お腹の中のゴミにしちゃうなら、潔く捨ててやれ!
『未病発見は、体のサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
先日の講座での名言?(笑)
「もったいないと思っても、お腹の中でゴミになっちゃうなら、捨てたほうがいい。
ようはどっちのゴミになるかだけ」
これね、生徒さんとのやり取りで、
薬膳茶や薬膳出汁に使った生薬や薬膳食材を食べるかどうかの話をしていた時のこと。

例えば、私は毎朝、お出汁をとる時にこうやって薬膳食材を入れるのですが、
この使ったものを食べるかどうか?でお話してたんですよ。
以前も書いたと思いますが、
口から入った食材は、すべて体に必要なものに変わるわけではありません。
別に、写真みたいな薬膳食材でなくても、
全ての食材には、現代栄養学的な栄養もあるし、薬膳の効能もある。
でもそれって、私たちの胃腸が吸収して、初めて体に有効なものに変わってくれるのです。
胃腸が吸収しないと、たとえ食べたとしても、
体に必要なものに変わるどころか、体に不要なゴミ(=湿)になっちゃう。
例えそれが薬膳食材であっても、生薬であってもね。
このゴミである、湿は、
花粉症などのアレルギーのもととなったり、
体重増加や、冷えなど・・・体にいろいろと悪さをするのです。
もっと詳しく湿のことをを知りたい人はこちらの記事から
で、生徒さんが、
「でも、つい捨てるのがもったいなくて、食べちゃうんです~
で、もたれちゃったりするんです~」といった時に、
私がお話したのが、冒頭のセリフ。
もたれるのは、ゴミ(=湿)が発生しているサイン。
もったいないと思っても、それを受け入れられる胃腸じゃないなら、
潔く捨てたほうがいい。
エキスは煮出しているときにちゃんと出汁にでてますからね。
お腹の中のゴミにしちゃったほうが、不調が長引いて面倒なことになるから。
食材を捨てるのをすすめるわけじゃないけど、
時と場合によりけりです~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


先日の講座での名言?(笑)
「もったいないと思っても、お腹の中でゴミになっちゃうなら、捨てたほうがいい。
ようはどっちのゴミになるかだけ」
これね、生徒さんとのやり取りで、
薬膳茶や薬膳出汁に使った生薬や薬膳食材を食べるかどうかの話をしていた時のこと。

例えば、私は毎朝、お出汁をとる時にこうやって薬膳食材を入れるのですが、
この使ったものを食べるかどうか?でお話してたんですよ。
以前も書いたと思いますが、
口から入った食材は、すべて体に必要なものに変わるわけではありません。
別に、写真みたいな薬膳食材でなくても、
全ての食材には、現代栄養学的な栄養もあるし、薬膳の効能もある。
でもそれって、私たちの胃腸が吸収して、初めて体に有効なものに変わってくれるのです。
胃腸が吸収しないと、たとえ食べたとしても、
体に必要なものに変わるどころか、体に不要なゴミ(=湿)になっちゃう。
例えそれが薬膳食材であっても、生薬であってもね。
このゴミである、湿は、
花粉症などのアレルギーのもととなったり、
体重増加や、冷えなど・・・体にいろいろと悪さをするのです。
もっと詳しく湿のことをを知りたい人はこちらの記事から

で、生徒さんが、
「でも、つい捨てるのがもったいなくて、食べちゃうんです~
で、もたれちゃったりするんです~」といった時に、
私がお話したのが、冒頭のセリフ。
もたれるのは、ゴミ(=湿)が発生しているサイン。
もったいないと思っても、それを受け入れられる胃腸じゃないなら、
潔く捨てたほうがいい。
エキスは煮出しているときにちゃんと出汁にでてますからね。
お腹の中のゴミにしちゃったほうが、不調が長引いて面倒なことになるから。
食材を捨てるのをすすめるわけじゃないけど、
時と場合によりけりです~
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト