4月開講☆おうち食医養成講座ベーシックコース受講生募集のお知らせ
『未病発見は、体のサインから
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
なかなか更新できないまま、年も明け、もやは2月も終わろうとしておりますが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします(笑)
さて、4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコースの受講生募集のご案内です。
今年度から、いつもの通学コースに加え、オンラインコースも開講いたします。
通学会場の神奈川県海老名市までお越しいただけない方や、
お子さんが小さくて、長時間家を空けられない人は、オンラインでいかがでしょうか?
以下詳細です☆
↓↓↓
薬膳というと、「難しい」「薬臭い」「特別なご飯」というイメージでしょうか?
いえいえ…普段の食材や、ちょっとしたルールで、いつものごはんが薬膳となります。
そのルールを1か月に一度、1年(12回)をかけて学びませんか?
平成30年4月には、通学クラスを1つ、オンラインコースを1つ開講いたします。
4月に5周年を迎えるおうち食医養成講座ですが、
資格よりも、ご自身やご家族、大切な人の、体質改善のお役に立つことを目指しております。
「体質改善は1日にしてならず!」です。
中医学を元とした食(薬膳)と、中国古代の起居養生を現代の生活にアレンジした生活養生を、毎日無理なく実践しやすい方法で、お伝えしております。
ご自身&ご家族の体質の変化を楽しみながら、楽しみながら、1年間、一緒にお勉強しませんか?
(こんな人は通学コースに・・・)
・同じクラスの人とな部ことで、お互いの体質の変化が刺激となります。
・その時、その季節ならではの出来事を、中医学的に見て、講師がお話いたします。
・中医学では、爪や舌、そのほか体の部分を見て不調のサインを読みとりますが、実際に触れてみることで、理解が深まります。
(こんな人はオンラインコースに・・・)
※オンラインコースとは、PC、スマホなどを使って、リアルタイムで画面を見ながら講座に参加できます。
会場にいて講座を聴いているような臨場感があります。
・通学コースの会場は神奈川県海老名市となります。遠方に住んでいて通学できない人にオススメです
・お子さんが小さかったり、送り迎えがあったり、長い時間家をあけられない人にもオススメです

オンライン講座は、このような感じで進めます~
平成30年度4月クラスの詳細は下記となります。
↓↓↓
【通学コース】
◆開講予定日時
(基本毎月第3水曜日午前クラス)
初回 4月18日(水)10:00~
第二回目 5月16日(水)10:00~
◆定員:12名(残席2名)満席となりました!ありがとうございます。
◆受講費:入会金2000円
受講費(チケット制です)
1回ごとのお支払い 4000円
6回分チケット 23000円
12回分チケット 43000円
※チケットの期限は1年半有効です。その間にお振替にもお使いいただけます。
※ご受講の際には、指定のテキスト(2800円)が必要となります。
※通学クラスに、やむ負えず欠席される場合は、オンラインクラスでもお振替ご受講いただけます。
※チケット払い戻しは、いかなる理由があってもいたしかねますので、ご了承ください。
【オンラインコース】
今回は開講いたしません。10月に開講予定です。
◆開講予定日時
(基本毎月第1木曜日午前クラス)
初回 4月12日(木)10:00~
第二回目 5月10日(木)10:00~
◆定員:8名
◆受講費:入会金2000円
(チケット制です)
6回分チケット 23000円
12回分チケット 43000円
※チケットの期限は2年間有効です。その間にお振替にもお使いいただけます。
※ご受講の際には、テキスト(2800円)、副読本(食物性味表/4100円)が必要となります。
※ご受講料などは、お申込み後、お振込み先をご案内いたしますので、そちらからお振込みくださいませ。
※季節の薬膳茶を教材として、3回分ごとに郵送させていただきます。
※通学クラスにお振替ご受講いただけます。(必ずご連絡くださいませ)
※チケット払い戻しは、いかなる理由があってもいたしかねますので、ご了承ください。
(各コース共通カリキュラム)
◆内容:4月 中医学とは?薬膳とは??
5月 陰陽とは?五行とは??
6月 季節の薬膳 夏
7月 気・血・津液、季節の薬膳 土用
8月 季節の薬膳 秋
9月 四性・五味
10月 五臓六腑
11月 病気の原因
12月 季節の薬膳 冬
1月 中薬・方剤のルール
2月 季節の薬膳 春
3月 薬膳メニューの組立
※お問い合わせ&お申込みは、
ホームページのお問い合わせ欄、
もしくは、ouchisyokui@gmail.comから
お気軽にどうぞ。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。
未病予防は、毎日の食と生活から』
神奈川から未病予防を発信する、おうち食医®主宰の、のりたまこと、萌木のり子です。
ブログへご訪問、ありがとうございます。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


なかなか更新できないまま、年も明け、もやは2月も終わろうとしておりますが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします(笑)
さて、4月開講のおうち食医養成講座ベーシックコースの受講生募集のご案内です。
今年度から、いつもの通学コースに加え、オンラインコースも開講いたします。
通学会場の神奈川県海老名市までお越しいただけない方や、
お子さんが小さくて、長時間家を空けられない人は、オンラインでいかがでしょうか?
以下詳細です☆
↓↓↓
薬膳というと、「難しい」「薬臭い」「特別なご飯」というイメージでしょうか?
いえいえ…普段の食材や、ちょっとしたルールで、いつものごはんが薬膳となります。
そのルールを1か月に一度、1年(12回)をかけて学びませんか?
平成30年4月には、通学クラスを1つ、オンラインコースを1つ開講いたします。
4月に5周年を迎えるおうち食医養成講座ですが、
資格よりも、ご自身やご家族、大切な人の、体質改善のお役に立つことを目指しております。
「体質改善は1日にしてならず!」です。
中医学を元とした食(薬膳)と、中国古代の起居養生を現代の生活にアレンジした生活養生を、毎日無理なく実践しやすい方法で、お伝えしております。
ご自身&ご家族の体質の変化を楽しみながら、楽しみながら、1年間、一緒にお勉強しませんか?
(こんな人は通学コースに・・・)
・同じクラスの人とな部ことで、お互いの体質の変化が刺激となります。
・その時、その季節ならではの出来事を、中医学的に見て、講師がお話いたします。
・中医学では、爪や舌、そのほか体の部分を見て不調のサインを読みとりますが、実際に触れてみることで、理解が深まります。
(こんな人はオンラインコースに・・・)
※オンラインコースとは、PC、スマホなどを使って、リアルタイムで画面を見ながら講座に参加できます。
会場にいて講座を聴いているような臨場感があります。
・通学コースの会場は神奈川県海老名市となります。遠方に住んでいて通学できない人にオススメです
・お子さんが小さかったり、送り迎えがあったり、長い時間家をあけられない人にもオススメです

オンライン講座は、このような感じで進めます~
平成30年度4月クラスの詳細は下記となります。
↓↓↓
【通学コース】
◆開講予定日時
(基本毎月第3水曜日午前クラス)
初回 4月18日(水)10:00~
第二回目 5月16日(水)10:00~
◆定員:12名(残席
◆受講費:入会金2000円
受講費(チケット制です)
1回ごとのお支払い 4000円
6回分チケット 23000円
12回分チケット 43000円
※チケットの期限は1年半有効です。その間にお振替にもお使いいただけます。
※ご受講の際には、指定のテキスト(2800円)が必要となります。
※通学クラスに、やむ負えず欠席される場合は、オンラインクラスでもお振替ご受講いただけます。
※チケット払い戻しは、いかなる理由があってもいたしかねますので、ご了承ください。
【オンラインコース】
今回は開講いたしません。10月に開講予定です。
◆開講予定日時
(基本毎月第1木曜日午前クラス)
初回 4月12日(木)10:00~
第二回目 5月10日(木)10:00~
◆定員:8名
◆受講費:入会金2000円
(チケット制です)
6回分チケット 23000円
12回分チケット 43000円
※チケットの期限は2年間有効です。その間にお振替にもお使いいただけます。
※ご受講の際には、テキスト(2800円)、副読本(食物性味表/4100円)が必要となります。
※ご受講料などは、お申込み後、お振込み先をご案内いたしますので、そちらからお振込みくださいませ。
※季節の薬膳茶を教材として、3回分ごとに郵送させていただきます。
※通学クラスにお振替ご受講いただけます。(必ずご連絡くださいませ)
※チケット払い戻しは、いかなる理由があってもいたしかねますので、ご了承ください。
(各コース共通カリキュラム)
◆内容:4月 中医学とは?薬膳とは??
5月 陰陽とは?五行とは??
6月 季節の薬膳 夏
7月 気・血・津液、季節の薬膳 土用
8月 季節の薬膳 秋
9月 四性・五味
10月 五臓六腑
11月 病気の原因
12月 季節の薬膳 冬
1月 中薬・方剤のルール
2月 季節の薬膳 春
3月 薬膳メニューの組立
※お問い合わせ&お申込みは、
ホームページのお問い合わせ欄、
もしくは、ouchisyokui@gmail.comから
お気軽にどうぞ。
ブログランキングに参加してます。ポチット一押しお願いします。


スポンサーサイト