでしょ?(笑)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
始まってます!
10月開講のおうち食医🄬養成講座のご案内です!
【おうち食医🄬養成講座ベーシックコース@リカフェのご案内】
「食で自分や家族の体調管理をしたい!」そんな方は、
月1回の講座で、1年をかけて、薬膳のお約束を学んでみませんか?
10月から開講のクラスは、平日夜です。
お仕事帰りの方も、
家族の夕飯作ってからのお勉強の方も、
お待ちしておりますね。
今回は男性の参加者もいらっしゃいます。
「薬膳気になるけど、女子ばっかりでしょう~ちょっと行きにくい」というかたも、
この機会にどうぞ~
(ちなみに、調理実習ではなく、理論を座学でお勉強するこの講座。
現在、企業様主催でも行っておりますが、
たくさんの男性にも楽しんで聞いていただいております。)
〈日時〉
毎月第1木曜日 19:00~21:00
第一回目 10月5日(木)
第二回目 11月2日(木)
既に第一回目は開講されましたが、
第二回目からでも、ご受講できます。
(問題なく、ついてこられる内容と思います。第一回目分だけ、半年後の講座でお振替受講もできます)
※基本は上記日程となりますが、都合により変更になる場合がございます。
(約2か月前には決定いたします。「おうち食医」HPカレンダーにてご確認くださいませ)
<開催場所>
海老名市河原口379-1
tel 046-244-0739
小田急線・相模線厚木駅(本厚木駅でない)改札目の前
<募集人数> 12名(残席2名)
<内容>
◆10月ベーシックコース(全12回)
中医学・薬膳の基礎を知り、季節の養生ができるようになる。
詳しくはこちらから

お申込み&お問い合わせは、
このブログ、右下のメールフォームで、直接萌木まで
もしくは、
Recafeさんまでお願いいたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


さて、外は寒いというのに、暑苦しいお話を書きすぎて、
長くなってしまったので、その2です(笑)
薬膳講座の中で、理想的な朝ごはんの話をしました。
これは、私が依頼されたどの講座でも、ほぼ毎回お話しているのですが、
「朝は温かくて消化の良いものを!」
朝は体がまだ100%起きていないのに、
胃腸だけが、100%起きて、ガンガンに働けることはまずないです。
だから、朝ごはんは消化が良くて、温かいものを!
この、温かいものがポイントです。
いきなり、全力疾走をする人はいません。
準備体操をして、体を温めてからにします。
朝は一日のウォーミングアップの時間。
だから、ウォーミングしてください~
温かいものをとりいれてください。
良くないのは、
牛乳やジュースなどの冷たいの飲み物、
冷蔵庫から出したての生のフルーツ、
生野菜サラダ、
冷たいヨーグルトなどなど・・・
冷たいものは、できるだけ避けてくださいね。
・・・こんなお話をしたら、小さな声で(←可愛い)
「あ、うち全部食べてる~」
いやいや、そりゃそうですよ~
そんな朝食、絵にかいたような朝食ですもん。
TVの朝食のシーンには、こんなもの食べてますもん。
病院の朝食でさえも、こんなのでますもん(笑)
でもね、考えてみたらおかしいでしょ?
寝起きの働きの悪い胃腸の働きに負担がかかる冷たいものや生もの。
吸収できるわけがない~
しかも、子どもはもともと胃腸が弱い生き物ですから~大人よりもっとね。
でも、どうしても食べたい!
そんな人もいるでしょう。
その場合は、温かいものを先に食べて、お腹を温めてからにしてください。
ちなみにね、我が家の朝食の飲み物はあったかい飲み物です。
息子は、朝、あったかい飲み物に変えたら、花粉症や止まらない咳がなくなりました。
今、現在、体調を崩している人は、だまされたと思ってやってみてくださいね。
朝はあったかいスープとか、


これ市販のカップスープだけどね(笑)
これでもOK!
ちなみに、私は、クコやナツメを煮出した汁でスープの素をわります。
こんなんでも薬膳?って思うと、ハードルが下がるでしょ?(笑)
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト