答えはいつも自分の口でしゃべっちゃう!?
『未病発見は、体からのサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
始まってます!
10月開講のおうち食医🄬養成講座のご案内です!
【おうち食医🄬養成講座ベーシックコース@リカフェのご案内】
「食で自分や家族の体調管理をしたい!」そんな方は、
月1回の講座で、1年をかけて、薬膳のお約束を学んでみませんか?
10月から開講のクラスは、平日夜です。
お仕事帰りの方も、
家族の夕飯作ってからのお勉強の方も、
お待ちしておりますね。
今回は男性の参加者もいらっしゃいます。
「薬膳気になるけど、女子ばっかりでしょう~ちょっと行きにくい」というかたも、
この機会にどうぞ~
(ちなみに、調理実習ではなく、理論を座学でお勉強するこの講座。
現在、企業様主催でも行っておりますが、
たくさんの男性にも楽しんで聞いていただいております。)
〈日時〉
毎月第1木曜日 19:00~21:00(定員12名)(残席2名)
第一回目 10月5日(木)
第二回目 11月2日(木)
既に第一回目は開講されましたが、
第二回目からでも、ご受講できます。
(問題なく、ついてこられる内容と思います。第一回目分だけ、半年後の講座でお振替受講もできます)
※基本は上記日程となりますが、都合により変更になる場合がございます。
(約2か月前には決定いたします。「おうち食医」HPカレンダーにてご確認くださいませ)
<開催場所>
海老名市河原口379-1
tel 046-244-0739
小田急線・相模線厚木駅(本厚木駅でない)改札目の前
<募集人数> 12名(残席2名)
<内容>
◆10月ベーシックコース(全12回)
中医学・薬膳の基礎を知り、季節の養生ができるようになる。
詳しくはこちらから
お申込み&お問い合わせは、
このブログ、右下のメールフォームで、直接萌木まで
もしくは、
Recafeさんまでお願いいたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
台風の影響で、あちこちで交通の便が乱れたり、
大変な目にあってる方も多いと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
~答えはいつも自分の口でしゃべっちゃう!?の巻き~
先日の大学生の娘との会話で、
私 「大学教授っていい職業だよね~。だって、勉強して、研究して、論文を発表して、生徒に教えたらいいんでしょ?」
(↑大学教授のかた、ろくに知らないのに、ごめんなさい!親子の会話ですからご容赦ください!!)
私 「ママもなろうかな~。勉強も、教えることも好きだし~、文を書くことも好きだし~」
(↑おい!何を教えるんだよ 笑)
娘 「でも大学教授って、コネがないとできないんじゃないかな~」
私 「じゃ、教授を紹介して!」
・・・ってこれは冗談ですが(笑)
そのあと、
「でもさ、やっぱりママ、教えて、勉強して、研究して、論文書いて、じゃ満足できないかも~」
(↑しつこいようですが、大学教授のお仕事はそれだけじゃないかもしれませんが、あくまで想像です)
「どれも大好きだし、それで一生暮らしていけば楽しいかもしれないけど、それじゃ物足りないんだよね~」
「ママ、知識を与えるだけじゃなく、目の前の人によくなってもらいたいんだもん」
そう!私は、会話の中で全てしゃべっちゃってた(笑)
私はずっと文を書くことが好きだと思ってた。
子どもの頃は、作文で何度も賞をとったし、
以前は、ブログもなかなか読みやすいと評判だった(今は、うまい下手以前に更新してない 笑)
こう見えて?ずっと勉強も大好きで、
中医学の勉強を始めたのは、一生かかっても終わりのない勉強だから。
大学を卒業した後も、いろんな先生について、今でもずっと勉強をしている。
いつも書いているけど、講座も大好きで、
ライブで人に伝えることができるのは、とても楽しい♪
そういえば、大学の時バイトで家庭教師をしていた時も楽しかったな~
教えることも大好き!
そして、日々、自分や人の体を使って、研究している、研究好き(笑)
でもね、どんなに好きなことができたって、
目の前の人が元気にならなかったら、嬉しくない。楽しくない。
薬膳知ってたって、それが実際に生かせなければ意味がない!
だからもう一歩進んで始めたプロジェクト。
前回は、生徒さんがほとんど。
「薬膳勉強したけど、いまいちよくならない」
「毎年同じ時期に、体調を崩す・・・・しかたないよね~体質だから」
と思っている方!
そして、薬膳や中医学を知らなくても、もちろん大丈夫です!
ぜひ、興味のある方は、お問い合わせくださいませ~
じぶん改革プロジェクトの詳細はこちらです


ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
始まってます!
10月開講のおうち食医🄬養成講座のご案内です!
【おうち食医🄬養成講座ベーシックコース@リカフェのご案内】
「食で自分や家族の体調管理をしたい!」そんな方は、
月1回の講座で、1年をかけて、薬膳のお約束を学んでみませんか?
10月から開講のクラスは、平日夜です。
お仕事帰りの方も、
家族の夕飯作ってからのお勉強の方も、
お待ちしておりますね。
今回は男性の参加者もいらっしゃいます。
「薬膳気になるけど、女子ばっかりでしょう~ちょっと行きにくい」というかたも、
この機会にどうぞ~
(ちなみに、調理実習ではなく、理論を座学でお勉強するこの講座。
現在、企業様主催でも行っておりますが、
たくさんの男性にも楽しんで聞いていただいております。)
〈日時〉
毎月第1木曜日 19:00~21:00
第一回目 10月5日(木)
第二回目 11月2日(木)
既に第一回目は開講されましたが、
第二回目からでも、ご受講できます。
(問題なく、ついてこられる内容と思います。第一回目分だけ、半年後の講座でお振替受講もできます)
※基本は上記日程となりますが、都合により変更になる場合がございます。
(約2か月前には決定いたします。「おうち食医」HPカレンダーにてご確認くださいませ)
<開催場所>
海老名市河原口379-1
tel 046-244-0739
小田急線・相模線厚木駅(本厚木駅でない)改札目の前
<募集人数> 12名(残席2名)
<内容>
◆10月ベーシックコース(全12回)
中医学・薬膳の基礎を知り、季節の養生ができるようになる。
詳しくはこちらから

お申込み&お問い合わせは、
このブログ、右下のメールフォームで、直接萌木まで
もしくは、
Recafeさんまでお願いいたします。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


台風の影響で、あちこちで交通の便が乱れたり、
大変な目にあってる方も多いと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
~答えはいつも自分の口でしゃべっちゃう!?の巻き~
先日の大学生の娘との会話で、
私 「大学教授っていい職業だよね~。だって、勉強して、研究して、論文を発表して、生徒に教えたらいいんでしょ?」
(↑大学教授のかた、ろくに知らないのに、ごめんなさい!親子の会話ですからご容赦ください!!)
私 「ママもなろうかな~。勉強も、教えることも好きだし~、文を書くことも好きだし~」
(↑おい!何を教えるんだよ 笑)
娘 「でも大学教授って、コネがないとできないんじゃないかな~」
私 「じゃ、教授を紹介して!」
・・・ってこれは冗談ですが(笑)
そのあと、
「でもさ、やっぱりママ、教えて、勉強して、研究して、論文書いて、じゃ満足できないかも~」
(↑しつこいようですが、大学教授のお仕事はそれだけじゃないかもしれませんが、あくまで想像です)
「どれも大好きだし、それで一生暮らしていけば楽しいかもしれないけど、それじゃ物足りないんだよね~」
「ママ、知識を与えるだけじゃなく、目の前の人によくなってもらいたいんだもん」
そう!私は、会話の中で全てしゃべっちゃってた(笑)
私はずっと文を書くことが好きだと思ってた。
子どもの頃は、作文で何度も賞をとったし、
以前は、ブログもなかなか読みやすいと評判だった(今は、うまい下手以前に更新してない 笑)
こう見えて?ずっと勉強も大好きで、
中医学の勉強を始めたのは、一生かかっても終わりのない勉強だから。
大学を卒業した後も、いろんな先生について、今でもずっと勉強をしている。
いつも書いているけど、講座も大好きで、
ライブで人に伝えることができるのは、とても楽しい♪
そういえば、大学の時バイトで家庭教師をしていた時も楽しかったな~
教えることも大好き!
そして、日々、自分や人の体を使って、研究している、研究好き(笑)
でもね、どんなに好きなことができたって、
目の前の人が元気にならなかったら、嬉しくない。楽しくない。
薬膳知ってたって、それが実際に生かせなければ意味がない!
だからもう一歩進んで始めたプロジェクト。
前回は、生徒さんがほとんど。
「薬膳勉強したけど、いまいちよくならない」
「毎年同じ時期に、体調を崩す・・・・しかたないよね~体質だから」
と思っている方!
そして、薬膳や中医学を知らなくても、もちろん大丈夫です!
ぜひ、興味のある方は、お問い合わせくださいませ~
じぶん改革プロジェクトの詳細はこちらです



ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト